セミナー・イベント情報

掲載されていないセミナー・イベント情報は専用フォームからご報告ください。

  • 2025年07月12日(土)

    2025年度第1回オンライン授業に関するJMOOCワークショップ「AI大学講師の開発と実装:機能する大学を目指して」

    JMOOC

    日本国内初となる「AI大学講師」サービスの提供が千葉工業大学(伊藤穰一・学長)で開始されました。AI大学講師は、単なるAIチャットボットではありません。学生との対話を通じて思考プロセスの言語化を促し、自らの考えを整理・表現する力の育成を目指しています。「なぜそのように考えたのか」「別の視点からはどう捉えられるか」という問いかけにより、学生は自分の思考を体系的に整理し、表現する機会を得ることができます。
     
    この実装には、生成AIの大規模言語モデルChatGPTと受講生ひとりひとりの学習履歴データベースを掛け合わせています。これによって、従来の教育現場では実現困難だった「思考プロセスの可視化」と「個別最適化された対話型指導」を可能にするものです。さらに、本サービスの最大の特徴は、学生の全学習プロセスを「Verifiable Credential(検証可能なデジタル証明書、以下VC)」として記録・蓄積する点にあります。このVCと連携したAIが、一人ひとりの学習履歴を深く理解した上で、個別最適化された指導を提供します。
     
    この試みは、機能する大学教育を生成AIによって実現しようとするもので、さらには機能する大学を目指すものと捉えることができるでしょう。今回のJMOOCワークショップでは、千葉工業大学と共同開発した株式会社DOUの石部達也・代表取締役にご登壇いただき、AI大学講師の全貌と大学へのインパクトについてお話をお伺いします。

    開催場所:Zoom
  • 2025年07月12日(土)

    「未来の学校みんなで創ろう。」 Ongoing! CONFERENCE vol.3

    未来の学校みんなで創ろう。PROJECT

    「未来の学校みんなで創ろう。」としている、日本・世界中のOngoingな取り組みについて、その関係者が一同に集い、語り、さらなる一歩を踏み出すためのイベントです。
     
    ▶︎ナレッジシェア
    それぞれが挑戦している中で得た知見を、オープンにシェアします
    ▶︎セレンディピティ
    次なる思考・行動を生み出すための偶発的な出会いを大切にします
    ▶︎ネットワーキング
    挑戦者同士の繋がりを創出し、さらなるきっかけを生み出します

    開催場所:株式会社リクルート 九段坂上KSビル
  • 2025年07月13日(日)

    オルタナフェス2025@TOKYO 〜新しい教育のカタチに出会う日〜

    一般財団法人オルタナティブスクールジャパン

    全国のオルタナティブスクールが一堂に会する、日本初の教育フェスティバル!
     
    公立でも私立でもない、市民がつくる“第3の学校”=オルタナティブスクールの魅力を、体感してみませんか?
     
    学校紹介ブース、カリキュラム体験、教員によるトークセッション、参加校紹介ムービーなど、学びの多様性を一日まるごと体感できる、子どもも大人も楽しめるフェスです!
     
    未来の学びに出会う1日を、ご家族でぜひ!

    開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 2025年07月13日(日)

    これからの学校教育と道徳教育はどうなる?どうする?:次期学習指導要領改訂を見据えて――『道徳科「内容項目」を問い直す! 道徳授業づくりハンドブック』刊行記念 イベント

    北大路書房

    本書の意図は,2018年に小学校で,2019年に中学校で始まった「特別の教科道徳(道徳科)」で扱う指導内容(内容項目)の学術的基盤を明確にすること,つまり,道徳で扱う「自律」や「思いやり」などの内容にはどういった学術的背景があるのかを明らかにすることです。また,そのことを通じて,「答えが一つではない道徳的な課題」に子どもたちが向き合えるような授業をつくるための羅針盤を学校の先生方に提供することです。「答えが一つではない道徳的な課題」といっても,「何でもあり」というわけではありません。たとえば「親切」であれば,カント倫理学や儒教などの知見を踏まえると,「相手を助ける親切と見守る親切はなぜ対立するのか?」を理解することが可能になるのです。

    開催場所:Zoom
  • 2025年07月15日(火)

    現場で本当に使われる電子黒板とは?アナログの手書きとデジタルの利便性を両立する「かけるくん StarBoard」徹底解説

    株式会社サカワ、株式会社iBoard Japan

    【2社共催】現場で本当に使われる電子黒板とは?アナログとデジタルを両立するメリットを解説!
    電子黒板は導入済み。でも実際には「映すだけ」になっていませんか?
    導入後の現場では、「導入はされているけど、うまく使えているか分からない」「もっと自由に書き込みたい」といった声もあるのが現状です。
    今回のオンラインセミナーでは、そんな“導入後のギャップ”に向き合ってきた老舗2社が、現場で本当に使いやすい電子黒板について詳しく解説いたします。
     
    ・教室や会議室で気になる、「画面サイズ」や「設置スペース」
    ・意外と見落としがちな、ペンの「書き心地」の重要性
    ・アナログとデジタルを両立するメリット
    など、電子黒板選定の重要な視点について、最新モデル「かけるくん StarBoard」を用いたデモンストレーションを交えてご紹介します。
    リアルタイムでの質問受付も行います!この機会にぜひご参加ください。

    開催場所:オンライン
  • 2025年07月16日(水)

    高校継続は夏休みで決まる!継続率70%を実現する塾に学ぶ “中3生がやめない塾”の作り方

    株式会社リアル・パートナーズ、株式会社POPER

    多くの塾経営者が直面する課題—それは「中3生の卒塾」です。
     
    高校入試が終わったタイミングで生徒が塾を離れ、その後の高校部門への継続率が伸び悩むケースは少なくありません。
     
    しかし、今回のセミナーに登壇する安多先生が経営する塾では、高校継続率70%以上という実績を実現しています。その鍵となっているのが、「夏休み」の対応です。高校入試を“ゴール”ではなく“通過点”と捉え、中3の夏から進路について対話を重ねることで、生徒の意識を大学受験へと自然に向けていく。これが、高校部門への継続につながる重要なポイントです。
     
    本セミナーでは、中3の夏に仕掛ける高校継続戦略をはじめ、進路指導の最適なタイミングと内容、高校部門への自然な導線設計、そして生徒が「通い続けたくなる」価値提供の工夫まで、実際に成果を上げている塾の事例と仕組みに基づき、継続率を大きく高めるための具体的なノウハウを公開します。夏期講習前忙しい時期なので、いつものセミナーと異なり1時間に凝縮して開催いたします。
     
    「中3生が卒塾してしまうのは仕方がない」と諦めていませんか?
     
    この夏こそ、生徒との“その先”を描く準備を始めましょう。
     
    ※アーカイブ(後日視聴)はございませんので、日程をご調整の上、ご参加をお願いいたします。
     
    【このような方におすすめ】
    ・中3生の卒塾後、高校部門への継続率に課題を感じている塾経営者・教室長
    ・高校部門をこれから立ち上げたい、または強化したいと考えている方
    ・継続率アップによる安定した経営基盤を築きたいと考えている方
    ・実際に成功している塾の事例や具体的なノウハウを知りたい方

    開催場所:Zoom
  • 2025年07月16日(水)

    保育博ウエスト

    保育博事務局 メッセフランクフルト ジャパン(株)

    保育園・幼稚園・こども園の経営者、園長、保育者さん必見!! これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間
     
    保育博ウエストは、保育士、幼稚園教諭、園長、理事長さんのためのイベントです。保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間に来場事前登録の上、ぜひお越しください。

    開催場所:マイドームおおさか
  • 2025年07月17日(木)

    保育博ウエスト

    保育博事務局 メッセフランクフルト ジャパン(株)

    保育園・幼稚園・こども園の経営者、園長、保育者さん必見!! これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間
     
    保育博ウエストは、保育士、幼稚園教諭、園長、理事長さんのためのイベントです。保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間に来場事前登録の上、ぜひお越しください。

    開催場所:マイドームおおさか
  • 2025年07月18日(金)

    夏期講習へ向けた集客オンラインセミナー & 商品説明会

    リアルテ

    業界初!生徒が増える塾経営システム「リアルテ」が夏期講習へ向けた集客セミナーをオンラインにて行います。
    今回も「リアルテ」の商品説明を兼ねてのセミナーのため無料にてご参加いただくことができます。
    さらに参加者へ、「夏期講習で成功した具体例とチラシデータ」のプレゼントもありますので、奮ってご参加ください。

    開催場所:Zoom
  • 2025年07月18日(金)

    STEAM教育セミナー&レーザーカッターワークショップ

    FDA

    今年4月から小学校で必修になるプログラミング教育の国内外での現状を長年教育現場に携わった平井聡一郎氏が報告します。
    またSTEAM教育のICT機材として注目されているレーザーカッターのワークショップも同時開催いたします。

    開催場所:Makebolock Japan 株式会社
  • 2025年07月18日(金)

    2学会共催シンポジウム:「AI時代に育てたい資質・能力とは」-子どもたちは、AI時代への準備はできているか?-

    日本STEM教育学会

    日本STEM教育学会は、AI時代の教育学会と共催で、シンポジウムを開催することとしました。
    AI時代を迎えて、これからの社会を生きる子どもたちに、どのような資質・能力をどのように育成したらよいか、課題は何かなどについて、AI時代の教育学会と日本STEM教育学会の2学会が、参加者の皆さまのご意見を踏まえながら議論します。

    開催場所:オンライン
  • 2025年07月18日(金)

    読みに困難のある子どもたちに公平なテストを:アクセシブルCBTとPNPの可能性

    日本DAISYコンソーシアム(JDC)+日本電子出版協会(JEPA)

    【日本DAISYコンソーシアム+JEPA共催】
    日本における教科書のアクセシビリティは、日本DAISYコンソーシアムが長年にわたって取り組んできたデイジー教科書によって切り拓かれてきました。現在では全国の学校で導入が進み、ルビ表示、音声読み上げ、文字サイズ調整といった機能を備えた教材の提供が現実のものとなっています。こうした取り組みにより、アクセシブルな学習環境の実現に向けた試行と実装が着実に進んでいます。一方で、コンピュータを使った試験の方式であるCBT(Computer Based Testing)におけるアクセシビリティは、日本国内ではほとんど議論も実践もされていない分野です。欧州ではすでに、CBTのアクセシビリティは重要な社会的課題とされており、2025年施行の欧州アクセシビリティ法(EAA)によって、未対応のCBTは訴訟の対象となる可能性が指摘されています。
    本セミナーでは、CBTにおけるアクセシビリティの国際的な動向と、日本における具体的な実現可能性についてご紹介します。特に、ディスレクシアなどの読みに困難を抱える受験者に向け、テスト画面の文字サイズ・配色・行間などを自動的に調整する「PNP(Personal Needs and Preferences)」という仕様の概要と、科研費基盤研究21H04419(研究代表者: 大学入試センター 南谷教授)によって開発されたデモをご紹介します。また、WordやExcelから簡単にアクセシブルなテスト問題を作成できるYasashiQTIと、PNPに対応したテスト受験を提供するAmp-up playerとの連携についてもご紹介します。

    開催場所:オンライン
  • 2025年07月19日(土)

    「2026年施行を見据えた 専修学校の質保証と自己点検評価への実践的対応」 ― 教育の質を問われる時代、専門学校に求められる戦略とは ―

    学校法人先端教育機構

    2026年4月1日からの学校教育法改正により、専修学校専門課程においても「自己点検・自己評価」が義務化されることが決定。これまで認証評価や自己評価に本格的に取り組んでこなかった専門学校にとって、今後の体制整備・実務対応は喫緊の課題です。
     
    本セミナーでは、教育の質保証に関する最新動向をわかりやすく解説するとともに、先進的な取組事例や具体的な対応策を共有します。また、実践的な学びを深める場としての大学院教育の魅力についてもご紹介します。

    開催場所:社会構想大学院大学(現地)またはオンライン
  • 2025年07月19日(土)

    不登校の子供へ寄り添うということ the 3rd

    東京都VLP事業プロモーター

    毎回多くの保護者から共感を得ている、加嶋文哉氏による同名の講演会の第3弾です。前回の内容を振り返りながら、「自己肯定感が育つまなざし~不登校にどうつきあうか~」を新たなテーマとしました。
    講師の加嶋文哉氏は、現役教員時代に不登校の親の会「星の会」を立ち上げ、以降30年以上にわたり不登校の児童生徒とその保護者に寄り添ってきた不登校に関する専門家です。現在は、「不登校を考える親の会ネットワークおおいた」代表などを務め、子どもの立場から行動の意味を捉え、建設的な提案を行っています。本講演会でも、具体的・実践的な子どもの心への寄り添い方を、保護者の方々へお伝えします。対象は不登校の子どもを持つ保護者ですが、教育関係者の方々など、児童生徒に関わる多くの方々にご参加いただきたい内容です。

    開催場所:Zoom
  • 2025年07月19日(土)

    今こそ夢を叶える。教員になりたい!

    TAC

    「教員になりたい」という夢を持ちながらも、教員免許がない、採用試験が難しそう、仕事が大変そうで不安…という方も多いでしょう。 でも大丈夫!実はそんなあなたも教員になり、働き続けることができます! 本セミナーでは、教員免許の取得方法、教員の選考方法や試験倍率の話、教員の福利厚生や待遇の話など、 あなたが教員を目指す上で不安を持ちやすい点についてザックリとお話しします。 聞き終わった頃には、「自分でも教員になれる、教員として働ける!」と思っていただけるでしょう。

    開催場所:Zoom
  • 2025年07月19日(土)

    生成AIと共に創る数学の授業 ~授業が変わる、思考が深まる数学教育~

    G-Apps.jp Community ~ 教育現場での Google for Education 活用コミュニティ~

    7月の Google for Education 活用セミナーは「数学と生成AI」をテーマにしてお送りします!そもそも数学とはどういう科目なのか。式を解く、解答を出す、というところにどうしてもとらわれがちになってしまうのが常ですが、生成AIを活用することで数学の授業が大きく変わるかもしれません。
    今回はそんな実践を最前線で行う安田学園中学校・高等学校の中村先生をお招きし、様々な事例・情報と共に新しい数学の授業を提案していただきます!数学科の先生、必修です!!

    開催場所:オンライン
  • 2025年07月22日(火)

    探究・校務改革支援サービス体験会

    探究・校務改革支援補助金2025事務局

    教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します!
     
    また、既に民間教育サービスを活用して先進的な取組を進めている教育関係者や学識経験者、民間教育事業者等によるセミナー・トークセッションなども実施します。

    開催場所:福岡コンベンションセンター
  • 2025年07月22日(火)

    自由進度学習を支えるチームづくり 〜「やれる気がする」感覚を育む場のデザインとは?〜

    先生の学校


    自由進度学習を支えるチームづくり
    「やれる気がする」感覚を育む場のデザインとは?

     
    「この子にとっての“自由”は、本当に安心できるものだろうか?」
    「学びに向かうエネルギーを、どう育てればいいのだろう?」
     
    ヒロック初等部の五木田洋平さんは、子どもたちの“やれる気がする”という感覚――つまり、集団で育まれる自信と希望のようなものに着目し、自由進度学習を支える「場」と「チーム」のデザインを重ねてきました。
     
    今回のイベントでは、そんな五木田さんが実践する、子どもも先生も「一人じゃない」と思える学びの場づくりについて深掘りします。
     
    「チームで支える自由進度学習」に取り組むヒントがほしい先生。
    子どもたちの“できるかも”を信じ、支え合う教室をつくりたい先生。
    どなたでもご参加いただけるイベントです。奮ってお申し込みください!

    開催場所:オンライン
  • 2025年07月22日(火)

    公開授業研修会

    加藤学園暁秀初等学校

    本校では、全国の教育関係者様向けに、公開授業研修会を開催する運びとなりました。
     
    当日は、本校の教員に加え全国各地でご活躍されているロイロ認定ティーチャーをお招きし、実際の生徒を前に授業を行うことや、講演を行います。
     
    ICTを活用した授業における児童の反応を見ていただきつつ、全国で活躍される先生のお話を聞いていただければ、と考えております。
     
    公開授業・講演会後は、ロイロ認定ワークショップ(希望者制)も開催致します。
    ロイロユーザーでなくても参加可能です。
     
    つきましては、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

    開催場所:加藤学園暁秀初等学校
  • 2025年07月22日(火)

    教育DXと生成AIの最前線 〜教育委員会・ 企業の取り組みから見る、明日から の学校改革〜

    AWS

    教育現場のデジタル化が加速する中、生成AIの活用とデータ駆動型の学校改革が注目を集めています。本ウェビナーでは、校務効率化と個別最適な学びの実現に向けた最新の取り組みをご紹介します。
     
    モチベーションワークス社の次世代校務支援システム「BLEND」、東京書籍のCBTシステム「マイアセス」による学習改革、そして葛飾区教育委員会による実践的なDX推進事例を通じて、現場での具体的な活用方法をお伝えします。さらに、ナレッジコミュニケーション社のAIエージェント活用事例やAWSによる最新技術のデモンストレーションにより、明日からの実践に活かせる具体的なソリューションをご紹介します。
     
    教育関係者、自治体職員、システム担当者の皆様に、これからの教育現場に必要な知見を100分で凝縮してお届けします。

    開催場所:オンライン
  • 2025年07月23日(水)

    不登校支援フォーラム 2025

    認定NPO法人カタリバ

    不登校支援に取り組む仲間とつながり、共に考える
    不登校の子どもたちが年々増加の一途をたどる中、多様な学びの選択肢の整備も広がっています。
    今どのような選択肢が整備されているのか、それぞれの支援を運営する中で、支援に取り組む人々はどんな悩みを抱えているのか、子どもたちは支援につながったあとどうやって社会で自立していくのか。
    不登校支援に関するさまざまなことを、支援に取り組むみなさんとつながり、共に考えるイベント「不登校支援フォーラム2025」を7月23日(水)に開催します。

    開催場所:認定NPO法人カタリバ 中野オフィス、オンライン
  • 2025年07月25日(金)

    小学校の学級担任が取り組む「SEL」の実践 ~“ちがうって、おもしろい”があふれる教室へ~

    先生の学校


    「SEL」を小学校の学級担任として、どう実践する?
    教室の子どもたちが関係を深めていく取り組みを知ろう

     
    小学校のクラスには実に多様な子どもたちが集まってきます。
    そんな子たちを前にしたとき「ちがうって、おもしろい」と感じられたらどうでしょう。
     
    このタイトルに込めた、講師の倉田さんの想いをご紹介します。
     
    ーーー
    「ちがうって、おもしろい」
     
    子どもたちと日々過ごすなかで、そう感じる瞬間があります。
     
    好奇心から生まれる遊びややりとりの中で、思いがすれちがったり、けんかになったり…。
     
    でもその“ちがい”こそが、関係を深めていくきっかけになっていると感じています。
     
    この時間では、そんな日常の中にあるSEL(社会性と感情の学び)の実践と、子どもたちの変化、そして関わる大人としての気づきをお話しできたらと思います。
    ーーー
     
    そもそも一人ひとり違う個性や特性を持った子どもたち。
    学級担任として、どんな風にSELを実践していくか、ぜひそのヒントを感じ取ってみてください。
     
    どなたでもご参加いただけます。
    奮ってお申し込みください!

    開催場所:オンライン
  • 2025年07月26日(土)

    2025年度 高校英語教育セミナー

    株式会社旺文社

    2025年は新課程における大学入試が初めて実施されました。
    一方で、総合型・学校推薦型選抜入試の受験割合も引き続き伸長しており、高校現場ではこれらに対応した授業モデルの設計が求められています。
     
    外郭ではAI技術の革新が目覚ましく、ICT活用の一環で授業のさまざまなシーンに取り入れるといった動きも出てきました。
     
    当セミナーでは、このような変革期において先導役を求められる英語科にスポットを当て、多方面からの指導法を紹介し、高校の先生方に向けた情報・ナレッジ・スキル共有の場を提供できればと考えております。
     
    全3回、ご興味のあるテーマの開催に合わせてご参加いただき、今後の教務・指導における課題解決のためのヒントを、ぜひお持ち帰りください。

    開催場所:NLC新大阪8号館 9F 901号室
  • 2025年07月26日(土)

    GIGA 第 2 期だけどまだ間に合う !? 直山元視学官が語る ! これからの授業観と ICT 活用

    Google for Education

    Society 5.0 時代を生きる子どもたちには、予測困難な社会を自律的に生き抜く力が求められています。そんな子どもたちの学びに伴走する教師に求められる役割や、その背後にある授業観も、今まさに大きなアップデートの時を迎えているのではないでしょうか。
     
    GIGA スクール構想第 2 期が始まり、これからの授業観を実現する ICT 活用に注目が集まる一方で、「今からでは遅いかも」「どう活用すればいいか分からない」「ICT 活用のメリットがいまいち見えない」という先生方のお悩みも耳にします。
     
    本セミナーでは、これらの疑問や不安を解消し、これからの社会で求められる学びを子どもたちと実現するための、教師の授業観の変化について、お二人の先生から語っていただきます。お一人目は、元文部科学省視学官で、ご自身も最近 ICT 活用に本格的に取り組み始めた直山木綿子先生。お二人目は、ICT を活用した授業実践にいち早く取り組み、直山先生の ICT への意識を変えるきっかけにもなった、板橋区立上板橋第四小学校 主任教諭 曽根原加果先生です。
     
    子どもに委ね、子どもと教師が共に授業を創り、子ども同士が学び合う。そんな新しい授業観を形にする「きっかけ」として、ICT がどう貢献できるのかを深掘りします。このセミナーが、これからの授業観について考えるきっかけをご提供するとともに、ICT 活用に対するハードルを乗り越え、「明日からの一歩」を踏み出すためのヒントとなれば幸いです。

    開催場所:Youtube
  • 2025年07月26日(土)

    第4回デジタル教科書体験型研修会~音楽編(教育出版)

    教科書研究センター・大阪教育大学

    今回で4回目となる「デジタル教科書の体験型研修会」を、大阪教育大学天王寺キャンパスで開催します。現職教員はもちろん、教師を目指す学生及び教育関係者も参加対象で、参加費は無料です。この機会に音楽のデジタル教科書を体験してみませんか。「歌唱におけるICT活用」について、デジタル教科書の開発等を担当している教育出版株式会社の方々が説明し、個別にサポートしてくださいます。

    開催場所:大阪教育大学天王寺キャンパス
  • 2025年07月26日(土)

    現場のプロフェッショナルから教育者へ  ——実務家教員を目指すキャリアトランジションセミナー

    学校法人先端教育機構

    産業界の第一線で活躍してきた方々が、「教える」という新たなステージへと進むために——。
    本セミナーでは、実務家教員というキャリアの意義や、関連する政策動向、求められる教育力・研究力についてご紹介。現役実務家教員の事例も交えながら、「実務を教える力」をどう育むかを考えます。

    開催場所:オンライン
  • 2025年07月27日(日)

    GIGA FES × 神奈川教育長・校長プラットフォーム合同イベント

    教育長・校長プラットフォーム神奈川本部

    教育DXが進む中、先生たちが「挑戦し続けられる環境」「つながりの中での学び」を得られる場をつくります。 公立・私立の現場教員&管理職&教育行政が結びつき、未来の教育を言葉にします。現場で実際に授業をされている先生方もぜひご参加ください!

    開催場所:精華小学校
  • 2025年07月27日(日)

    2025年度第1回日本教育メディア学会研究会

    日本教育メディア学会研究会

    AI の発展と社会への浸透に伴い、学校現場でもAIの利活用に関する議論が急速に進展しています。
    2024年12月には文部科学省から、初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドラインも示されました。
    一方で、AIの利活用や、AIに対するメディア・リテラシーに関する研究は十分な状況とはいえません。
    そこで、今回の研究会では「AIの利活用とメディア・リテラシー/一般」に関する研究発表を募集します。
    また、テーマに関連した研究に限らず、教育メディアに関する幅広い発表(一般)も歓迎いたします。
    皆さまのご参加・ご発表をお待ちしております。

    開催場所:昭和女子大学
  • 2025年07月29日(火)

    専門職大学フォーラム2025  社会とともに育てる専門職人材~いま、教育が変わる~

    文部科学省

    専門職大学は制度創設7年目を迎え、卒業生が国際通用性のある学位を取得するとともに、特定の職業のプロフェッショナルになるために必要な知識と理論、実践的なスキルを身に付け、社会で活躍しています。今年度も文部科学省は、専門職大学コンソーシアムとともに、専門職大学の魅力や特長を含めた専門職大学の認知度向上に向けて「専門職大学フォーラム 2025」を開催いたします。今回のフォーラムでは、「専門職大学とは?」という疑問にお答えする制度概要に加え、リクルート進学総研による講演などを通じて、専門職大学の特長や今後の期待・可能性を第三者のお立場から講演いただきます。さらに、第2部としては、「人材育成の最前線~学生と企業がつながる瞬間~」をテーマに企業と学生によるパネルディスカッションを実施し、企業や学生の生の声をお届けする予定となっております。
    進路指導の先生、興味のある生徒の皆さん、保護者の方など、参加者に制限はありませんので、ぜひお気軽に御参加ください。

    開催場所:大阪国際工科専門職大学(大阪市北区梅田3-3-1 総合校舎)、オンライン
  • 2025年07月30日(水)

    これからの教育を考えるシンポジウム

    文京区教育委員会/国際バカロレア機構

    将来の予測が困難であり、更にグローバル化が進む社会で生きる子どもたちには、探究心をもち、世界を理解し、持続可能な社会及び平和な世界を築くことに貢献できる資質・能力を育む必要があります。この実現に向けて、文京区と国際バカロレア機構は協働で何ができるか、広い視点から話し合います。

    開催場所:文京シビックホール 大ホール
  • 2025年07月31日(木)

    シンキングツール大研修会 2025 東京

    ロイロノート

    ロイロノート×シンキングツールで、子どもたちの思考力を育む授業づくりを学びませんか?
     
    シンキングツールの第一人者・黒上晴夫教授の特別講演に加え、授業づくりワークショップを実施。
    「思考力を育む授業づくり」が理論から実践までまるっと学べる研修プログラムです。

    開催場所:ビジョンセンター東京八重洲 9階
  • 2025年07月31日(木)

    探究・校務改革支援サービス体験会

    探究・校務改革支援補助金2025事務局

    教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します!
     
    また、既に民間教育サービスを活用して先進的な取組を進めている教育関係者や学識経験者、民間教育事業者等によるセミナー・トークセッションなども実施します。

    開催場所:仙台国際センター
  • 2025年07月31日(木)

    読書感想文ってどうやって書けばいいの? ~読み取るチカラ・書くチカラを発揮しよう~

    Z会ソリューションズ

    「本は好きだけど読書感想文は苦手」
    「どんな本を読んだらいいのかわからない」
    「感想文・作文って何を書いたらいいの?」
    夏休み時期に特にお悩みの読書感想文、読むチカラ、書くチカラについて卯月啓子先生がずばっとお答えします!
     
    「読書感想文の書き方がわかった!」と昨年度も大好評のオンラインセミナーです。
    AIには書けない、自分だけの 「感」「想」をことばにするには?
    長期休みの夏休み時期に、読む楽しさ、書く楽しさを一緒に味わってみましょう。
     
    ※ぜひ親子でご参加ください。保護者様のみの参加も歓迎です。
    ★参加者プレゼントあり 参加者にオリジナルスマホ用壁紙をプレゼント!

    開催場所:Zoom
  • 2025年08月01日(金)

    令和7年度へき地・小規模校教育研究発表会

    東京都教育委員会

    東京都教育委員会は、毎年度、東京都へき地教育研究協議会との共催により、へき地・小規模校における研究の成果を発表しています。
    本年度は、御蔵島村と八丈町の学校が発表しますのでお知らせします。

    開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 小ホール
  • 2025年08月02日(土)

    シンキングツール大研修会 2025 仙台

    ロイロノート

    ロイロノート×シンキングツールで、子どもたちの思考力を育む授業づくりを学びませんか?
     
    シンキングツールの第一人者・黒上晴夫教授の特別講演に加え、授業づくりワークショップを実施。
    「思考力を育む授業づくり」が理論から実践までまるっと学べる研修プログラムです。

    開催場所:東北学院大学 土樋キャンパス ホーイ記念館 3階301教室
  • 2025年08月03日(日)

    【オンラインセミナー】生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力

    創元社セミナー

    従来の生徒指導や教育相談、特別支援教育をベースにしつつも、それらを超えていくための新たな視点や実践に役立つ知見を包括的かつコンパクトに提供するテキスト、『子どもを育む学校臨床力 改訂版 多様性の時代の生徒指導・教育相談・特別支援』を刊行いたしました。
    本セミナーでは編著者の角田豊先生をお招きし、講義と演習を通して「学校臨床力」を日々の業務に即して解説します。

    開催場所:オンライン
  • 2025年08月04日(月)

    国語科・数学科・外国語科における探究型学習の理論と実践

    相模女子大学

    神奈川県立総合教育センターとの連携研修講座「国語科・数学科・外国語科における探究型学習の理論と実践」を開催します。ぜひご受講ください。
     
    「総合的な探究の時間」を軸として、各教科・科目で探究型の授業展開を行うことが求められています。本講座では、国際バカロレア教育等の理論的背景を踏まえたワークショップ形式の講義を展開し、国語科・数学科・外国語科の授業で活用できる指導方法を学びます。

    開催場所:相模女子大学
  • 2025年08月04日(月)

    シンキングツール大研修会 2025 大阪

    ロイロノート

    ロイロノート×シンキングツールで、子どもたちの思考力を育む授業づくりを学びませんか?
     
    シンキングツールの第一人者・黒上晴夫教授の特別講演に加え、授業づくりワークショップを実施。
    「思考力を育む授業づくり」が理論から実践までまるっと学べる研修プログラムです。

    開催場所:関西大学 梅田キャンパス 8階 大ホール
  • 2025年08月04日(月)

    探究・校務改革支援サービス体験会

    探究・校務改革支援補助金2025事務局

    教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します!
     
    また、既に民間教育サービスを活用して先進的な取組を進めている教育関係者や学識経験者、民間教育事業者等によるセミナー・トークセッションなども実施します。

    開催場所:朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
  • 2025年08月04日(月)

    未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)

    ICT CONNECT 21

    未来の学習コンテンツEX -DXの先を見据えた これからの学び-
    2025年以降に学校教育を受けるAI世代へ向けた学びの教育環境(プラットフォーム)や学習・教育コンテンツはどうあるべきでしょうか? DX環境の整備とともに考えたい学習コンテンツを通したこれからの学びについて皆さんと考えるイベントです。“EX”に、Experience(経験・体感)、 Exploration(探究)、Expectation(予期・期待)、Expansion(展開)、Excellence(卓越) etc. の思いを込めました。
    「未来の学習コンテンツ」を本イベントで体験し、AI 時代における教育の今を一緒に考えてみましょう。

    開催場所:東京富士大学5号館
  • 2025年08月06日(水)

    シンキングツール大研修会 2025 福岡

    ロイロノート

    ロイロノート×シンキングツールで、子どもたちの思考力を育む授業づくりを学びませんか?
     
    シンキングツールの第一人者・黒上晴夫教授の特別講演に加え、授業づくりワークショップを実施。
    「思考力を育む授業づくり」が理論から実践までまるっと学べる研修プログラムです。

    開催場所:TKP博多駅前シティセンター ホールB
  • 2025年08月07日(木)

    第10回 関西教育ICT展

    一般社団法人日本教育情報化振興会( JAPET&CEC )、 一般財団法人大阪国際経済振興センター( インテックス大阪 )、 テレビ大阪株式会社、株式会社テレビ大阪エクスプロ

    GIGAスクール構想もNEXTステージに入り、端末やクラウドの日常活用が進んでいます。Society5.0時代に生きる子どもたちにとって、端末は鉛筆やノートと並ぶ学習のマストアイテムと言われた学習環境と活用がようやく現実となってきました。GIGAスクール構想の目的は教育のパラダイムシフトです。次代が求める自律的な学びを育てるための教育改革が、今まさに進められているのです。
    しかしながら、地域間格差や学校間格差が広がってきているという課題もあげられています。また、機器の更新が近づいてきている自治体も増えつつあります。GIGAスクール構想をより着実なものにするために、安全で安心な高速ネットワーク環境、自律的な学びを支援する適切な教材教具が一層求められています。
    こんな中、第10回関西教育ICT展を開催すべく準備が始まりました。本ICT展は、コロナが明けてからは、5000名を超える先生や教育委員会関係者に参加いただき、参加した皆さんからは、最先端の教育システムや役立つ教材に直に接することができるとともに、リアルに専門家の話を聞け、大変良かったという声がたくさん届いています。
    第10回関西教育ICT展に向けては、NEXT GIGAの着実な推進に向けて、従来にもまして多くの方々の教育関係者の参加が期待されています。これらの教育関係者の期待に応えるべく、関連企業・団体の皆さんには、是非ともご協力をお願いしたく思います。どうかよろしくお願い申し上げます。

    開催場所:インテックス大阪
  • 2025年08月08日(金)

    STEAM教育セミナー&レーザーカッターワークショップ

    FDA

    今年4月から小学校で必修になるプログラミング教育の国内外での現状を長年教育現場に携わった平井聡一郎氏が報告します。
    またSTEAM教育のICT機材として注目されているレーザーカッターのワークショップも同時開催いたします。

    開催場所:Makebolock Japan 株式会社
  • 2025年08月08日(金)

    第10回 関西教育ICT展

    一般社団法人日本教育情報化振興会( JAPET&CEC )、 一般財団法人大阪国際経済振興センター( インテックス大阪 )、 テレビ大阪株式会社、株式会社テレビ大阪エクスプロ

    GIGAスクール構想もNEXTステージに入り、端末やクラウドの日常活用が進んでいます。Society5.0時代に生きる子どもたちにとって、端末は鉛筆やノートと並ぶ学習のマストアイテムと言われた学習環境と活用がようやく現実となってきました。GIGAスクール構想の目的は教育のパラダイムシフトです。次代が求める自律的な学びを育てるための教育改革が、今まさに進められているのです。
    しかしながら、地域間格差や学校間格差が広がってきているという課題もあげられています。また、機器の更新が近づいてきている自治体も増えつつあります。GIGAスクール構想をより着実なものにするために、安全で安心な高速ネットワーク環境、自律的な学びを支援する適切な教材教具が一層求められています。
    こんな中、第10回関西教育ICT展を開催すべく準備が始まりました。本ICT展は、コロナが明けてからは、5000名を超える先生や教育委員会関係者に参加いただき、参加した皆さんからは、最先端の教育システムや役立つ教材に直に接することができるとともに、リアルに専門家の話を聞け、大変良かったという声がたくさん届いています。
    第10回関西教育ICT展に向けては、NEXT GIGAの着実な推進に向けて、従来にもまして多くの方々の教育関係者の参加が期待されています。これらの教育関係者の期待に応えるべく、関連企業・団体の皆さんには、是非ともご協力をお願いしたく思います。どうかよろしくお願い申し上げます。

    開催場所:インテックス大阪
  • 2025年08月11日(月)

    教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~

    メタバース工学部

    生成AIは教育に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。本講座では、生成AIの基礎から教育での具体的な活用方法まで、体系的に解説します。デモンストレーションを交えながら、テキスト・画像・動画生成の実例を紹介し、プロンプト作成のコツや実践的な活用方法など多様な内容について説明します。また、生成AIがもたらす教育の可能性とリスクについても詳しく解説し、教育者として知っておくべき重要なポイントを提供します。教員対象とはしていますが、第1部は教員以外の一般の方が聞いても有用なものにする予定です。お気軽にご参加ください!

    開催場所:オンライン
  • 2025年08月19日(火)

    探究・校務改革支援サービス体験会

    探究・校務改革支援補助金2025事務局

    教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します!
     
    また、既に民間教育サービスを活用して先進的な取組を進めている教育関係者や学識経験者、民間教育事業者等によるセミナー・トークセッションなども実施します。

    開催場所:マイドームおおさか
  • 2025年08月20日(水)

    いま大学に求められる実務家教員とは

    学校法人先端教育機構

    急速に変化する社会に対応する大学教育。その中で、実務経験を持つ教員の重要性はますます高まっています。
    本セミナーでは、大学教育における実務家教員の役割や教育手法、実務経験をどのように教育に活かすかなど、実践的な視点から掘り下げていきます。

    開催場所:オンライン
  • 2025年08月21日(木)

    北海道FDSDフォーラム2025

    北海道FD・SD協議会、北海道大学大学院教育推進機構 高等教育研修センター

    北海道FD・SD協議会では、毎年北海道FDSDフォーラムを開催し、私たちが直面するさまざまな課題について、全国の高等教育機関の皆さまと議論や情報交換を行う学びの機会としています。今年度のフォーラムは、北海道大学を会場に対面開催となります。分科会とシンポジウムを中心としたプログラムで構成しており、シンポジウムのみウェビナー同時配信を行います。
     
    シンポジウムのテーマは「生成AI時代に求められる大学教職員像」です。生成AIの発展により、さまざまなサービスが手軽に利用できるようになっています。ノーコード、ローコードツールが普及し、これまでよりも格段に低コストで業務改善ができたり、授業で用いるツールを教員が独自に作成できたりするようになるなど、利便性や創造性の向上が期待できます。そのような時代を学生と共に生き抜いていくため、私たち教職員にどのようなことが求められるのか、参加者の皆さんを含めて議論する機会にしましょう。
     
    また、分科会は教員のみならず事務職員にもご参加いただけるよう多様なテーマを用意しました。大学等を支える教職員が共に学ぶ日として、今年度も多数のご参加をお待ちしています。

    開催場所:対面(北海道大学高等教育推進機構)※シンポジウムのみウェビナー同時配信
  • 2025年08月21日(木)

    探究・校務改革支援サービス体験会

    探究・校務改革支援補助金2025事務局

    教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します!
     
    また、既に民間教育サービスを活用して先進的な取組を進めている教育関係者や学識経験者、民間教育事業者等によるセミナー・トークセッションなども実施します。

    開催場所:ベルサール新宿グランド
  • 2025年08月22日(金)

    教員向け生成AI基礎講座

    メタバース工学部

    生成AIは教育に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。本講座では、生成AIの基礎から教育での具体的な活用方法まで、1時間でコンパクトに解説します。デモンストレーションを交えながら、テキスト・画像・動画生成の実例を紹介し、実践的な活用方法など多様な内容について説明します。また、生成AIがもたらす教育の可能性とリスクについても解説します。教員対象とはしていますが、一般の方が聞いても有用なものにする予定です。お気軽にご参加ください!

    開催場所:オンライン
  • 2025年08月23日(土)

    [対面イベント]Google for Education 主催 全国教育長サミット

    Google for Education

    日頃より教育界のリーダーとして地域を牽引されている教育長の皆様に、Google for Education が贈る特別なサミットをご案内します。本サミットでは、全国での GIGA 第 1 期の成果を共有するとともに、先進的な取り組みを推進する自治体様からの事例発表や、1 人 1 台端末下における学びの未来を考えるワークショップを通じて、GIGA 第 2 期とその先の教育のビジョンを共に探求します。教育長同士の交流の場も予定しております。教育の未来を創造するこの特別な機会に、ぜひご参加ください。

    開催場所:Google 渋谷オフィス
  • 2025年08月23日(土)

    大田区・外国ルーツの児童生徒の指導者対象研修会

    HOPENECT

    今年度改訂された文科省作成の、外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント「DLA(ことばの力のものさし)」の、改訂意図と使い方、外国ルーツの子どもたちの課題について、東京外国語大学・名誉教授 小林幸江先生に解説いただきます。
     
    その後、グループに分かれて演習やディスカッションを行います。

    開催場所:おおた国際交流センター Minto Ota
  • 2025年08月30日(土)

    2025年度 高校英語教育セミナー

    株式会社旺文社

    2025年は新課程における大学入試が初めて実施されました。
    一方で、総合型・学校推薦型選抜入試の受験割合も引き続き伸長しており、高校現場ではこれらに対応した授業モデルの設計が求められています。
     
    外郭ではAI技術の革新が目覚ましく、ICT活用の一環で授業のさまざまなシーンに取り入れるといった動きも出てきました。
     
    当セミナーでは、このような変革期において先導役を求められる英語科にスポットを当て、多方面からの指導法を紹介し、高校の先生方に向けた情報・ナレッジ・スキル共有の場を提供できればと考えております。
     
    全3回、ご興味のあるテーマの開催に合わせてご参加いただき、今後の教務・指導における課題解決のためのヒントを、ぜひお持ち帰りください。

    開催場所:オンライン
  • 2025年09月21日(日)

    先生の学校~テーマ「教育こそ最高の仕事」~

    公益財団法人 こども教育支援財団

    「先生の学校」は、小学校・中学校・高等学校の先生たちを対象にした、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会です。2015年より継続的に開講されています。講演会を通じて、学校現場で活躍されている先生方を応援するプロジェクトです。

    今年度も、花まる学習会代表の高濱正伸先生のご協力を得て、9月21日(日)に、広尾学園中学校高等学校で開催します。
    今年度のテーマは「教育こそ最高の仕事」です。
    高濱先生以外にも教育に関して有識者2名の方々の登壇を予定しております。
    詳細については、後日改めて発表させて頂きますが、会場の定員にも限りもございますので、ぜひお早めにお申し込みください。

    開催場所:広尾学園中学校高等学校