セミナー・イベント情報
掲載されていないセミナー・イベント情報は専用フォームからご報告ください。
-
注目2023年12月11日(月)
【wagaco×社労士コラボウェビナー】一元管理システムを年間5万円で利用できる!? ~業務改善助成金を活用したスクール向けICTツール導入とは?~
株式会社Puravida
wagaco(わがこ)は多くの業務を抱えており、多忙な先生の業務効率改善や保護者・生徒と円滑にコミュニケーションが取りたいというお悩みを解決するツールとして多種多様なスクール様にコンテンツを提供しております。10月に開催した、wagaco初のウェビナーでは多くの教室の先生にご参加いただきました。
この度、好評につき第2弾ウェビナーの開催が決定しましたのでお知らせいたします✨今回は、対象が拡充された「業務改善助成金」を用いたICTツールの導入について、社労士とwagaco運営元、Puravidaがコラボして、詳細を解説いたします!
誰でもオンラインで無料参加可能ですので、お気軽にご参加下さい。
開催場所:Zoom -
注目2023年12月12日(火)
生徒80人を講師2人で個別指導!ICT教材を使った地域密着塾の定期テスト対策事例を生配信
株式会社メイツ少ない講師数でひとりでも多くの生徒に個別対応できるようにしたい
地域で話題になるような塾ではどのような運営が行われているか知りたい
ICT教材導入時のハードルやクレーム対応などリアルな話が聞きたいこのような方は、ぜひ今回の生配信イベントにお申し込みください。
本イベントでは、埼玉県の学習塾「スタディクラブ」の岡元氏をお呼びし、リスナー参加型の対談形式で色々なお話を伺います。
「ICT教材(aim@)を使った定期テスト対策」をテーマとして、”生徒80人を講師2人で個別指導!”の実態に迫っていったり、リアルタイムで参加者の質問に答えていくような企画も検討中です。
楽しく、かつ有意義な時間を学習塾の皆さまへお届けいたします。
ぜひこの機会にお申し込みください。開催場所:Zoom -
2023年12月14日(木)
「こうすればもらえる!」 助成金活用の秘訣をプロが伝授! 塾経営のための助成金セミナー(録画配信)
株式会社学びエイド支給されると返済する必要がない「助成金」。もっとよく知って、塾経営に活用しよう!
常に変化する塾業界。助成金を上手に使って、「経営の安定」や「教育の質の向上」を実現しましょう!
助成金と補助金の違いから、助成金の種類、活用事例、取得に向けて何をしたらいいのかまで、助成金制度推進センター理事の白石健吾さんにお話しいただきます。開催場所:Zoom -
2023年12月15日(金)
継続率UP・新規入塾生獲得につながる 保護者会の作り方
株式会社POPER「受験の動向や塾の方針をもっと保護者に知ってほしい…」
「お知らせで伝えているが、内容がいまいち伝わっていない気がする…」
「面談で塾の方針を伝えていると、何度も同じ話をすることになって時間がもったいない…」こうした課題解決につながるのが「保護者会」です。
保護者に塾の方針を理解してもらい、信頼してもらうことで、継続率の向上や口コミでの新規塾生の獲得にも効果がつながっていきます。
しかし、「何を話せばいいのかわからない…」「どうやって準備したらいいのかわからない…」など初めて開催する塾様にとって負担がかかるのも事実です。
今回は大手塾で保護者会の企画運営の経験をお持ちの大澤先生に登壇いただき、大澤先生とともに春日井個別指導学院様が初めて保護者会を開催するまでの流れに密着し、保護者会開催までの流れやポイントをお伝えしていきます。開催場所:Zoom -
注目2023年12月20日(水)
~塾集客のトレンド!~ Googleビジネスプロフィールで差別化を図る方法
塾エイドGoogleビジネスプロフィール(以下、GBP)を活用できておりますでしょうか?
無料で使用できるGBPは、自塾の認知拡大に非常に役立つツールとなります。「基本情報」の設定は完了していますか?
「口コミ」は集められていますか?
「最新情報の投稿」を継続的にできていますか?・何を設定したらいいのかわからない…
・認知に繋げるためにはどうしたらいい?そのようなお悩みを解決するのが本セミナーです。
こんな方におすすめ!
■GBPを開設したことがない方
■GBPを放置してしまっており、全く更新できていない方
■Googleマップ検索での上位表示(MEO対策)に興味がある方本セミナーでは、学習塾にとってのGBP活用方法を、登録できる項目1つずつに注目して紹介していきます。
ぜひ、皆さま奮ってご参加ください!開催場所:Zoom -
2023年12月23日(土)
未来の学習コンテンツEXPO2023
公益財団法人学習情報研究センター未来の学習コンテンツEXPO実行委員会<開催趣旨>
「学習コンテンツ」の「今」そして「未来」に関するツールやプロダクトを実際に体験できる場と機会を用意し、多くの方々が「学習コンテンツ」の未来について、具体的なイメージをワークショップ、セミナー、パネルディスカッションなどを通して描くことができるようにしたイベントです。
〇日本国内外で最先端の教育を行っている多様なコンテンツをクローズアップして紹介します。
〇学校・企業・教育団体などの枠を超えた、教育関係者同士の相互交流の場と機会を設定します。
〇未来を担う子どもたちが、21世紀を生きる資質と能力を養い高めるために、今、教育で何ができるのかについて、国内外で最先端を行く「未来の教育コンテンツ」の姿をワークショップや授業スタイルで紹介します。
〇多くの教育関係者、そして保護者や一般の方々に参加・体験していただくことで、未来の教育に関する様々な関心を高め、それにより近未来の教育の姿を創造できる場とします。未来の学習コンテンツ、学習環境に視点を当てた8本の基調講演、セミナー、ワークショップをはじめ、パネルディスカッション、VRを活かした未来のアセスメントにフォーカスしたセミナー、中高生の発信力を映像コンテンツで競うイベントの紹介、SDGsや環境教育団体のワークショップなど、学校の教室を使って体感していただく予定です。
開催場所:東京富士大学 -
2024年01月06日(土)
情報教育セミナー2024 in みなとみらい 共通テスト「情報Ⅰ」対策の実践的アプローチ
日本文教出版株式会社いよいよ大学入学共通テスト 教科「情報」の実施が来年度に迫ってまいりました。具体的な対策や効果的な指導方法について、先生方と一緒に考えていきたいと思います。今年も実践報告・ワークショップ、講演、パネルディスカッションの3部構成で実施いたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止の配慮を十分に行ったうえで、会場とオンラインのハイブリッド形態で開催いたします。多くの先生方のご参加、ご視聴をお待ちしております。開催場所:神奈川大学 横浜キャンパス 20号館 -
2024年01月26日(金)
eラーニングテクノロジの最先端、ChatGPTから教育活用”EdGPT”への進展~中級編 LEVEL200~
デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所<こんな方におすすめ>
・最先端のテクノロジで自らの教育をより良くしたい方
・eラーニングのご担当者さま
・EduTech分野での新規事業開発のご担当者さま
デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所では、日々「教育×最先端テクノロジー」についてチャレンジし、調査・研究を重ねております。今回は研究活動の中から、eラーニングテクノロジの最先端として、AIおよび、いま注目されているChatGPTの教育への適用について、中級編としてChatGPTアプリの体験ハンズオンを交えてご紹介します。
ChatGPTや生成AIについて聞いたことはあるがさわったことのない方、生成AIの魅力と本質、教育への活用について知りたい方におすすめです。ご参加いただいた方には、「デジタル・ナレッジの教育×AI早わかりブック」小冊子をデータでプレゼントいたします。
開催場所:Zoom -
2024年02月13日(火)
eラーニング導入のはじめかたセミナー《ハイブリッド開催》
株式会社デジタル・ナレッジeラーニング導入をご検討中の方、すでに導入済みで+αの活用やリプレイスをお考えの方、まずはeラーニングについて情報収集をしたいという方のためのセミナーです。
「eラーニングって何ができるの?」「導入のためのステップは?」「コースや教材はどう準備すべき?」「どんな運用体制が必要?」「最新の事例を知りたい」そんな皆さまに、百戦錬磨の担当者が最新事例を散りばめながら、どこよりも詳しく・わかりやすくお伝えします。
本セミナーはリアル+オンラインのハイブリッド開催となります。会場にお越しの方には、弊社スタジオを見学いただき、クロマキー合成体験等を実施、実際のコンテンツ制作フローをより具体的にイメージしていただけます。もちろん、オンラインでご参加の方にも充実の内容をお届けします。
すでに資料請求をして頂いた方で「もっと詳しく知りたい」というお客様の御参加もお待ちしております。開催場所:eラーニング・ラボ秋葉原、Zoom