セミナー・イベント情報

掲載されていないセミナー・イベント情報は専用フォームからご報告ください。

  • 2025年08月26日(火)

    2025年度 学芸大公開講座  011.「特別支援教育の知恵を深める」

    2025年度 学芸大公開講座

    本学特別支援学校の鈴木和也先生に,知的障害児の二次障害と学校における配慮について解説していただきます。また埼玉ABAセラピー研究所の鈴木康之先生には,応用行動分析(ABA)の原理や手法に基づいた指導技術の基本を解説していただくとともに,古典的なDTT(不連続試行訓練)から最先端のNDBI(日常環境発達行動支援)まで種々の技法について解説していただきます。

    開催場所:東京学芸大学
  • 2025年08月26日(火)

    子どもの日本語教育部会 第1回研修会

    筑波大学

    2024年より「登録日本語教員」制度が始まり、日本語指導資格を教員採用の加点対象とする自治体が増えつつあるなど学校現場では、外部人材の活用だけでなく、教員の日本語指導力を高める取組が一層重要となってきています。
    本研修会では、第1部で、日本語指導担当の教員採用と教員間研修を長年にわたり継続してきた福岡市の制度に学び、成果と課題を共有します。第2部では、子どもの日本語教育に関わる学生の実践を通して若い世代と学校・地域をつなぐネットワークづくりやキャリアパスについて考えます。

    開催場所:筑波大学 大学会館ホール、Zoom
  • 2025年08月26日(火)

    【塾経営者必見!】「ウチにも関係ある?」 たった1時間でわかる!助成金活用セミナー

    塾エイド

    「助成金って、大手企業だけの話でしょ?」「うちの塾には関係ないかな…」
    と、思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
    実は、従業員を雇っている中小規模の学習塾こそ、助成金の対象になり得るケースが多くあります。
    今回のセミナーでは以下の4つの助成金制度について、要件や申請の流れをわかりやすく解説いたします。
    「これまで助成金活用をしたことがない」といった方にもぜひ、おススメです!

    開催場所:Zoom
  • 2025年08月27日(水)

    子どもが自律する教育のミライについて考える

    株式会社ウェッジ

    【教育を「変えたい」すべての人へ】
     
    現在、日本の教育では、他国や特定の学校の教育手法を取り入れたり、ICT活用や探究学習といった取り組みが取りざたされたりする一方で、手段を巡る議論や対立が繰り返され、本来の目的が見失われることも少なくありません。
     
    どんなに優れた手法も、子どもたちが「学びたい」という内発的な動機を持てなければ、その効果を十分に発揮することはできないでしょう。「教えない授業」実践者の山本崇雄先生と、これまで日本の教育改革のために情熱を捧げてきた工藤勇一先生、木村泰子先生の3人が、「学び方改革」の必要性、その本質的な目的について語り合います。
     
    教育関係者はもちろん、教育に問題意識を抱いているすべての方に聞いていただきたい内容です。

    開催場所:TKP東京駅カンファレンスセンター
  • 2025年08月27日(水)

    「対話する教室」の自由進度学習ー自己調整力を高める授業ー

    スクールタクト

    子供たちの将来の幸せのために、自分で自分の学びをコントロールすることができるようになってほしい。
     
    そんな想いを語ってくださったのは愛媛県西条市の公立小学校教諭の山下楓馬先生。
    本イベントでは、「子供たちの自己調整力を高める授業」をテーマに、山下先生が担任する6年生の授業で実践されている自由進度学習について、詳しくお話しいただきます。
     
    ・算数や国語の授業での自由進度学習の実践事例
    ・その中でのスクールタクトの活用方法
    ・子供たちに学びを委ねていく際の手綱の渡し方
    ・一斉学習と子供たちに委ねる学習の使い分け
    ・子供たちが自己調整力を育むための工夫 
     
    など、子供たちに委ねる学びに関心のある方にはぜひ聞いていただきたい内容です!
     
    また、山下先生のクラスでは、「対話する教室」を目指す上で、子供たちが日常的にチームで動き、チームで学習しています。
     
    自由進度学習というと各自が自分のペースで学習を進めるイメージもあるかもしれません。チームで、クラスで、「対話する教室」での自由進度学習とはどんなものなのでしょうか。

    開催場所:Zoom
  • 2025年08月27日(水)

    これからの高等教育機関に求められるIT戦略

    コレオス株式会社、英 Learning Technologies Group plc

    テクノロジーの急激な発展により産業構造が変化する中、高等教育機関を取り巻く環境も大きく変化しています。
    大学のIT部門においても、経営層や教学現場からさまざまな要望がある中、教職員の負担軽減、データによる意思決定、中長期計画達成などDXへの対応力や教職協働のためのより迅速なアクションが求められています。
     
    本セミナーでは、教育DXの中核を担うIT部門のリーダーに向けてその対応力を高め、高等教育機関が描くビジョンを支えるべく、経営層や教学部門との連携、新たなICTやDX推進への取り組み、セキュリティや拡張性を確保したデジタル基盤の在り方など、豊富な知見を国内外の実例とともに取り上げることで、「DXを推進する組織づくり」と「時流によるニーズへの対応・実装力」のさらなる向上を目指します。
     
    これからを担うIT部門として、経営層や教学部門との連携、教職協働によって、“教育の質”をいかに支えるか、その具体策を共に考える1日です。

    開催場所:コモレ四谷 タワーコンファレンス
  • 2025年08月29日(金)

    【塾経営者必見!】「ウチにも関係ある?」 たった1時間でわかる!助成金活用セミナー

    塾エイド

    「助成金って、大手企業だけの話でしょ?」「うちの塾には関係ないかな…」
    と、思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
    実は、従業員を雇っている中小規模の学習塾こそ、助成金の対象になり得るケースが多くあります。
    今回のセミナーでは以下の4つの助成金制度について、要件や申請の流れをわかりやすく解説いたします。
    「これまで助成金活用をしたことがない」といった方にもぜひ、おススメです!

    開催場所:Zoom
  • 2025年08月30日(土)

    2025年度 高校英語教育セミナー

    株式会社旺文社

    2025年は新課程における大学入試が初めて実施されました。
    一方で、総合型・学校推薦型選抜入試の受験割合も引き続き伸長しており、高校現場ではこれらに対応した授業モデルの設計が求められています。
     
    外郭ではAI技術の革新が目覚ましく、ICT活用の一環で授業のさまざまなシーンに取り入れるといった動きも出てきました。
     
    当セミナーでは、このような変革期において先導役を求められる英語科にスポットを当て、多方面からの指導法を紹介し、高校の先生方に向けた情報・ナレッジ・スキル共有の場を提供できればと考えております。
     
    全3回、ご興味のあるテーマの開催に合わせてご参加いただき、今後の教務・指導における課題解決のためのヒントを、ぜひお持ち帰りください。

    開催場所:オンライン
  • 2025年08月30日(土)

    2025年度 インクルーシブ ​教材・教具展示会

    NIK教材研究会

    カタログを見ただけでは分からない 色味・大きさ・質感など現物を手にとって体感できる展示会です。

    開催場所:ホテルアウィーナ大阪4F
  • 2025年09月06日(土)

    英語教育<ここから>ゼミ Vol. 1 いまさら聞けない? 教える人のための「CEFR」講座

    POLYGLOTS主催の英語セミナー、ミートアップ等

    慶應義塾大学名誉教授田中茂範先生とAI英語学習アプリ「レシピー」を提供する株式会社ポリグロッツが立ち上げた、英語の先生向けセミナーシリーズ「英語教育<ここから>ゼミ」の記念すべき第一弾。
     
    2010年代初頭から日本の英語教育界でもさかんに導入是非の議論が交わされてきたCEFR(Common European Framework of Reference for Languages:ヨーロッパ言語共通参照枠)。いまでは各教育現場や出版物などで活用が進み、英語教育に関わる人であれば必ず認識しているこの指標について、改めて知識を整理していきます。「そもそもCEFRとは何なのか?」「何のために参照するのか?」「よく知らないままただただ受け入れていないか?」など、指導側の現在地を再確認しながらCEFRの意義を問い直し、先生方のこれからの教育に生かしていただく「ゼミ」となっています。田中茂範先生によるご講演と、田中先生×ポリグロッツ水島(元アルク「ENGLISH JOURNAL」編集長)によるトークライブで、みなさまの疑問にもお答えしていければと考えています。奮ってご参加ください!

    開催場所:オンライン
  • 2025年09月06日(土)

    3大学データサイエンスシンポジウム2025

    大阪成蹊大学、兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学、国立大学法人 滋賀大学

    大阪成蹊大学、兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学、国立大学法人 滋賀大学は、3大学データサイエンスシンポジウムを開催します。
    3年目となる今回は、教員や在学生による講義やデモセッションを行う他、データサイエンス系の学部の受験を考える高校生や保護者の進学相談にも応じます。また、3大学のデータサイエンス学部長によるパネル討論「生成AIによってかわる教育」も開催します。
     
    なお本シンポジウムは、「数理・データサイエンス・AI教育強化コンソーシアム近畿ブロック」のFD研修としても開催されます。

    開催場所:兵庫県立大学
  • 2025年09月07日(日)

    「先生」だけじゃない!教育業界で活躍する2人が語る、教育のリアルと可能性

    一般社団法人まなびぱれっと

    教育にちょっと興味があるあなたへ
    「教育って先生になる人だけのもの?」
    「もっと自由に、いろんな形で関わる方法ってないのかな?」
     
    そんな風に感じたことがある人に、ぴったりのイベントです。
     
    今回は、学生時代から教育に関わり、今では教育事業を立ち上げている若手の教育起業家2人が、リアルな経験と想いを語ってくれます。
     
    ガチガチの勉強会ではありません!
    話を聞くだけでも、質問するだけでも、モヤモヤを持ってくるだけでもOK。
    ちょっとでも「教育」にひっかかりがある学生さん、大歓迎です。

    開催場所:SHIBUYA QWS (渋谷キューズ)
  • 2025年09月09日(火)

    「ビリギャル」を生んだ坪田塾メソッドを大公開!組織を強くする“クレド浸透”の秘訣と実践法

    株式会社リアル・パートナーズ、株式会社POPER

    発行部数120万部突破の大ベストセラー小説『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』や映画『ビリギャル』で知られる坪田塾。
    実際には主人公のビリギャルだけでなく、数多くの生徒たちの可能性を引き出しています。いったいなぜ坪田塾は、一人ひとりの力をここまで伸ばすことができるのでしょうか。
     
    その答えは、「クレド(信条)」の徹底した浸透にあります。
     
    坪田塾では、新人研修の段階から「私たちは何のために塾を運営するのか」という目的を明確に共有し、スタッフ一人ひとりがその軸を持って行動しています。理念はスローガンで終わらせず、日々の指導や判断、言動にまで深く根づいており、組織としての一体感を生み出します。クレドの浸透が、生徒の変化を信じ支え抜く力につながっているのです。
     
    本セミナーでは、坪田塾代表・中野先生をお迎えし、クレドをどのように浸透させ、現場で実践しているのか、そのプロセスや具体的なメッセージ等を詳しくご紹介いただきます。
     
    クレドが組織をどう変えるのか――実例から学べる貴重な機会です。組織の力を高めたいとお考えの方は、ぜひご参加ください。

    開催場所:Zoom
  • 2025年09月09日(火)

    大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」

    リシード

    大学におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)は、もはや一部の先進校だけの取組みではなく、教育・研究・運営のあらゆる領域に広がる共通課題である。教育の個別最適化、学習データの活用、教務・学生支援業務の効率化、地域・産業界との連携強化など、DXがもたらす変化は多岐にわたり、大学の在り方そのものを問い直す契機となっている。
     
    しかし、DXの推進は一様ではなく、各大学が置かれた環境や課題、組織文化、リソースの違いによって、取組みの方向性や進め方は大きく異なる。だからこそ、実際にDXを担う担当者同士が、互いの経験や課題を共有し、学びあう場が今、求められている。
     
    リシードは2025年9月9日、東北大学の「業務のDX推進プロジェクト・チーム」発足時にチーム統括を務めた藤本一之氏を招き、「東北大学における全方位DXの現在地」と題したウェビナーを開催する。
     
    ウェビナーでは、東北大学が推進する全方位DXの取組みを紹介。業務DXを起点に、教育・研究・経営までを対象とした現場主導の改革を展開し、データ活用やAI導入によって意思決定の高度化を実現している。さらに、全国連携型の「大学DXアライアンス」へと展開し、社会全体の変革にもつなげている。

    開催場所:Zoom
  • 2025年09月10日(水)

    Google for Education オープンデー 2025

    Google for Education

    1 人 1 台端末を活用した時代に即した学びの改革や、校務効率化などの教育 DX が日々進展しています。
    Google for Education オープンデー 2025 は、ICT を先進的かつ効果的に活用している学校の授業を直接視察し、授業を行った先生方とのディスカッションやハンズオンセッションを通して、今後の ICT 活用について深く学び、考えることを目的としています。
     
    Google for Education をご活用いただいている方 / これから導入を検討されている方、すべての皆様にお役立ていただける内容となっております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

    開催場所:四国中央市立川之江小学校
  • 2025年09月10日(水)

    【教員限定】QuizKnock伊沢拓司と考える「問いがあふれる学びの創り方」 〜社会の接点として探究学習を捉え直すbatonの取り組みについて〜

    株式会社baton

    QuizKnockを運営する株式会社baton(東京都品川区、代表取締役 衣川洋佑)は、2025年9月10日(水)に五反田にあるゲンロンカフェにて、主に中学校・高等学校に勤める教員を対象にしたイベント「QuizKnock 伊沢拓司と考える『問いがあふれる学びの創り方』〜社会の接点として探究学習を捉え直すbatonの取り組みについて〜」を開催します。
     
    本イベントには、QuizKnockメンバーの伊沢拓司に加え、株式会社batonの教育開発チームに所属する田村正資、Loohcs株式会社 代表取締役社長・株式会社batonシニアアドバイザーを務める嶺井祐輝が登壇。
     
    batonがこれまで関わってきた探究学習を含む教育事例などをお伝えし、これからの探究学習のあり方や社会との接点の持ち方などについて、参加者の皆さんと一緒に考えるイベントです。質疑応答も実施し、皆さまからの質問にお答えする予定です。
     
    QuizKnockと一緒に、これからの探究学習のあり方について考えてみませんか?全国で活躍されている教員の皆さまのご参加をお待ちしております!

    開催場所:ゲンロンカフェ
  • 2025年09月12日(金)

    大学DXラボ:最前線から学ぶ 学びの未来 ~

    三谷商事株式会社

    貴校益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。近年、高等教育機関の環境は急速に変化し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が喫緊の課題となっています。教育・研究の質向上、学生の学習体験最適化、教職員の生産性向上には、堅牢かつ柔軟な情報システム基盤が不可欠ですが、既存システムの老朽化やセキュリティリスクの増大、新技術への対応、限られた予算での効率的運用が課題です。
     
    本セミナーでは、大学におけるDXのためのIT基盤進化とデータ活用の戦略に焦点を当てます。大学の堅牢かつ柔軟なITインフラ構築の事例や、セキュリティ環境に対応するための新しいID管理・認証基盤についても掘り下げます。具体的なソリューション導入のステップや学習データの収集・分析を通じた教育・学習改善の取り組みも紹介し、データに基づく教育実践の未来を考察します。
     
    本セミナーを通じて、大学のIT課題への示唆と、戦略的なIT投資のヒントを提供します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

    開催場所:東京アルカディア市ヶ谷
  • 2025年09月16日(火)

    講師の経験に頼らない!属人化しない”指導の型”を大公開!総合型・推薦対策実践セミナー

    株式会社城南進学研究社、株式会社POPER

    近年、拡大の一途をたどる総合型・学校推薦型選抜。
    私立大学だけでなく、国公立大学でもその重要性が増しており、塾の現場には大きな変化が求められています。しかしその対策には時間と手間がかかるため、多くの塾が対応を避けがちです。
     
    そこで本セミナーでは、長年総合型・学校推薦型指導の最前線で活躍されてきた城南予備校の丹治先生にご登壇いただき、推薦対策における「志望理由書の指導方法が分からない」「自己分析の深掘りが難しい」といった現場の具体的な課題に焦点を当て、それらを解決するための再現性の高い“指導の型”を大公開します。
    経験豊富な講師の「勘」や「感覚」に頼るのではなく、志望理由書の構造化から面接・小論文指導まで、一連の流れを”型”として体系化し、具体的な指導の軸や深掘りのポイント、さらにはワーク活用の事例まで、実践的なノウハウを提供します。
     
    経験の有無にかかわらず、すべての講師が自信を持って推薦指導に取り組めるようになるための実践的なヒントが満載です。
    総合型選抜対策に悩んでいる先生はぜひご参加ください!

    開催場所:Zoom
  • 2025年09月21日(日)

    先生の学校~テーマ「教育こそ最高の仕事」~

    公益財団法人 こども教育支援財団

    「先生の学校」は、小学校・中学校・高等学校の先生たちを対象にした、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会です。2015年より継続的に開講されています。講演会を通じて、学校現場で活躍されている先生方を応援するプロジェクトです。

    今年度も、花まる学習会代表の高濱正伸先生のご協力を得て、9月21日(日)に、広尾学園中学校高等学校で開催します。
    今年度のテーマは「教育こそ最高の仕事」です。
    高濱先生以外にも教育に関して有識者2名の方々の登壇を予定しております。
    詳細については、後日改めて発表させて頂きますが、会場の定員にも限りもございますので、ぜひお早めにお申し込みください。

    開催場所:広尾学園中学校高等学校
  • 2025年09月21日(日)

    成功塾だけが知っている!映像授業と小学生戦略の裏側、初公開。

    株式会社名大SKY

    今回は、2つの柱となるテーマに沿って、名大SKY直営校での具体的な事例を交えながら、現場で即活用できるリアルな情報をお届けします。
     
    内容はまさに“有料級”
    これまで蓄積してきたノウハウを、余すことなくご紹介いたします。しかも本セミナーは、お弁当または懇親会付きの完全無料開催。情報収集はもちろん、他塾との交流の場としてもぜひご活用ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

    開催場所:リスペース東京日本橋
  • 2025年09月22日(月)

    成功塾だけが知っている!映像授業と小学生戦略の裏側、初公開。

    株式会社名大SKY

    今回は、2つの柱となるテーマに沿って、名大SKY直営校での具体的な事例を交えながら、現場で即活用できるリアルな情報をお届けします。
     
    内容はまさに“有料級”
    これまで蓄積してきたノウハウを、余すことなくご紹介いたします。しかも本セミナーは、お弁当または懇親会付きの完全無料開催。情報収集はもちろん、他塾との交流の場としてもぜひご活用ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

    開催場所:ふれあい貸し会議室 秋葉原A
  • 2025年09月23日(火)

    生成AI とデータ利活用で実現する新しい教育のカタチ

    一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

    1人1台端末の活用が進み、学校生活に関する様々なデータが蓄積されてきています。しかし、学校でのデータの利活用はまだ十分に進んでいないのが実情ではないでしょうか。
     
    また、生成AIについても授業での活用は一部にとどまっているのではないでしょうか。
    本セミナーでは、実践発表やワークショップを通じて、学校での生成AI、データ利活用について提案いたします。
     
    さらに、生成AI とかかわりが深いメディア・リテラシーについても振れていきます。
    次期学習指導要領を見据え、これからの新しい教育のカタチを考えていきましょう。

    開催場所:AP 東京八重洲 7F
  • 2025年09月28日(日)

    成功塾だけが知っている!映像授業と小学生戦略の裏側、初公開。

    株式会社名大SKY

    今回は、2つの柱となるテーマに沿って、名大SKY直営校での具体的な事例を交えながら、現場で即活用できるリアルな情報をお届けします。
     
    内容はまさに“有料級”
    これまで蓄積してきたノウハウを、余すことなくご紹介いたします。しかも本セミナーは、お弁当または懇親会付きの完全無料開催。情報収集はもちろん、他塾との交流の場としてもぜひご活用ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

    開催場所:みんなの会議室 那覇泉崎店201会議室
  • 2025年10月19日(日)

    ネットで塾、学校をブランディング・集客する方法

    株式会社名大SKY

    Youtubeチャンネル「Youtubeマーケターおさる」・「英語コーチング-イングリッシュおさる」を運営するイングリッシュおさるさんをお迎えしての特別講演会を開催いたします。

    開催場所:forty-three
  • 2025年10月26日(日)

    塾の未来を拓く! 〜新時代を生き抜く経営戦略と実践事例〜

    株式会社名大SKY

    学習塾経営者の皆様、未来を見据えた戦略を練る絶好の機会です!
     
    長引くデフレ経済からインフレ時代へと変化する今、塾経営には新しいモデルが求められています。当ユーザー会では、名大SKYが描く事業の方向性はもちろん、実際に成果を上げている先生方の具体的な教材活用術を深掘りします。さらに、急速に進化するAIをあなたの塾にどう取り入れ、業務効率化と生産性向上を実現するか、実践的なノウハウをお伝えします。
    このユーザー会が、貴塾が持続的に成長し、地域社会に貢献していくための羅針盤となることを願っています。ぜひご参加ください。

    開催場所:ウインクあいち901号室
  • 2025年11月29日(土)

    Teacher’s Digital Journey 〜 ICT 活用、先生の数だけドラマがある「教育現場のリアリティ・ショー」〜

    Google for Education

    GIGA スクール構想第 2 期を迎え、教育 DX が加速する中、先生方は「本当にこれで良いのだろうか?」と悩みながらも、子どもたちの未来を信じてデジタル活用を模索なさってきたのではないでしょうか。このイベントは、そんな先生一人ひとりの試行錯誤の軌跡と、子どもたちへの熱い想いを称えるべく開催いたします。
    GIGA 端末や Google for Education の最新機能体験を通して、先進事例から学びを深め、互いの Digital Journey を共有し、共感し合うことで、明日からの教育活動に繋がる新たな発見を持ち帰っていただきます。さあ、あなたの Digital Journey を聞かせてください!

    開催場所:Google 渋谷ストリーム