おすすめ書籍情報
掲載希望の書籍情報は専用フォームからご報告ください。
「無料塾」という生き方 ― 教えているのは、希望。
出版社:ソシム
出版日:2023年12月01日
〇全国の無料塾の草分け的存在、「八王子つばめ塾」の創設者による初の書下ろし単行本です。 〇現在、7人に1人が陥っていると言われている「子どもの貧困」。無料の学習支援に徹底的にこだわり、独自の奨学金制度や食料支援事業も営む著者の情熱と手腕は全国紙(日経、毎日、朝日ほか)からも注目を集めています。 〇自分の将来について考えている方、社会貢献に興味がある方、そしていままさに貧困の渦中にいて困っている方に、「こんな大人もいる」ことを知ってもらいたい1冊! 〇装丁画・挿絵は『漫画 君たちはどう生きるか』の羽賀翔一氏が手掛けます。
Amazonで見る中学入試 国語 塾技100 (中学入試 塾技)
出版社:文英堂
出版日:2023年11月29日
中学受験のプロが教える国語の「塾技」を公開 難関中学入試で高得点を取るために必要な読解法を丁寧に解説! わかりやすさはもちろん、使いやすさも追求。短期間での巻き返しも可能にします。 この1冊で合格に直結する国語力を身につけることができます。 「読み方」「解き方」「知識」をバランスよく学べる! 入試国語で高得点を取るために必要な技を3つのカテゴリーに分け、バランスよく学べるように構成しています。 苦手な問題を選んで学習することもできるので、学習のスタートから入試直前のチェックまで、自分に合った使い方ができます。 厳選した入試問題によるパターン学習で得点力を養成! 「入試問題にチャレンジ!」では、入試頻出問題を厳選して取り上げました。良問によるパターン学習で、正しい解き方がしっかりと身につきます。 また、「入試実戦演習」では、難関校の入試問題に挑戦し、力試しをすることができるようになっています。
Amazonで見る普通の小学生が「早慶GMARCH」に合格する学習塾のつくり方
出版社:ぱる出版
出版日:2023年10月24日
コロナ禍から2021年12月以降順調に回復を続ける学習塾業界。 これから塾をやりたい方への教育事業参入ノウハウを公開。 子どもを不幸にする塾、幸せにする塾、実は簡単に入れる早慶GMARCHなど、子どもの才能を伸ばす教え方を、大学付属中学受験の第一人者が解説。 【目次】 第1章:なぜ「中学受験塾」が最強ビジネスなのか? 第2章:潜在能力を引き出し合格に導く「ゼロワンメソッド」 第3章:「中学受験塾」成功のために押さえたいポイント 第4章:子ども一人ひとりの個性を大切にする時代
Amazonで見る充電切れの心を再生させて夢を叶える 幸せ貯金
出版社:ゴマブックス
出版日:2023年10月17日
東京大学名誉教授 矢作直樹先生推薦! 「本書は、自分の愛と可能性に気づき、心を充電し"幸せ"を手に入れる具体的な行動指針です」 幸せに近づくシンプルな方法がわかる! 子どもも大人も、「充電の切れかかったタブレット」のようだと私は感じます。無理をすればいつ本当に充電がきれてしまうかわかりません。まずは少し手を止めて、自分の心の充電を優先させてください。 本書は「幸せ体質」になるための行動指針を5つのステップにまとめ、解説しています。どれも簡単にできることばかりですので、さっそく実践してみましょう。 また、本文中にある 『心が整い、願いが叶う「しあわせ感謝年表」』 『心が整い、願いが叶う「ありがとうノート」』 も別冊ノートとして用意してあります。 それぞれのノートをお手元に置いて、 本文を読みつつ活用してみてください。
Amazonで見る東大数学の発想と検討: 過去問6年の解法・答案アプローチ
出版社:スタディカンパニー
出版日:2023年10月06日
東大・東工大出身の大学受験数学トップYouTuber4名が、東大数学の文系・理系各6年分の過去問(2018~2023年)を徹底解説した1冊。 すべての問題の解説で「答案アプローチ」を収録。試験本番で実際に問題を見た時、どういう発想で問題を解き始めるか、その考え方を習得するためにはどのような勉強や対策を必要とするかを提示している。 解説では、問題の解法をこだわり抜いて徹底解説。著者4名の知見が詰まった、多様で個性あふれる解法は必見である。 また、著者4人が実際にどう解いたのか、手書きの模範解答も掲載。他の解説書にはない魅力が詰まった1冊となっている。 ■著者プロフィール(順不同) 宇佐見 天彗 自身の経験や「地方と都会の教育格差を無くしたい」という思いから、2019年5月1日(現役学生時)にYoutube 『PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe』を開設し、勉強法や受験戦略を現役東大生を中心としたメンバーと共に全国に発信している。2022年4月から実際の高校で講師として授業を担当。全国の高校での講演多数。 椎名 琢磨 大学卒業後は医師として働く傍ら、2020年5月YouTubeチャンネル「ガチでノビる受験数学」を開設。本質を伝授するトップ講師級の動画は、全国の東大京大医学部志望者から厚い支持を得ている。 中橋 大義 YouTube チャンネル「CASTDICE TV」で主に理系や医学部に関する受験情報を発信しており、現在は医学部専門予備校「CASTDICE Medical」の副塾長兼運営責任者として医学部受験生のサポートを行っている。 林 俊介 YouTube チャンネル「最難関の数学・物理」で東大・京大入試の数学などを解説する教育系 YouTuber。最難関大受験生や数学オリンピック参加者を対象に自身の講座で指導をしているほか,東大生講師によるオンライン家庭教師の運営もしている。
Amazonで見るわが子に「ヤバい」と言わせない 親の語彙力
出版社:KADOKAWA
出版日:2023年09月29日
語彙力も、思考力も、受験合格も、家庭での言葉遣いが明暗を分ける! 「国語」という教科に留まらず、子どもの「語彙力」は他教科にも多大な影響を及ぼすのは言うまでもありません。 いや、教科学習面だけではありません。社会の中で人とコミュニケーションを構築するうえでいかほどの語彙を身につけているかはとても大切になるのです。 中学入試で出題される「ことば」の問題は、子どもたちの思考力の基礎をつくることに大いに役立ちます。 本書を活用して、親(大人)からわが子へことばの面白さを引き継いでほしいと願っています。 【序章】 中学入試で実際に出題される文章レベルの高さに親(大人)が触れることで、わが子の語彙力増強の大切さを知ってほしいと考えました。 【第一章】 言語知識はただ丸暗記すればそれで済む性質を持つのではなく、子どもたちが社会に出たときに有用であることを説きました。 【第二章】 「ことわざ」「畳語」「心情語」「多義語」など多岐に渡る言語知識を扱いました。言語のひとつひとつにはそれを成り立たせるだけの具体的な背景が存在することを説明しました。とりわけ、本書のタイトルに含まれる「ヤバい」の乱用については豊富な心情表現の定着を阻害するものではないかと警鐘を鳴らしました。 【第三章】 日常生活の中で親子が具体的にどのような取り組みをおこなうことで語彙力を増強できるのかという点について触れました。 【第四章】 言葉が事物の捉え方に大きく関わっていることについて解説しました。 【第五章】 近年の中学入試では古典的な文学作品が多く出題され、子どもたちには馴染みのないことばがたくさん登場すること、また、大人向けの難解な文章を読んで理解するための具体的な手法について説明しました。
Amazonで見るこれならわかる ライティング授業の実況中継
出版社:語学春秋社
出版日:2023年09月26日
●「英文を書くこと」のつまずきポイントを着実に攻略していく実戦型授業です。 ●授業は各回,「英文法問題」→「語句整序問題」→「自由英作文問題」という3ステップ方式で進みます。 ●意見論述問題,イラスト・図表問題,技能統合型問題から,急速に出題が増加している要約問題まで,さまざまなタイプの自由英作文問題について,100語~200語の文章を書くための戦略的かつ計画的な道筋を,じっくりていねいに指導していきます。 ◆本書の「はじめに」より抜粋 本書は、大学受験や英語資格試験に向けて、学ぶ人たちのための本です。 この本では、100語、150語、200語のさまざまなタイプのライティング問題に対応する力を錬成することを目指します。 「ライティング問題」とひとくちに言っても、多くの人がイメージする「意見論述」問題のみではなく、「体験・経験」を述べる問題、「イラスト・図表」に関する問題、「手紙・メール」に関する問題、はたまた「英文要約」を求める問題など、さまざまな出題形式があります。これらはすべて、英語を「書く」ことに関する問題であり、どの出題形式も皆さんのライティングの力を鍛えることにつながっているのです。 授業は次の「3つのSTEP」で構成されています。 【STEP1 英文法問題】 ライティング強化に必須の基礎的文法問題を最初に置き、しっかり土台を形成します。 問題を解き終わったら、解説を読み、マーカーなどで印を付けながら、基本的な文法知識を習得してください。 【STEP2 語句整序問題】 語句整序問題は、「くっつきそうなものをくっつけてそれっぽく並べる問題」ではなく、「語句がヒントとして与えられている英作文問題」です。 STEP1で学んだ文法知識を使って、英文を「書く」意識で取り組んでください。 このSTEPの3つの英文は、組み合わせると「50語~60語程度」の文章になります。入試などで「60語程度」の文章を書くことが必要なら、まずこれらの文を中心に学習を進めるのもよいでしょう。 【STEP3 自由英作文問題】 第1問目は基本問題として「100語程度」で書く問題を扱い、第2問目はやや発展的な問題として、150語や200語といった少し多めの語数での解答を作成します。 その際「100語の文章になにを足せばいいのか」というポイントに適宜触れ、戦略的かつ計画的に長い文章を書くための道筋を示してあります。 各問題には、構成案と解答例を付けてあります。解答例はノートに書き写すなどして、「書けること」をどんどん増やし、解答例を「眺めるのではなく、自分のものにする」ことが重要です。書くことを恐れず、取り組んでみてください。 以上3つのSTEPを通して、皆さんのライティングスキルはグッと高まることでしょう。 受験・受検を「ギャンブル」にしない、「合格の可能性」を一歩一歩積み上げていくことが真の「対策」です。
Amazonで見る小学校6年間の算数をあそびながらマスター! やみつき算数ドリル やさしめ
出版社:実務教育出版
出版日:2023年09月25日
算数オリンピック金メダル常連校代表のベストセラーパズル作家の著者が贈る、算数が苦手な子を得意に変えるパズル本!
Amazonで見る小学校6年間の算数をあそびながらマスター! やみつき算数ドリル ふつう
出版社:実務教育出版
出版日:2023年09月25日
算数オリンピック金メダル常連校代表のベストセラーパズル作家の著者が贈る、算数が苦手な子を得意に変えるパズル本!
Amazonで見る2万人の受験生親子を合格に導いたプロ講師の 後悔しない中学受験100
出版社:かんき出版
出版日:2023年09月22日
中学受験の第一線で30年以上指導! 2万人を超える受験生親子を合格へ導いてきたプロ講師が、 中学受験で悩み、迷っている人の手助けとなる100のヒントを紹介します。 □塾はどう選べばいい? 大手だったら安心? □勉強の習慣をつけるコツって? □志望校はどうやって決める? 変えるのはNG? □学校を見学するときのポイントは? □模試の結果は、何に注目すればいい? □受験直前期、子どもとどう接するべき? などなど、受験をするか迷っている人にも、塾に通っている人にも役立つ! 著者の教え子とその保護者のエピソードも満載です。 【目次】 第1章 中学受験をはじめる前に考えておきたいこと 「塾に通いたい」と言われたら/中学受験と高校受験の違い/中学受験で学力以外に身につくこと……etc 第2章 令和の中学受験常識 低学年から塾に通わせたほうがいい?/塾選びの最新情報/上手な塾とのつきあい方……etc 第3章 合格する親子の習慣 「やる気」に頼らず勉強を習慣化する/お手伝いで時間管理能力と決断力を伸ばす/スケジュールは「カーナビ作戦」で柔軟に……etc 第4章 人間関係のコツ 祖父母との協力体制をどう作る?/兄弟・姉妹とうまくやるには/トラブルを早めに察知するには……etc 第5章 家庭学習の工夫 「だいたいできた」を禁句にする/残り5分で最後の力を振り絞る練習/スモールステップで達成感を積み重ねる……etc 第6章 保護者の心がまえ「最後に勝てばいい」と思っておく/情報に踊らされない/子どもを存在ごと認める/受験撤退は悪ではない……etc 第7章 志望校の向き合い方第一志望はどう決める?/途中で志望校を変えるときは/「合格者」と「入学者」は違う……etc 第8章 学力を伸ばすためにできること算数にセンスは必要ない/記述のスピードを上げるには/記述問題を空欄にしないコツ……etc 第9章 本番までの半年間をどう過ごすか模試はこうして活用する/秋からは「やらないこと」も決める/緊張のコントロール方法……etc 第10章 中学受験のお悩み相談「勉強を長時間続けることができません」/「気が弱くて本番が心配です」/「親がどこまで勉強を教えるべきですか?」/「子どもがカンニングをしてしまいました」……etc
Amazonで見る算数専門塾が教える 最強思考力パズル 図形編
出版社:幻冬舎
出版日:2023年09月13日
著書『天才‼ ヒマつぶしドリル』シリーズが、累計15 万部突破のりんご塾代表による、初ドリル! 計算編1冊でたし算・ひき算~2ケタのかけ算、図形編1冊で平面図形・立体図形~展開図まで学べる! レベル1→3へとステップアップ。夢中になって解けるから、楽しく算数センスが身につく。 〈この本で身につくこと〉 ★ねばり強く問題に取り組む力★ 問題を試行錯誤しながら解くことで、考え続けられる力が身につきます。 ★ものごとをすじみち立てて考える力★ 数字を使った論理的な思考力を養います。 ★イメージをする力★ 数字や図形を頭の中で自由に動かせるようにします。
Amazonで見る算数専門塾が教える 最強思考力パズル 計算編
出版社:幻冬舎
出版日:2023年09月13日
著書『天才‼ ヒマつぶしドリル』シリーズが、累計15 万部突破のりんご塾代表による、初ドリル! 計算編1冊でたし算・ひき算~2ケタのかけ算、図形編1冊で平面図形・立体図形~展開図まで学べる! レベル1→3へとステップアップ。夢中になって解けるから、楽しく算数センスが身につく。 〈この本で身につくこと〉 ★ねばり強く問題に取り組む力★ 問題を試行錯誤しながら解くことで、考え続けられる力が身につきます。 ★ものごとをすじみち立てて考える力★ 数字を使った論理的な思考力を養います。 ★イメージをする力★ 数字や図形を頭の中で自由に動かせるようにします。
Amazonで見る自分の魅力を正しく伝えて合格できる 菊池秀策の ゼロから始める面接対策
出版社:KADOKAWA
出版日:2023年08月29日
知識ナシからのスタートでも、この本なら「面接」はなんとかなる! 本書は、面接試験の準備がゼロの状態から合格を目指せる参考書です。 面接の心構えに始まり、事前準備から実践練習までこの1 冊で対策できるように構成しています。 ≪構成≫ 【第1章:面接のための準備】 大学受験の面接とはどういうものか、どのようなところを見られているのかなど、 面接試験を受けるにあたり知っておきたいことをまとめています。 どんな試験なのかを把握したうえで対策をしていきましょう。 【第2章:志望理由書のまとめ方】 面接とセットで準備しなければならないのが志望理由書です。 ほとんどの場合、志望理由書を事前に提出して、それをもとに面接試験が行われます。 面接でされる質問まで想定して、受かる志望理由書の書き方をマスターしましょう。 【第3章:頻出質問・回答パターン】 面接でよく聞かれる定番の質問に答える準備をしましょう。 学部に関係なく聞かれることから、学びたい内容に踏み込んだ質問まで、NG回答例と合格回答例をそれぞれ示して解説していきます。 【第4章:系統別面接実例】 実際の面接を想定したケーススタディを行います。 第3章で学んだパターンを思い出して、良い回答・ダメな回答をまずは自分でチェックしてみましょう。 その後、回答へのコメント、キクチからのアドバイスを読み、自分の模範回答を作っていきましょう。 本書に掲載した面接官からの質問は、過去のヒアリングや各種資料の調査に基づき、実際に大学入試で質問されたものの中から精選しています。 学校推薦型選抜、総合型選抜を受けるけれど面接のことを何も知らないという受験生も、話しベタだから面接がニガテ……という受験生も、自信をもって面接に 臨めるように工夫を凝らしました。
Amazonで見る語りかける東大数学: 奥深き理工学への招待
出版社:オーム社
出版日:2023年08月23日
難しいだけじゃなかった! 東大数学の深~い世界へ旅立とう! 東京大学の2次試験の数学の問題は「sinθ、cosθの定義を述べよ」「π>3.05を証明せよ」など、斬新で本質をつくような出題があり常に話題となってきました。また、受験者にただ定石どおりに解かせるだけではなく、大学入学以降の理工学的な応用との結び付きを示唆しているような出題も多々見られます。 本書では、東大入試の数学の過去70余年の問題から特にユニークな問題をピックアップして、個々の問題の解法のみならず、その出題の数学的、理工学的な背景や出題者の意図を推理しつつ具体的な例を示しながら解説しています。読者が手を動かしながら本書を読み進めることで知的好奇心が刺激され、単なる受験参考書や予備校の授業では教えてくれない含蓄が味わえるような書籍として発行するものです。
Amazonで見る大人の学参 まるわかり日本史
出版社:文藝春秋
出版日:2023年08月18日
文春新書の新シリーズ「大人の学参」より、満を持して日本史編を刊行! 歴史は、学校を卒業して社会人になってからこそ、改めて学び直したくなるもの。 「この国の成り立ち」を知ることは、現代の私たちが直面する様々な問題の理解に繋がります。 本書は、東大、京大、阪大など、一流大学の入試問題から、〈歴史のターニングポイント〉を問う良問を選んで解説。 社会が大きく変化するときこそ、その構造や特質が見えてきます。 問題を解きながら理解を深め、古代~近世まで、日本史の大きな流れを通史的に掴む入門編です。 【古代】 1.古墳の変遷から国作りの過程が見えてくる (新潟大) 2.「日出づる処の天子」に込められた外交戦略 (東大) 3.摂関政治は律令体制の完成形? (阪大) 4.中世は「院政」から始まる (東大) 【中世】 1.鎌倉時代の幕府と朝廷の関係 (東大) 2.後醍醐天皇の理想と現実 (阪大) 3.「日本的」な農業の成立 (名大) 4.貴族の文化から民衆の文化へ (京大) 【近世】 1.末期養子が禁じられた理由 (阪大) 2.徳川吉宗が直面した物価問題 (一橋大) 3.時代を先取りした田沼意次の経済政策 (京大) 4.「鎖国」下に開かれた「四つの口」 (東大)
Amazonで見る入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学I・A
出版社:Gakken
出版日:2023年08月10日
本書は共通テストや二次試験の数学で、合格点をとりたいと考える受験生におすすめの一冊です。 次の3つの要素をセットで学ぶことで、入試問題を解くために必要な発想力を伸ばします。 【HOW】 問題の解き方や解法のこと。解くための方針ともいえる。 【WHY】 解法を選んだ理由のこと。方針が正しいことを裏付ける根拠。 【PIECE】 問題を解くための知識のこと。教科書に掲載されている公式などがこれにあたる。 本書はこの「HOW・WHY・PIECE」を三位一体で学ぶことができる、革新的な参考書です。公式や解法を問題ごとに使い分けられるようになるので、応用力がつき、入試問題が解けるようになります。初見の問題でも、正答までの道筋をひらめくことができるようになるでしょう。 既に、本書の一部を読んだ教員の方からも称賛のコメントが寄せられています。 「解答に至るまでの思考を鍛える問題集で、とても良いと思いました。問題に対して、どう考えていくのかをわかりやすくていねいに解説されています。」(S先生・私立高校教員) みなさんも『解法のエウレカ』を読んで、「エウレカ!(わかったの意)」の喜びを体験してみてください。
Amazonで見るChatGPT最強の仕事術
出版社:フォレスト出版
出版日:2023年08月09日
【ChatGPTを仕事に正しく活用して効率と生産性を劇的に高める本】 「働き方改革」が普及し、短い時間で高い生産性を上げることが求められています。 つまり、さまざまな業務を正確かつ手早くこなす必要があります。 しかし、その一方で、仕事の内容はより高度かつ専門的になり、複雑性が増し、さらに環境の変化も非常に激しいという、1人1人への負荷は増えるばかりです。 その解決手段の1つが「AIの活用」です。 AIを活用することで、時間と労力の節約、業務の効率化、業務クオリティと生産性の向上させることが可能になります。 すでに多くのAIが登場していますが、その中で今最も注目されているのが生成型AIの「ChatGPT」です。 ある研究では「ChatGPTは、8割の職種で業務の10%に影響を及ぼし、2割の職種では業務の50%に影響する」と言われるほど、圧倒的に高い能力を有しています。 このChatGPTをビジネスパーソンが日常業務で使うための具体的な方法を解説したのが、本書です。 ChatGPTを使うことで、次の業務を大幅に効率化することができます。 ・文書の作成(メール、プレスリリース、社内イベントの告知など) ・事業、新規ビジネス、顧客ニーズに関するリサーチ業務 ・新たな企画の立案やアイデア出し ・事業計画や数値計画の立案 ・業務分析や業務効率化のための仕組み作り ・営業活動(顧客ニーズの理解、トークスクリプト作成など) ・マーケティング活動(インサイトの発掘、施策立案など) ・日本語以外の情報収集、翻訳やチェック 本書では、ChatGPTから、仕事に使える回答を引き出すためのコツと、質問&依頼の具体的なテクニックをわかりやすく解説します。 著者・池田朋弘さんは、すでに自社の業務にChatGPTを活用し、さまざまな成果を上げるとともに、ほかの企業へのChatGPT導入支援や研修を行なっている、日本一AIを活用するビジネスパーソンの1人です。 「業務を効率化したいけれど、ChatGPTをどのように使ったらいいのかわからない」あるいは「ChatGPTを使ってみたけれど、うまく使えていない」という方は、ぜひ本書をお読みいただき、お仕事に役立てていただけたらと思います。
Amazonで見るなぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
出版社:東洋経済新報社
出版日:2023年07月19日
「仕事にも効く」と話題! 東洋経済オンライン連載1200万PV突破! 覚えられない、続けられない、なぜか成績が上がらない… 悪いのはあなたの頭じゃない。「準備」です! ◆「もっと早く知りたかった!」の声、続々!◆ 「頑張ってるのに結果が出ない…」→「『結果に直結する努力』がわかった!」 「記憶力が悪くて…」→「自然に覚えて忘れなくなった!」 「やる気が続かない…」→「『やらないと気持ち悪い』に変わった!」 「時間が足りない…」→「『ムダな勉強』は一切しなくてすんだ!」 「『やり始める』ハードルが高い…」→「『自動モード』で勉強を始められた!」 ◆勉強以前に、この「ひと手間」!◆ さまざまなことで結果を出している人は、 自分に合った勉強法を「オーダーメイド」でつくっています。 勉強を始める「以前」に、自分に合った勉強法を「準備」する―― だから「自分に合った努力」が続けられて、苦労せずとも結果が出るのです。 ――「はじめに」より ◆本書の主な内容◆ はじめに 「リアルドラゴン桜」を生み続けてわかった! 結果は「勉強を始める前の準備」で決まる INTRODUCTION 勉強嫌いでも時間がなくてもOK! 「マトリクス」を書けば 「自分に合った勉強法」がかならず見つかる PART 1 「好き×苦手」の勉強法 頑張らないでOK! 「目的・目標のブレイクダウン」で 自分に合った「正しい努力の方向性」が見つかる PART 2 「嫌い×苦手」の勉強法 自分を変えなくてOK! 科学的な「ルーティンづくり」で 「自動モード」で勉強が始められる PART 3 「嫌い×得意」の勉強法 「面倒くさがり」でOK! 「タイパ最大化」の4STEPで 「最小の時間」で「最大の効果」をゲットする PART 4 「地頭」がよくなる習慣 机に向かわなくてOK! 「なぜ?」をつなげる思考法で 「生きているだけ」で頭がよくなる PART 5 努力を続ける習慣 「強い心」なんてなくてOK! 「マインドセット」の整え方で 努力を「効率的」に「継続」できる
Amazonで見るおうちエニアグラム ~すれちがい親子承認メソッド
出版社:みらいパブリッシング
出版日:2023年06月26日
もう子育てで迷わない! ほんとうの親子のタイプを知り、幸せな関係を築けるようになる1冊 前作が大好評の『おうち受験コーチング』の著者・鈴木詩織と、日本エニアグラム学会の共著による、待望の新刊! 親子関係に関わらず、人間関係の悩みはつきないもの。 「何度言ってもわかってもらえない」 「どうして我が子なのにイライラするの?」 「なぜだかわからないけれど、相手とうまくいかない…」 そんな悩みは誰にでもあるでしょう。 ひょっとしたらそれは、相手があなたと全く違う「種」として、生まれてきたからなのかもしれません。 全く違う「種」ということは、あなたとは全く違う世界観で生きているということです。 見えている景色も、物事の捉え方も、大事にする価値観も、全く異なる「異星人」。 親子であっても「異星人」同士なのですから、分かり合えない、すれちがうのは当たり前。 「親子だから分かってもらえるはず」 「子どもの時に、こんなふうに親から育てられたから」 と思い込み、今までの経験や常識で子どもに対峙し声かけをしていませんか? ひょっとしたら、それは時に逆効果になってしまっているかもしれません。 本書では、人間関係のすれちがいや誤解がなぜ起こるのか、どうしたらお互いが分かり合えるのかを 「エニアグラム」という心理学研究を活用し、より良い人間関係を築くための方法論を提案しています。 まだ耳慣れないという人もいるかもしれませが、「エニアグラム」は「人間の本質は、9種類のタイプに分類される」という心理学研究です。 長年の研究から、実際に世界の大企業の人事でも活用され、一定の効果が認められています。 エニアグラムで自分と相手のタイプを正しく理解すれば、相手への効果的な接し方がわかるようになります。 その結果、すれちがいや誤解も減り、幸せな関係を築くことができるようになるでしょう。 子育て中の親御さんはもちろん、人間関係の悩みを持つ人、人間関係をより良くしたいと思う人すべてにおすすめの一冊です。 目次 はじめに 〜「エニアグラム」を知り、子どもと自分を慈しみましょう 1 親と子でまったく違う!? エニアグラムで初めて分かるタイプ別の世界観 2 エニアグラム診断で自分と相手のことがもっと分かる! 3 エニアグラムで分かる! 子どもの特性と能力の伸ばし方 4 親としてのあなたはどんなタイプ? 気をつけたいことは? 5 すれちがい親子でも認め合える! エニアグラムの知恵 6 現代を生きる親子にエニアグラムを伝えたい理由 あとがき 出版社からのコメント 心理学研究「エニアグラム」の知恵がつまった本書『おうちエニアグラム』では、 前作『おうち受験コーチング』で取り上げて反響の大きかった「エニアグラム」について、本格的に理解が深まる内容になりました。 「我が子のことがわからない!」 「あの人はどうしてあんな行動をするの?」 子育て中の親御さんだけでなく、普段身近な他人の行動が理解できずに悩んでいる人にもおすすめです。 本書では、エニアグラムで人間それぞれ本来の「核」となる性質を理解し、 それにより、相手に対して自分がどのように接したら効果的であるかを提案しています。 幸せな親子関係を作りあげるためのヒントが得られるだけでなく、 家庭や職場、学校など、すべての人間関係をより幸せにシフトチェンジできるエピソードも盛りだくさん。 どのタイプの人でも、コミュニケーションにまつわる悩み解決のためのエッセンスを見つけ出すことができるでしょう。 どこから読んでも、今欲しいヒントが得られる「人間関係向上バイブル」です。
Amazonで見る偏差値35から東大に合格してわかった 頭がいい人は○○が違う
出版社:日経BP
出版日:2023年06月01日
頭がいい人と、そうでない人の違いとは? 偏差値35だった著者が、東大生に学んだ、 頭をよくする、思考と行動、心の習慣。 「分解力」「裏技力」など20の力に分け、 漫画『ドラゴン桜』を使って、解説します。 『東大読書』シリーズの著者、最新作。テレビでも話題! 偏差値35から2浪で東大に合格した経験を生かして、ドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」を監修し、タレントの小倉優子さんの大学受験をサポート。東大在学中に起業し、現在は教育事業を手掛ける著者が、長年、考え続けてきた「頭がいい人の条件」を、「分解力」「裏技力」「アップデート力」など、20個の「力」に分けて、明らかにします。 「頭がいい人」たちは… ・知らないことは、すぐネット検索 ・あらゆる会話に「なぜ?」がある ・ルールを熟読し、ルールの裏を突く ・あえてスケジュールは立てない ……など、20の成功習慣を徹底解説。 頭のよさとは、先天的な違いというより、習慣の違いが大きいと、著者はいいます。「どうせ私は頭が悪いから」なんていわないで、日々の小さな習慣から変えていきませんか? 明日の自分を今日より賢くしていくことは、誰にでも確実にできるはず。「誰だって、いつからでも、頭をよくできる!」―― そんなメッセージをこめた1冊です。 [目次] 第1章|頭がいい人の「アタマの使い方」|「思考法」を変えれば、頭はよくなる 【課題分解力】「何がわからないかが、わからない」という状態を非常に嫌う 【目標分解力】「2重目標」で、メンタルに保険をかける 【疑問力】「育ちのよさ」が有利に働く理由と、その乗り越え方 【質問力】「調べればわかる」ことなら、すぐ調べればいいだけ 【自己分析力】弱点は対策ができた時点で、弱点でなくなる 【情報収集力】「自分と似ている成功者」を探し、その情報を集める 【想像力】想像力を駆使して、すでにある知識をフル活用する 【勉強力】机に向かわない日常生活を、勉強時間に変えていく 第2章|頭がいい人の「行動習慣」|思考を変えるには、まず「行動」から 【「型」力】ルールを熟知するからこそ、個性的になれる 【合理力】上手に手を抜き、仕組みを活用する 【計画力】長期計画に必要なのは「時間割」ではなく「やることリスト」 【こだわり力】小さな挑戦の積み重ねで「基礎体力」を上げていく 【アップデート力】スマホアプリは毎月2個追加、テクノロジーを味方につける 【あきらめ力】努力の限界を見極めて、努力以外の選択肢を探す 第3章|頭がいい人の「心の動かし方」| 「心」が変われば、思考と行動が劇的に変わる 【反省力】失敗と向き合う「勝者の言い訳」が、ミスを減らす 【裏技力】正攻法で攻略できなくても、あきらめる必要はない 【元気力】「努力の天才」は意外にズボラ。「続く仕組み」を作っている 【素直力】他人の批判を受け入れることは、家庭教師を雇うようなもの 【客観力】相対評価を受け入れ、「空気を読んだ答え」を出す 【挑戦力】自分の限界ラインを疑い、突破していく[目次]
Amazonで見る実施する順に解説!「マーケティング」実践講座
出版社:日本実業出版社
出版日:2023年05月19日
★☆北の達人コーポレーション 木下勝寿社長推薦☆★ 「私が試行錯誤して学んだことが全部書いてある。マーケ戦略の羅針盤のような本」 従来のマーケティング本は、用語を中心にした解説だったり、読み物として抽象的な内容のものが多く、いざ導入するにあたって現場と乖離した内容のものが多かった。そこで本書は、実際にすぐにマーケティングを実施できるように、現場で起きる課題の順番に(マーケティングを実際に実践する順番に)、何をすればいいかを具体的に解説した。大企業から中小企業まで2200社超に実務的指導をしてきた専門家が解説する、市場調査、ネーミング、価格決定、流通チャネルなどまでを網羅した決定版!
Amazonで見る指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること
出版社:大和出版
出版日:2023年05月18日
なるほど、こうすればいいんだ!超人気塾長が、自らの体験と多数の親へのヒアリングからつかんだ「中学生の子の学力を着実に伸ばす学習サポートの方法」をさまざまな角度から徹底解説。ママ友には聞きにくい情報が満載の1冊!
Amazonで見る遊んで学ぼう! こどもマイクラプログラミング
出版社:KADOKAWA
出版日:2023年04月01日
子どもも親も、楽しみながらプログラミングが学べる一冊! 世界で一番売れているゲーム「マインクラフト」を題材に、大人気YouTubeチャンネル「ゴラクバ!」のゲーム実況ユーチューバーいぬたぬき氏による 解説動画を使った学習プログラム「コードアドベンチャー」を紙面で再現。 子ども向けプログラミング教育分野で急成長を続ける注目の学習教室が展開する内容を、子どもも親も、楽しみながら学べる!
Amazonで見る仕事に役立つ数学: AI時代に差がつく
出版社:小学館
出版日:2023年03月31日
「文系」「アナログ脳」でもよくわかる! 「数学」を仕事に使わないなんてもったいない! 「医学部受験数学講師」兼「中小企業診断士」の著者がとっておきのスキルを大公開。 本書には、こんな内容↓が書かれています。 ◎「消費税還元10%OFF」は客がお得になる? ◎年間目標をもとに毎日の売上目標を「見える化」するには? ◎予想最高気温から「かき氷」の販売数を予測する方法 ◎「社員の平均年収額」に惑わされてはいけない ◎電卓やスマホに頼らず暗算が速くなるコツ ◎定規やメジャーがなくても長さや面積がほぼわかる ◎部下の業績評価にも「数学的な視点」が役に立つ ◎店ごとの宣伝費・客数・売上高から何が読み解けるか? ◎全体的な傾向からずれた「外れ値」には大きなヒントがある ◎受験対策だけじゃない! 「偏差値」の意味と計算方法とは? ◎「移動平均線」で市場のトレンドを読み解く ◎商品の売り上げ予測は「期待値」から導き出せる ◎宝くじで「どのぐらいの賞金が当たるか」も「期待値」でわかる ◎人事評価には「重みづけ」で評価点が見えてくる ◎飛び込み営業でアポが取れる確率が計算できる etc. AI(人工知能)が人間の仕事を奪う時代も予測される中、どう生き残るべきか――。 〈本書では、実際のビジネスに使われている数学、ビジネスの質をより高めるための数学を数多く紹介してきました。この中には、今は人間が操作しているものでも、今後AIなどに取って替わられていくものもあるでしょう。 ただ、ビジネスをする主体はあくまでも私たち人間です。AIはあくまで道具です。その道具について、使い方を単に知っているだけでなく、その成り立ちを知っておくことは……非常に価値のあるビジネススキルだと思うのです。〉――「おわりに」より 面倒な計算はソフトに任せて、人は「数学を使う」だけ。 「文系」「アナログ脳」でもよくわかります! 【編集担当からのおすすめ情報】 「数学を? 仕事に使う? 無理、無理、無理。自分に、ビジネス数学のことなんかわかるわけがない」――それが、本書の企画を初めて提案された時の、私自身の感想でした。 でも実は、日々の仕事の中でも、数学的な考え方を使っている場面が意外に多いのです。売り上げ予測や効率的な時間配分、業績・人事評価……今まで「ざっくり」とか「なんとなく」で判断していたことも、本書で紹介されている「数学」を使えば、かなり正確に把握できるようになります。 しかも、計算したり表示したりするのは、パソコンやスマホのソフトに丸投げすればいいので、とても便利で、「計算間違い」することもありません。 「数学を仕事に使わないなんてもったいない」――「はじめに」に書いてあるこの言葉が、本を読み終える頃には、十分納得できるようになっていました。
Amazonで見る中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣
出版社:明日香出版社
出版日:2023年03月15日
SAPIX3年連続1位の著者による待望の新刊! 自身は開成、筑駒、灘、慶應中等部に全勝。 教え子は開成、麻布、武蔵、駒東、筑駒、桜蔭、女子学院、雙葉など、 難関校に次々と逆転合格!! つらい、大変、喧嘩ばかり… そんな受験勉強では、 子どもも親も疲弊するばかりで結果を出せません。 まだまだ親の関わりが大事になる中学受験では、 志望校突破へ向けて、まずは親が子どもと本気のタッグを組むこと。 勉強の進捗管理、予習復習のやり方、効率的な記憶法の手ほどき、教材管理等々の協力を親がし 受験戦略を積極的に立てることで 子どもに一生ものの学ぶ力がつき、合格へと近づけます。 子どもが机につく前の、親の関わり方で9割合否が決まる… 前向きに、包容力をもって、大事な時間をともにしましょう。 ■目次(一部) ・姿勢、マインド 編 中学受験で合格する子は「合格する」と言い、 失敗する子は「合格したい」と言う。 中学受験で合格する子はしなやかマインド、 失敗する子は硬直マインド。 中学受験で合格する子はポポポジティブな言葉で話し、 失敗する子は否定的な言葉を刷り込まれる。 中学受験で合格する子は志望校を見て決め 失敗する子は志望校を名前で決める。 中学受験で合格する子は失敗を自分のせいにし、 失敗する子は失敗の原因を周りになすりつける 中学受験で合格する子はミスをしたと疑い、 失敗する子は「大丈夫、平気、普通」と信じる 中学受験で合格する子は相談して質問し、 失敗する子は自分ひとりで考える。 中学受験で合格する子はやる気に頼らず 失敗する子はやる気が湧くのを待つ。 中学受験で合格する子は人のために勉強し 失敗する子は自分のために勉強する。 中学受験で合格する子は垂直に比べ、 失敗する子は水平に比べる。 ・成績を伸ばす勉強法 編 ・整理 編 ・生活 編 ・本番 編 ・5点アップの勉強術 編
Amazonで見る探究の達人 子どもが夢中になって学ぶ! 「探究心」の育て方
出版社:実業之日本社
出版日:2023年03月09日
「自ら考える人材」育成のための「探究学習」とは何かを解説。 これからの日本では「自ら考える人材」が必要とされ、AIに仕事を奪われない子に育てる、学習指導要領や受験でも探究学習が取り入れられるらしい……。それは知っているけれど、「決められた正解」を教えられてきた親世代は子どもをどう導いていいかわからないし、正直苦手。かといって、知らないままでは済まされない……。そんな子供を持つ家庭のために、本書では「探究学習とは何か」の基本情報をわかりやすく伝えます。探究学習の良さだけでなく、受験や将来の就職など、気になる内容も盛り込んでいます。
Amazonで見る87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法
出版社:大和出版
出版日:2023年02月16日
定期テスト&受験に抜群の効果!「喜びの声」続出!学習心理学のプロが、学力を“科学的”に伸ばす方法を日常の勉強の進め方から[定期テスト][学年別][教科別]勉強法まで多面的に徹底解説。栄冠を勝ちとりたい人の必読書
Amazonで見る100年前の東大入試数学 ディープすぎる難問・奇問100
出版社:KADOKAWA
出版日:2022年08月16日
100年前の東大入試数学の難問・奇問100を数学マスターがナビゲート! こんな数学の問題を見たことはありますか? 四邊形ノ各邊ノ長サ夫々一定ナルトキ其面積最大ナルモノヲ求ム。 では、これはどうでしょうか? Calculate the value of log1.5 to 3 decimal places. どちらも、現代の大学入試数学ではまず見ることのできない問題で、 かつ、実にシンプルな問題文でありながら、けっこうな難問です。 これらは、およそ100年前の東京帝國大学の入試数学の問題です。 1つ目は昭和十年(1935年)の農学部、 2つ目は大正十年(1921年)の理学部物理学科 の入試でそれぞれ出題されました。 これらに限らず、当時の東大入試数学には、 現代では見ることのできない難問や驚かされる問題が 数多くあります。 本書は、その中から 当時のトレンドであった「積分」をはじめ、 選りすぐりの100問を集めて解説したものです。 収録した問題の出題年は、 明治三十九年 (1906年)から昭和十年(1935年)までに及びます。 シンプルな設定ながらも頭を悩ませる良問。 古めかしい問題文。 本書に収録された そんな“ディープすぎる難問・奇問100”を前に、 あなたの数学脳はパニック寸前!? 100年前にタイムスリップし、 当時の東大受験生になったつもりで ぜひともチャレンジしてみてください。 そして、数学の面白さ・楽しさを存分に味わってください。 明治・大正・昭和初期の東大生がうなった “思わず二度見”の問題を受けて立つ!
Amazonで見る11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル——親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!
出版社:コスモトゥーワン
出版日:2022年08月09日
地域で圧倒的な実績を出し続ける個人塾の敏腕塾長たちが現場でしか語らない受験の“戦略と秘訣"を大公開! 「大事なことは、自分に合った、自分に必要な情報を勝ち取ること。 その姿勢こそが、もっとも重要な“合格への道"である」 この本には、 地方からでも国公立大学に合格できる確かな勉強法 が公開されている。 机上の空論ではない、徹底した現場主義のなかで生まれた勉強法だからこそ、 すぐ力になる。 【主な内容】 序章 自分の“現在の立ち位置"を知ろう 1章 地方名門国公立大学に合格するための五本の柱 2章 地方名門国公立大学に合格するための「長期的な戦略」 3章 すぐ実行できる勉強法 絶対失敗する学習法 4章 地方名門国公立大学合格を勝ち取る「意識の持ち方」 5章 志望大学合格を勝ち取る攻略法 6章 高校生向け「地方からでも勝てる教科別勉強法」 7章 首都圏の学生とは異なる「地方からの戦い方」 8章 わが子の力を伸ばす親のスタンス
Amazonで見る八澤のたった6時間で古典文法: MOVIE×STUDY (大学受験ムビスタ)
出版社:学研プラス
出版日:2022年07月07日
★★★高校3年分の古典文法を最速で駆け抜ける。★★★ 受験に必要な古典文法の要点を1冊で総整理。 難関私大専門塾マナビズム超人気講師の八澤龍之介先生による「超」がつくほど面白くてわかりやすい授業動画が全章に付いて、 自宅にいながら高校3年間の古典文法をスピード攻略できる。 ………………………………………………………………………………… 本書の基本構成 STEP1 講義 古典文法を講義調の文章で徹底的にわかりやすく解説。 二次元コードから著者の八澤龍之介先生による授業動画にもアクセスでき、スマホでいつでもどこでも何度でも授業が受けられる。 STEP2 要点整理 [STEP1]で説明した内容の要点をコンパクトに整理して掲載。 STEP3 一問一答 [STEP1]の講義が身についているかを一問一答形式でチェック。 ※本書の巻頭に付属している「古典文法どこでもミニブック」には、全チャプターの一問一答を抜粋して掲載しています。 STEP4 基本練習 [STEP1]~[STEP3]までの内容の理解度を問題式で問う。 ………………………………………………………………………………… 理解しやすい参考書 、腑に落ちる授業動画。 参考書と講義の良いとこ取り! 独学の難しい古典文法でも、この本でなら、攻略できる。 ――新時代の受験参考書でその手に合格をつかめ!
Amazonで見る成績アップ率96.6%! [くにたて式]中間・期末テスト勉強法
出版社:大和出版
出版日:2022年04月14日
内申&志望校のランクが驚くほど上がる! 長年にわたってすごい実績を上げてきた超人気塾長が、定期テスト対策で押さえるべき基本から結果につながる必勝法までを豊富な図解とともに徹底解説。点数を伸ばしたい中学生必携の1冊 中間・期末テストにまつわる「あらゆる悩み」が一気に解消! ●頑張っているつもりなのに成績が伸びない ●必ず結果に結びつく「勉強のコツ」が知りたい ●テスト勉強の具体的な計画の立て方がわからない ●どの教科から勉強を始めるべきかで悩んでいる ●1日の最大の勉強時間はどのくらい? ●教科ごとの勉強の進め方を詳しく教えてほしい ●短い時間で確実に覚えられる暗記法を身につけたい ●テスト直前にはどんな追い込み方をすればいいの? ●毎回、自己ベストを更新したい etc. ――確実に点数をアップさせたい人のための決定版!
Amazonで見るジェネレーター 学びと活動の生成
出版社:学事出版
出版日:2022年03月10日
“ジェネレート=生成する"とはどういうことか?“教え-学び"の関係が根本から覆される新たな概念の登場。 “教育"の枠を超え、「探究」「中動態」「コラボレーション」等のキーワードから、自ら探究し、創造する社会をつくる新たな学び、生き方のスタイルを提案!
Amazonで見る名門公立高校受験道場流 自学力の育て方 受験突破だけで終わらないために
出版社:KADOKAWA
出版日:2021年11月19日
「自学力=自ら目標を立て、学ぶ力」があれば受験でも人生でも成功する! 「子どもがなかなか勉強しない」「親がどこまで口を出していいのかわからない」こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?もしかしたら少し見守ることが大事かもしれません。それがお子さんの「自学力=自ら目標を立て、学ぶ力」、ひいては受験やその後の人生でも成功する力を育むことになるからです。自学力の定義とその育て方、各科目の勉強法、日常的な接し方から子どもの将来についてまで、全国のベテラン個人塾長たちが教えます! 内容 【CHAPTER1 自学力と親子関係 】 不変の学力である「自学力」を育てよう! 自学力で受験もラクラク突破 飛躍力の身につけ方 自学のできる子・できない子とその親 親子コーチング 親子で回す「PDCAサイクル」 待てる親が伸ばす学力 反抗期の子供との付き合い方 我が子は25年後に幸せな人生を送れているのか? 婚活のいま 【CHAPTER2 自学力とテスト勉強】 くにたて式テスト勉強 記憶のメカニズム 自学力向上のための文房具 正しい一夜漬けのしかた 1日5分のメンタルトレーニング 【CHAPTER3 自学力と好奇心】 親子で育てる知的好奇心の芽 好奇心の水やり リケジョ育成 博物館・美術館・水族館・映画館で体験経験値を 【CHAPTER4 自学力と学習法】 自学できる子に育てるワザ 早めに構築すべき科目別・自学力のベース(五科目分) 「答えのない問い」に向き合うための自学の力 正しく理解することが自学力を高める 燃え尽きない学習法のコツ 【CHAPTER5 自学力と名門公立高校受験】 名門公立高校にチャレンジする価値 本番に強くなる 名門公立高校に通わせるメリットを最大限に活かす! 自学力がある子ほど号令をしっかりする
Amazonで見るおうち受験コーチング 〜3486人のやる気を上げた受験のプロしおり先生直伝
出版社:みらいパブリッシング
出版日:2021年09月17日
3486人のやる気を上げた、受験のプロが直伝 1か月で偏差値15アップする勉強法! 中学受験、高校受験、大学受験、 受験をひかえた子どもをもつ親御さんたちの必読書! 塾を変えたほうがいいの? もっと勉強しなさいって言うべき? などなど、子どもの成績の悩みをこの一冊が解決。 「はじめから勉強が嫌いな子どもはいない」と、著者のしおり先生は言います。 結果の出ないやり方が、勉強嫌いにさせるのです。 まずは9つのタイプから子どもの性格を理解しましょう。 どんな家庭でも、子どもに合った声かけと環境づくりで、受験勉強を成功へ導くことができます。 これまでしおり先生が多くの家庭に向き合ってきた経験から導き出した、タイプ別の傾向も掲載。 「効率の良い学習方法」を知るだけで、勉強を楽しいと感じるようになったり、 自分から進んで机に向かうようになったり、勉強へ前向きに取り組むようになるのです。 本書では、家庭での親子コーチングをとりいれることで やがて子供が自分をセルフコーチングできるようになると伝えます。 そのために大切な3つのスキルと、家庭学習に必要な5つの準備要素を解説しています。 分かれば勉強も楽しくなり、どんどん相乗効果を生むでしょう。 子どものタイプに合わせた親子コーチングこそ、 受験成功のカギなのです。 【目次】 第1章 学力が伸びる子と伸びない子の決定的な違いとは? 第2章 3486家庭で見た! 子どもを伸ばす声がけと環境設定 第3章 9つのタイプ別・やる気にさせる声がけの方法 第4章 子どもが自ら成長する! 親子コーチングの可能性 第5章 毎日机に30分! 習慣づけは準備で決まる! 第6章 95%に効く! 成績が上がるシンプルな学習方法
Amazonで見る第一志望合格率90.4% 〔くにたて式〕高校入試勉強法
出版社:大和出版
出版日:2021年07月15日
月間50万PV超、塾ブログでNo.1の人気‼ このやり方なら、誰もがムリなくレベルアップできる!個別指導歴20年超、2000人以上の子どもたちの成績を伸ばした人気塾長が、確実に栄冠を勝ちとる方法を余すところなく公開。受験を控えた子にとっての、まさに最強バイブル。 高校入試についての悩みや疑問が、スッキリ解消! ●入試に向けて具体的に何を、どうすればいいの? ●志望校を決める際の基準は? 志望校のレベルをアップさせるには? ●勝負の分かれ目、夏休み期間の有効な過ごし方は? ●苦手科目を着実に克服する方法は? ●定期テストと入試勉強はどうやって両立するの? ●伸び悩んでいるときにするべきこととは? ●そもそも自分の地域の受験システムはどうなっているの? ●過去問にはいつから、どんな手順で取り組むといいの? ●時期によって取り組むべき科目は違うの? ●追い込みの時期に必ずやっておくべきこと・してはいけないことは? ●試験当日に実力を十分に発揮するために必要なことは? ――この1冊があれば、入試なんて怖くない! 自ずと最高の結果がついてくる!!!
Amazonで見る親子の手帖 増補版
出版社:鳥影社
出版日:2021年07月07日
増補にあたり村井理子さんの解説と新項目を追加収録。 全体の改訂も行った待望のリニューアル版。 《推薦》 奥貫薫さん(俳優) 石川直樹さん(写真家、写真集『CORONA』『K2』『DENALI』など) 植本一子さん(写真家、著書に『家族最後の日』『降伏の記録』など) 福岡市のランドマーク、大濠公園近くにある現代の寺子屋。いつもキャンセル待ちが続く教室には150人以上の子どもたちが通っています。全県1位の模試成績をとる生徒を毎年のように輩出するれっきとした学習塾なのに、1階のイベントスペースでは、ディープなゲストたち(2017年には東浩紀、石川直樹、坂口恭平、寺尾紗穂、中島義道ら)が、夜な夜なトークを繰り広げています。 『親子の手帖』で描かれているのは現代の親子のリアルな姿。寺子屋の中心人物である著者は、内容について「すべてフィクション」と語りますが、そこには、身を粉にして一心に親と子に寄り添ってきた人にしか書けない、親子の真実が切々と綴られています。だから、読む人が子育て中の親の場合には、この本と向き合うために少しの覚悟が必要でしょう。なぜなら親の現実をえぐる内容が続きますから。でも、それは決して親を責めるために書かれたのではなく、子どもの幸福のために、さらに、かつて子どもだった、いま毎日を懸命に生きる親のために書かれたもので、著者の徹底した(上目線でない)横目線からは、親と子への深い愛情が感じられます。話題は子育てにとどまらず、現代のさまざまな課題(たとえば障害者問題など)にアプローチしていますので、親ではない大人にもおすすめいたします。
Amazonで見る大学・高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法 (国公立大合格率 91%! 東北の小さな人気塾が教える)
出版社:standards
出版日:2021年03月23日
× 参考書や教科書の内容をノートに書き写す ○ そんな時間があったら問題をたくさん解く! × 模試やテストの復習をしない ○ 必ず「分析ノート」をつくる! 成績が伸びない原因の99%は「学習のやり方」! やってはいけない学習法を正しいものに変えれば、 どんな生徒でもすぐに成果が出るようになります。 著者は青森~福島を中心に数校開いている進学塾、 「さくらアカデミー」の講師にして主宰者。 決して大きな規模の塾ではありませんが、 「2020年の国公立大合格率91%」 「高校受験で受験者40名全員合格」 などの実績を出している人気塾です。 毎年、E判定を出された生徒たちが、 何人も逆転合格を勝ち取っています。 なぜ、彼らは飛躍的に成績を伸ばすことができたのか? それは、自分たちの学習法の間違いに気づき、 適切な指導のもと、正しい学習法に改善していたったからです。 本書はその多くの生徒を希望する大学・高校・中学受験合格に導いた、 シンプルかつ圧倒的に正しい「さくらアカデミー」のメソッドを、 「NG学習法」→「正しい学習法」のプロセスで詳しく解説したものです。 なかなか成果が出ないので受験に不安を抱えている生徒さん、 お子さんの成績が伸びないことに悩んでいる保護者の方々、 共にぜひ読んで、役立てていただきたい一冊です。
Amazonで見るトリガー 人を動かす行動経済学26の切り口
出版社:イースト・プレス
出版日:2020年11月07日
本書の狙いは、行動経済学を「マーケティング」につなげること−−。 今、最もホットなビジネス理論の1つである「行動経済学」。 しかしながら、その注目度に反して、ビジネスプラニングの表舞台に上がってくる機会は決して多くありません。 この学問に興味を持ったビジネスパーソンからも、いかに「転用」すればいいかわからず、活用を断念したという声をよく聞きます。 その主な理由は以下の3つ。 1言葉が難しいから 2体系化されていないから 3検討フレームワークになっていないから こうした課題を解決し、行動経済学をマーケティング領域で実践的に活用するためのエッセンスまとめたのが本書です。 行動経済学の基礎についての説明を行うほか、 各理論を目的別5カテゴリーに分類し、26の切り口として整理、 アナロジカル・シンキングを使って、現場で使える施策に落としこむまでを順を追って解説します。 理屈だけでは突破できない昨今の成熟化社会において、生活者の感情的、非論理的な判断や選択のメカニズムを説き明かし、それを逆手に取った攻略法、いわば「心のスキ」を突く手法が、まさにこんな時代における事業戦略やマーケティング戦略を考える上での一つの突破口になり得るはずです。 本書が、読者の皆さまが新たなマーケティング施策アイデアを創発する際の、一助になれれば幸いです。
Amazonで見る学年順位アップ率96.6%! [くにたて式]中学勉強法
出版社:大和出版
出版日:2020年10月14日
偏差値20アップは当たり前! 個別指導歴20年超、2000人以上の子どもたちの成績を伸ばしてきた人気塾長が定期テスト、模擬テスト、高校入試で確実に結果を出す方法を一挙公開。 この1冊で志望校のランクがグンと上がる!
Amazonで見る無敵の現代文記述攻略メソッド
出版社:かんき出版
出版日:2020年02月12日
記述問題が得点源になる! 国公立・難関私大の記述問題対策に! 記述問題ができれば、すべての問題は解ける! 精読→本文メモ→要約の手順で、問題文の本質をつかむ 本書の特長 1 王道の記述練習 課題文を精読してその内容を要約するという、きわめて王道の記述練習ができます。 課題文をしっかり読み、その内容を正しく把握することは、現代文において最も重要なこと。 これがしっかりできるようになれば、どんな形式の問題も恐れる必要はありません! 2 良質の課題文を通して、精読と要約のメソッドを習得 少し難しいけれども、きちんと読めば必ず理解することができる良質な文章を厳選。 課題文を通して精読と要約のメソッドを習得することができるので、本質的な国語力が身につきます。 3 記述答案を客観視 自分の書いた記述答案を自己採点できるようになるメソッドも掲載。 自分の答案を客観的に見ることができれば表現ミスも激減! 高得点を狙うためにも、表現力を磨きましょう。 4 大学受験のための読書術 「大学受験の勉強が忙しくて、本を読む暇なんでない……」なんて言わないで! 大学受験に、読書はものすごく役に立つのです! 国語の力を底上げするために「どんな本を」「どのように」読むべきか、効果的な方法を教えます。 ★小手先の記述対策では、変化する大学入試に対応することはできません。本書を読んで、どんな問題にでも対応できる真の実力を身につけましょう。
Amazonで見る小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン
出版社:あさ出版
出版日:2019年03月15日
東洋経済オンライン、Hint-Potなどメディアにて紹介! 偏差値40が70近くになるのもめずらしくない! 愛知県岩倉市にあるにもかかわらず、 「勉強を楽しみつつ、みるみる成績があがる塾」と、 日本のみならず世界各国で話題になっている 「知る人ぞ知る超名門塾」の塾長、 初の著書! ! この1冊があれば、中学生になっても困らない! 高校受験で志望校に合格できる! 小学生の勉強には、親のサポートが欠かせません。 なぜなら、主体的に勉強をするには小学生はまだまだ幼く、 親がささえず子ども自身にまかせてしまうと、 大半の子は勉強がわからなくなっていってしまうからです。 ただ、親子が力を合わせて同じ目標に向かうという蜜月は、 こどもが中学に入学し、中1の2学期頃には終わりを迎えます。 子どもたちが思春期を迎え、精神的に成長し、 親離れが始まるためです。 勉強に限らず、すべてにおいて子どもは親の介入を嫌がるようになります。 一方で、中学生になると、勉強量はグッと増え、 授業時間も伸び、部活がはじまり、友だち関係も新しくなるなど、 子どもたちは大きな環境の変化に直面します。 中には、うまく中学生活になじめなかったり、 勉強面で苦労したりする子も出てきます。 心身ともにまだ幼い入学当初の子どもたちは、 環境の大きな変化についていけないことがあるのです。 この状況を「中1ショック」といいます。 我が子が自分の手を離れようとするそのタイミングで、 この中1ショックが襲うのです。 中1ショックを回避するために、できることはやっておきたいものですが、 ただ、部活や友人関係については、 中学校生活がはじまってみなければわかりません。 そこで、“準備ができること"、すなわち、中学生以降の勉強について、 子どもが親のいうことに素直に耳を傾けてくれる小学校6年生のうちから、 しっかり準備していこう、というのが本書の内容です。
Amazonで見るもう一度解いてみる 入試数学
出版社:すばる舎
出版日:2019年02月10日
数学には、学ぶだけでなく解く楽しさがあります。流行りの「学び直し」で脳にインプットした公式や考え方を使い、シンプルにして奥深い良問を自力で解いたときの快感は、最上の知的興奮をあなたに提供してくれます。 本書では、難関大学合格のための数学指導を専門とする著者が、近年の大学入試の中から、エレガントにして知的好奇心を掻き立ててくれる珠玉の良問34問を選び、その解法や背景について基本的な部分から丁寧に解説します。 さあ、みなさんもこれらの良問に挑戦してみませんか?
Amazonで見る「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる
出版社:サンマーク出版
出版日:2018年03月22日
「好きなこと」を仕事にできるなんて、一握りの人だけだ。 そんなふうに思っていませんか? でも実は、インターネットが世界を繋いだ21世紀の今、 それは誰にでもできることだと著者・立花岳志さんはいいます。 そのカギは、ブログやSNSを活用した「個人の情報発信」にありました。 本書では、 あなたの「好き」なことをネット上で発信しつづけることによって、 やがてそれを「得意」「強み」に変え、 最終的には「仕事」にしていく仕組みについてお伝えしていきます。 さらに、ただ単に「好き」を仕事にしてお金儲けをするだけではなく、 社会に貢献し、世の中のためになる生き方をするにはどうすればよいか、 ということまで盛り込みました。 本書で情報発信術について学び、 「好きなことを仕事にしてたくさんのお金を稼ぎ、 多くの人の幸せに貢献して心身ともに豊かに満たされて生きる人生」 を実現してみませんか?
Amazonで見る代ゼミが負け、東進が勝ち、武田塾が伸びる理由 勝てるフランチャイズの極意
出版社:幻冬舎
出版日:2016年11月23日
牛角・ガリバーを急成長させたプロが教える本部も加盟店も儲かる仕組み 「授業をしない塾」が業界地図を塗り替える。ど素人だからできる驚きの戦略とは? 弱者が強者をひっくり返す。全国制覇も夢ではない! フランチャイズで成功事例が積み上がり始めると、全国各地で爆発的に増殖します。まるでオセロのように、たった一枚のチップによって、ある日突然局面が塗り替わるのです。 第1章 東進ハイスクールが代ゼミを倒した理由 第2章 『東進衛星予備校は、いかにして生まれたか』 第3章 個別指導塾のスタイルを作った『明光義塾』 第4章 『ガリバー』と『牛角』にみるフランチャイズの成功例 第5章 フランチャイズの歴史と『ベンチャー・リンク』の光と影 第6章 「新フランチャイズ」時代の幕開け 第7章 日本初! 授業をしない塾『武田塾』の挑戦 第8章 フランチャイズの課題をひっくり返す『武田塾』戦略
Amazonで見る「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前!
出版社:大和出版
出版日:2009年07月18日
「国語はセンス」と考えてはいませんか? 論理的思考力さえ身につければ国語なんて怖くない。驚異的な成果で小中学生から絶大な支持を集める元小学校教師が、その秘訣を初公開。
Amazonで見る