説明
サービス概要
生徒を褒める機会を最大化するコミュニケーションサービス。Studyplus for Schoolは、生徒の日々の努力を、気づき、褒める機能でコミュニケーションを活性化。学習PDCAサイクルで効率的な学習管理をバックアップします。
サービスの特長
特長1
生徒の情報をデジタル化
特長2
生徒のあらゆる情報をビジュアル化
特長3
生徒の小さな変化も見逃さない
これからの教室を支える学習管理プラットフォーム
事業者名 | スタディプラス株式会社 |
公式サイト | https://for-school.studyplus.co.jp/ |
生徒を褒める機会を最大化するコミュニケーションサービス。Studyplus for Schoolは、生徒の日々の努力を、気づき、褒める機能でコミュニケーションを活性化。学習PDCAサイクルで効率的な学習管理をバックアップします。
生徒の情報をデジタル化
生徒のあらゆる情報をビジュアル化
生徒の小さな変化も見逃さない
レビューを投稿するにはログインまたはアカウント作成(無料・所要時間1分)が必要です。
kageyamakenichi –
生徒の学習進捗、学習管理のために導入しました
運営スタッフのサポートが丁寧でいいですよ
産近甲龍専門塾イノベイト –
大学受験の生徒は、志望校によって最低限こなすべき勉強時間が変わってくると思っています。ただ、学校によって、低偏差値の学校の子は、習慣化がついていない。だから、学習の習慣化を行う必要があると考え、コロナ禍の際に無料で使わせていただいていたStudyplus for School を本格的に導入することを決めました!
このスタプラは、入退室の管理だけでなく、学習の習慣化のための進捗チェック、振り返り、学習予定のカレンダー作成など、ほしいと思っていた機能は全てをカバーしています。自分自身は教室の外にいるときでも、生徒が何を勉強して、いつ、どうやっていたかを確認できるので、週1の面談の時に、効率的に網羅的に振り返りができるので助かっています。課題があるとすると、生徒側が記録しないと意味がない。あと、カレンダーがあるが、先生側からは通知ができないというちょっとした改善してほしい点はありますが、よくできているツールだなと思っています。スタプラを使って何を実現したいか、目的をもって導入している人は周りでもうまく使いこなせていますが、何となく目的を持たずに導入してしまうと失敗してしまうかも。