-
NEW
NEW
注目AIニュース37選(10/27~11/9)~日本の教育現場で活用できるのは何か
-
NEW
NEW
インドにAI展開!データで測る非認知能力により学校教育を変える~日本発の支援プログラム本格始動
-
【11/16】学校の困りごとをAIで解決!東大で開催「教育AIサミット2025」に中高生も登壇~全国実践者が集う共創の1日に
-
【11/9オンライン】緊急開催!AIで変わる教育の未来を知る~教育AIサミット特別上映会
-
愛知発!AI時代の即戦力人材を育成すべく初の県立高専を新設へ~2029年春に開校予定
-
【11/16】学校現場のAI活用実践コンテスト2025最終選考会~全国から選ばれた9組が集結!
-
英検ライティングAI採点が公式版に進化!教員の採点負担の軽減と生徒の自律学習の実現へ
レビュー

とってもオススメのシステムです。 OKKEを使って次のような成果を出せてます、 ◆数学でクラス最下位からクラス1位に浮上 ◆化学基礎で赤点を脱出 ◆入試でもランダム問題を解くことで30倍を超える難関大学に合格できる力をつけられた OKKEを導入してから多くの成果が出ています。 OKKEの一番の特徴は一度学習した問題を簡単にランダムで学習してもらえる点です。 分野ごとにはできても範囲が広がってランダムになると出来ない....という生徒にはとても高い効果を発揮しています。 また、OKKEは各種有名参考書とも連動した使い方が出来るので生徒の学習管理をするうえでもとても役立っています。 生徒からは「解説が分かりやすくてやる気になる!」という声をたくさんもたっています。 問題数や学習できる教科もどんどん増えているので本当に頼もしいパートナーです。
テスト演習はDr.okke(ドクターオッケ)
プログラミング初心者でも導入しやすい教材で、基礎から学ぶことができる内容になっています。マインクラフトと動画教材を掛け合わせていることでお子さんにも興味を持っていただきやすく、楽しく長く続けていただけるなと実感しています。最初は基礎的な内容からスタートしますがしっかり少しずつ難しくなるので、”遊び”という感覚ではなくきちんと”学び”になっていますし、ご家庭にも満足いただける内容になっていると思います。レベルがあがるとゲームを開発するところまでスキルアップできます!
コードアドベンチャー
学習記録が勝手に残るのがいい。別ツールを使って徹底的に学習管理をしている他の先生の話を聞いたが、自分にはそこまで徹底できないと思った。そういう意味で、徹底管理しなくても、ある程度運営を任せられて、学習記録が残せるので、そこがみんがくの良いところ。自分が入らなくても大丈夫で、しかも生徒にとっては、やっぱり誰かが見ているという環境は大事だと思う。自分が勉強しているときに、誰かが見てくれているという環境がみんがくにあるので、生徒は簡単にはサボれない。 ただ、その場に自分自身が先生としているわけではないので、入室していない生徒に直接詰め切れないところが課題。そういう生徒は、今は直接塾に呼びつけている。そして、塾での学習記録として使わせるのもよいかと思う。とにかく生徒自身に「これだけ頑張ったんだ」と思えるようになってほしい。 また、365日オープンしていて、自分が休みにしたい時にも、勉強させられるのが良い。迷っている人へ言いたいのは、まずは試してみる。そして、自分の塾にどう合わせていくか、その方法を考えてみるのがいいと思う。
みんがく
自宅での学習をしっかり指導したい人には、超おススメです!自習させるためのツールなのですが、塾が空いていない時でも、塾生の自習を見てもらえるという特徴があります。その一方、子供自信が必要性を感じないとうまく活用できず、意義付けが難しいなとも感じています。 新しいツールなので、イメージをつかむためにも、まず一回トライアルしてみることをお勧めします。
みんがく
当塾では最近、講師向けのオンラインコーチング学習サービス「コーチングスタディ」を導入しました。 これが予想以上に好評で、講師陣から前向きな感想が多く寄せられています。 「生徒とのコミュニケーションがスムーズになった」「指導に自信が持てるようになった」など、実際の指導現場で役立っているという声が聞かれます。特に、短い動画形式で学べる点が忙しい講師たちに好評のようです。 このサービスを活用することで、講師たちのコーチング力が着実に向上しているのを感じます。それが生徒の学習意欲や成績アップにもつながっているようで、嬉しい限りです。 何より、講師自身が成長を実感し、モチベーションが上がっているのが印象的です。これは間接的に生徒たちにも良い影響を与えていると思います。 生徒一人ひとりの学力をしっかり分析し、効果的な指導を行うという当塾の特徴がより強化されたと感じています。 導入してよかったと心から思える、そんなサービスです。
コーチングスタディ
カテゴリーから探す
問題演習
-
Dr.okke(ドクターオッケ)新しいテスト作成ツール
-
自立学習型能力開発プラットフォーム「TERRACE(テラス)」(速読解力講座/速読聴英語講座/新国語講座)速読力/英語力/読解力
探求・キャリア/総合型選抜
-
DreamDriven(ドリームドリブン)キャリア探究プログラム
-
ENAGEED(エナジード)自分で考え動く力が身につく
-
スクールAI(エーアイ)教育に特化し生成AIサービスを開発
サービス紹介記事
-
宮城発!全国初導入のAIドリルとCBTテスト~ベネッセの小中学校向け教育アプリで算数授業が激変か
宮城県教育委員会が今年度から開始した「みやぎの算数教育改善プラン」で、ベネッセの教育アプリ「テストパーク」と「ドリルパーク」が本格導入されました。 テストの採点時間を34.5分から9.4分に短縮し、AIが一人ひとりの習熟度に合わせた問題を自動出題する革新的なシステムです。 同県塩竈市・登米市の全小中…
-
宮崎発!県教委のAI教材活用事業にベネッセAI活用のCBT方式単元テスト導入~学校の採点業務が9分に短縮
宮崎県内すべての小学5年生と中学2年生が対象となる教育現場に転換点が到来?! 従来3日かかっていたテスト返却がその日のうちに、34分の採点業務がわずか9分に短縮されるシステムが本格導入されました。 ベネッセ社の「テストパーク」を活用したCBT方式の単元テストは、先生方の負担軽減だけでなく、生徒たちの…
-
佐賀発!校務DXで教員の働き方改革~県教委が2027年度からベネッセ社クラウドシステム導入へ
教員の長時間労働が課題となる中、佐賀県教育委員会は2027年4月から県立学校46校でベネッセ社の「ベネッセ校務クラウド」の運用開始を決めました。 成績・出欠・保健管理をクラウド上で一元化し、生徒情報の手入力やネットワーク分断といった現場の負担の解消に向けた動きです。 進研模試データとの連携で多面的な…
-
AI教材で共通テスト「情報I」平均20点アップ!駿台とEdTech企業が次世代教育の実証へ~今夏に体験プログラムを全国実施
2025年から始まった共通テスト「情報I」で、AI教材を活用した生徒の平均点が全国平均を20点上回る89点を記録しました。 この夏、駿台予備学校とライフイズテック社が全国で開催する特別講義では、4,200教室以上で導入されている「情報AIドリル」の体験プログラムを実施します。 中学生・高校生とその保…
-
岡山発!公立中学校3校でAI学習支援システム「スタディポケット」を県教委が正式導入~生徒697人・教職員87人が活用開始
学校教育現場でのAI活用が新たなステージに入っているようです。 岡山県教育委員会は今年6月から県内3校の公立中学校で、学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」の正式運用を開始しました。 生徒697人と教職員87人が対象となるこの取り組みは、単なるデジタル化ではありません。 生徒には答えを直接教え…
-
教育現場に朗報か?AI孔明が教員業務負担を10分の1に短縮~最適化された教育の実現へ
教育現場で働く先生方へ。 毎日の出欠確認や成績管理、授業の振り返りレポート作成に追われていませんか? そんな教育現場の課題を一気に解決するシステムが出ました。 AIデータ株式会社が発表した「AI孔明™ on IDX for Education」で、従来30~60分かかっていた授業振り返…
-
スクールAIに2つの新展開!認定アドバイザー制度と日本体育大学柏高等学校の導入から見る未来の教育現場
教育現場のDX化が急速に進む中、生成AIを活用した革新的な教育プラットフォーム「スクールAI」が注目を集めています。 今年5月、株式会社みんがくは教育専門家による「スクールAI認定アドバイザー制度」を創設し、千葉県の日本体育大学柏高等学校での実践導入を開始しました。 従来の知識伝達型授業から、思考力…
-
AIが選ぶ本で読書習慣を育む!文京区の学童施設で全国初の実証実験開始
子どもたちの読書離れが社会問題となる中、革新的な解決策が動き出しました。 AI活用読書教育サービス「ヨンデミー」が、東京都文京区の施設において実証実験を開始。 これは全国で初めて公教育現場に導入される画期的な取り組み、とのことです。 従来の学童施設では蔵書数の制約により、子どもたちが魅力的な本と出会…

おすすめ書籍
- AIエージェント 人類と協働する機械
リックテレコム
出版日:2025年11月13日
- 生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0
明治図書出版
出版日:2025年10月14日
- タイパ最強!AI時代の5日間完成面接必勝メソッド~高校入試面接対策をAIアプリ×テキストで制する~
Amazon Services International LLC
出版日:2024年11月25日
- SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー 中学受験4大塾でがんばるわが子の合格サポート戦略
実務教育出版
出版日:2024年05月20日
- 中学生「偏差値70超」の子の勉強法: カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール
大和出版
出版日:2024年05月16日
-
NEW
NEW注目AIニュース37選(10/27~11/9)~日本の教育現場で活用できるのは何か
-
NEW
NEWインドにAI展開!データで測る非認知能力により学校教育を変える~日本発の支援プログラム本格始動
-
【11/16】学校の困りごとをAIで解決!東大で開催「教育AIサミット2025」に中高生も登壇~全国実践者が集う共創の1日に
-
【11/9オンライン】緊急開催!AIで変わる教育の未来を知る~教育AIサミット特別上映会
-
愛知発!AI時代の即戦力人材を育成すべく初の県立高専を新設へ~2029年春に開校予定
-
【11/16】学校現場のAI活用実践コンテスト2025最終選考会~全国から選ばれた9組が集結!
-
英検ライティングAI採点が公式版に進化!教員の採点負担の軽減と生徒の自律学習の実現へ
-
神奈川発!産学連携のAI授業復習支援サービスで自己説明力を育む~川崎市の小学校で実証実験開始
-
【募集11/18〆切】AIと大学受験の定番「赤本」が融合!教材開発に参加できる「赤本AI小論文診断」実証実験~参加校&塾募集中
-
石川発!AIが探究学習の「テーマ設定の壁」を解決~中学校が実践する次世代型授業とは
レビュー数ランキング
カテゴリーから探す
問題演習
-
Dr.okke(ドクターオッケ)新しいテスト作成ツール
-
自立学習型能力開発プラットフォーム「TERRACE(テラス)」(速読解力講座/速読聴英語講座/新国語講座)速読力/英語力/読解力
探求・キャリア/総合型選抜
-
DreamDriven(ドリームドリブン)キャリア探究プログラム
-
ENAGEED(エナジード)自分で考え動く力が身につく
-
スクールAI(エーアイ)教育に特化し生成AIサービスを開発
導入目的から探す
おすすめ書籍
- AIエージェント 人類と協働する機械
リックテレコム
出版日:2025年11月13日
- 生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0
明治図書出版
出版日:2025年10月14日
- タイパ最強!AI時代の5日間完成面接必勝メソッド~高校入試面接対策をAIアプリ×テキストで制する~
Amazon Services International LLC
出版日:2024年11月25日
- SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー 中学受験4大塾でがんばるわが子の合格サポート戦略
実務教育出版
出版日:2024年05月20日
- 中学生「偏差値70超」の子の勉強法: カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール
大和出版
出版日:2024年05月16日
【エデュマッチch】ピックアップ




















