-
NEW
NEW
注目AIニュース37選(10/27~11/9)~日本の教育現場で活用できるのは何か
-
NEW
NEW
インドにAI展開!データで測る非認知能力により学校教育を変える~日本発の支援プログラム本格始動
-
【11/16】学校の困りごとをAIで解決!東大で開催「教育AIサミット2025」に中高生も登壇~全国実践者が集う共創の1日に
-
【11/9オンライン】緊急開催!AIで変わる教育の未来を知る~教育AIサミット特別上映会
-
愛知発!AI時代の即戦力人材を育成すべく初の県立高専を新設へ~2029年春に開校予定
-
【11/16】学校現場のAI活用実践コンテスト2025最終選考会~全国から選ばれた9組が集結!
-
英検ライティングAI採点が公式版に進化!教員の採点負担の軽減と生徒の自律学習の実現へ
レビュー

学校の課題の質問対応を行うというスタイルで高校生部門をスタートしましたが、 生徒の学力を客観的にはかる術がなかったり、質問に来ない子とはコミュニケーションが少なかったり、 という課題を持っているときに、Dr.okkeを導入しました。 日々、生徒一人ひとりに既習範囲を確認しテスト範囲を設定し小テストを配信。 結果を元にプチ面談でコミュニケーション、教室が活性化しました。 数学は問題についている解答も詳細で、ほぼ生徒が自力で完結することができています。 生徒の満足度は非常に高いです。 直近では英検に苦戦する高校生たちが単語と熟語に取り組んでいます。 塾で文法を中心に学んでも結果に結びつかない。 原因は単語と熟語でした。 英検のリベンジに向け、日々の小テストをスマホで解いています。 okkeの久保山代表にまとめてもらった弊社の活用法の記事です。 合わせてご参照ください。 <a href="https://note.com/drokke/n/n8a1da9c94202" rel="nofollow ugc">https://note.com/drokke/n/n8a1da9c94202</a>
テスト演習はDr.okke(ドクターオッケ)
テスト作成にかける時間を大幅に減らすことができる、テストの内容を生徒ごとにアレンジできる、解答解説の質も良い、という3点が特に優れている点だと思います。 1対1での個別指導を行う塾で、授業のたびに確認テストを個別に作成していたのですが、okke導入前は生徒によって教材や進捗度も違う中で都度テスト作成をするのはかなり時間がかかっていました。さらに採点の負担もあり、効率的にテスト作成・採点ができるツールがないかと探していました。 okkeを導入してからは、確認テスト作成と採点にかかる時間を大幅に削減することができました。 生徒にとっても、Dr.okkeの確認テストで満点を取る、というように目標をもって取り組むことができているようです。
テスト演習はDr.okke(ドクターオッケ)
プログラミングを初めて学習する子どもたちでも、わかりやすく基礎から学習することのできる教材です。学習ハードルの高いプログラミングですが、人気ゲームのマインクラフトと掛け合わせ、動画授業をおこなう点も子供達を惹きつけるポイントだと思います。 子どもたちにマイクラで「遊ぶ」ではなく、マイクラで「学ぶ」という認識をさせることが重要になると思います。
コードアドベンチャー
主に中学生を対象とした文理「WinPass」が軸ではあるが、英数は中下位層向けの独自教材「Genesis」が重宝している。他にも多くの映像授業を備えているので、幅広い学力層に使い分けられるのが利点とも言える。 ワンオペで映像を主体とする指導であれば、あらかじめ準備されたテンプレートを採用することで授業の自動化が実現する。テンプレートを自製することも可能であるため、こだわりのある先生は独自ルートを生成すればイイ。 昨年(2022)にweb版:百マス計算を取り入れたり、今年(2023)は授業後の確認テストを自動採点化したりと、新しい仕様追加にも精力的だが、リリースを優先するためか事前の確認精度に若干の問題を感じることもある。ただし指摘要望した時のアクションは早いので、よく言えば一緒にシステム構築していると思えば良いのか?(いや、使用料払っているのだから改善を強く望む…ここが★-1の理由) テキスト教材に沿わない英数の「基礎力定着テスト」も便利。オプションで別料金は必要だが、ID数に関係なく安い年間使用量で使い放題のため、通常期も季節講習時も小テストや課題としてフルに活用している。 紙面とペンアクションのみの映像授業は人が現れない分集中できて好みだが、画質や音質にバラツキがあるため品質向上にも期待したい。(価格相応なのかもしれないが) コロナ前は勉強会を多く行っていたようだが、コロナ最中に使い始めた自塾としては直接話す機会が未だないため、同様の企画を再開してユーザーの声を拾い上げて頂けると助かる。
システムASSIST(アシスト)
集客の一環で導入を決めました。また、ジュクサガスを運営されている田口さんの人柄の良さも導入を決めたきっかけです。 他ポータルにはないような、クチコミの内容を書いてもらえることがすごく気に入っています。塾の良し悪しやポイント化するのではなく、クチコミを書いてくれた生徒の性格を書くことで、本当にマッチした塾を探せることが、掲載者(塾側)からも閲覧者(保護者や生徒)からも気に入られる点だと思います。 成果報酬型なので、他ポータルよりも費用効果もすごく高いと感じています。 一時は、ジュクサガス主催の勉強会を開催していたので、また復活してもらえることを楽しみにしています。 色々なポータルサイトがありますが、塾を探している人、クチコミを書いてくれた人、掲載している塾、ポータルサイト、全てがwinになるポータルはジュクサガスだけだと思っています。
ジュクサガス
カテゴリーから探す
問題演習
-
Dr.okke(ドクターオッケ)新しいテスト作成ツール
-
自立学習型能力開発プラットフォーム「TERRACE(テラス)」(速読解力講座/速読聴英語講座/新国語講座)速読力/英語力/読解力
探求・キャリア/総合型選抜
-
DreamDriven(ドリームドリブン)キャリア探究プログラム
-
ENAGEED(エナジード)自分で考え動く力が身につく
-
スクールAI(エーアイ)教育に特化し生成AIサービスを開発
サービス紹介記事
-
【セミナー】ロボット×速読で教室の魅力アップ!成功事例を公開
教育現場で新しい取り組みをお考えの塾経営者の皆様へ。競争激化や生徒募集に悩む中、時代に即した教育方法をお探しではありませんか?株式会社SRJとヒューマンアカデミーが共催する本セミナーで、革新的な教育アプローチを紹介します。 セミナーの特徴 教育革新の最前線プログラミング教育の必修化と読解力重視の教育…
-
英検ライティングAI採点が公式版に進化!教員の採点負担の軽減と生徒の自律学習の実現へ
英語ライティングの採点は教員にとって最も時間と労力を要する業務の一つです。 旺文社が今年10月31日に公式版へアップグレードした「英検カコモン」のライティングAI採点は、1万件以上の採点実績をもとに精度を向上させ、英検の4観点(内容・構成・語彙・文法)で即時フィードバックを提供します。 教員の多忙な…
-
VR×AI技術が変える対面研修!カスハラ対策が学校現場トラブル解決へ広がる可能性
クレーム対応に冷や汗をかいた経験はありませんか? 厳しい言葉を投げかけられる状況で、冷静に対応するスキルは一朝一夕には身につきません。 株式会社めんたいバース企画が開発した最新VRシステムは、そんな悩みを解決する画期的なソリューションとして注目を集めています。 AIアバターとのリアルな対話で実践的な…
-
教育現場向け!AWSが新パッケージ発表~生成AI・校務DX・EdTechで実現する新しい学びと働き方改革へ
教職員の長時間労働や個別最適な学びの実現など、学校現場が抱える課題解決に向けた包括的支援が始まります。 アマゾン・ウェブ・サービス・ジャパン(AWS)が今年10月23日に発表した「ITX for Education」は、校務システムのクラウド化による働き方改革、多様なEdTechサービスの導入支援、…
-
東京発!区の全小中学校で教育AIの導入開始へ~学校現場のAI活用による環境向上を支援
東京都千代田区の全公立小中学校では今秋から、アルサーガパートナーズ社の教育専用生成AIサービス「AI+Me」の導入が始まりました。 学校現場の教員と児童生徒の声から生まれたこのサービスは、複数のAIモデルを比較しながらプロンプトを学べる機能や、ディスカッションを活性化するAI参加機能を搭載しています…
-
埼玉発!AI英語教師が授業アシスト~行田市に今年度導入の新たな教育システムで子どもの学習に変化
従来の英語授業で「発音が恥ずかしい」「間違いが怖い」と感じていた子どもたちが、AIアシスタントとの練習で積極的に英語を話すようになっています。 埼玉県行田市が導入したAI英語教育システム「Terra Talk」は、一人ひとりのペースに合わせた個別指導を実現し、教育現場に革命をもたらしているようです。…
-
教育現場初導入!純国産AIが対話で思考力を育む~NTT開発の次世代LLMの可能性
東京通信大が教育現場として初めて、NTTの次世代大規模言語モデル「tsuzumi 2」を導入しました。 この純国産AIは、即座に答えを示すのではなく、対話を重ねながら学生自身が最適解を導き出せるよう支援する点が最大の特徴です。 学生データを学内に留める高セキュリティ設計により、近い将来は小中高校でも…
-
石川発!AIが探究学習の「テーマ設定の壁」を解決~中学校が実践する次世代型授業とは
探究学習では、生徒が直面する「テーマが見つからない」という課題と教員の個別指導負担があります。 その両方を同時に解決するAI教材「MiraPASS」が、石川県中部にある、かほく市立高松中学校に導入されました。 現役起業家の映像授業とAIチャット「みらいワーク」の組み合わせにより、生徒は24時間いつで…

おすすめ書籍
- AIエージェント 人類と協働する機械
リックテレコム
出版日:2025年11月13日
- 生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0
明治図書出版
出版日:2025年10月14日
- タイパ最強!AI時代の5日間完成面接必勝メソッド~高校入試面接対策をAIアプリ×テキストで制する~
Amazon Services International LLC
出版日:2024年11月25日
- SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー 中学受験4大塾でがんばるわが子の合格サポート戦略
実務教育出版
出版日:2024年05月20日
- 中学生「偏差値70超」の子の勉強法: カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール
大和出版
出版日:2024年05月16日
-
NEW
NEW注目AIニュース37選(10/27~11/9)~日本の教育現場で活用できるのは何か
-
NEW
NEWインドにAI展開!データで測る非認知能力により学校教育を変える~日本発の支援プログラム本格始動
-
【11/16】学校の困りごとをAIで解決!東大で開催「教育AIサミット2025」に中高生も登壇~全国実践者が集う共創の1日に
-
【11/9オンライン】緊急開催!AIで変わる教育の未来を知る~教育AIサミット特別上映会
-
愛知発!AI時代の即戦力人材を育成すべく初の県立高専を新設へ~2029年春に開校予定
-
【11/16】学校現場のAI活用実践コンテスト2025最終選考会~全国から選ばれた9組が集結!
-
英検ライティングAI採点が公式版に進化!教員の採点負担の軽減と生徒の自律学習の実現へ
-
神奈川発!産学連携のAI授業復習支援サービスで自己説明力を育む~川崎市の小学校で実証実験開始
-
【募集11/18〆切】AIと大学受験の定番「赤本」が融合!教材開発に参加できる「赤本AI小論文診断」実証実験~参加校&塾募集中
-
石川発!AIが探究学習の「テーマ設定の壁」を解決~中学校が実践する次世代型授業とは
レビュー数ランキング
カテゴリーから探す
問題演習
-
Dr.okke(ドクターオッケ)新しいテスト作成ツール
-
自立学習型能力開発プラットフォーム「TERRACE(テラス)」(速読解力講座/速読聴英語講座/新国語講座)速読力/英語力/読解力
探求・キャリア/総合型選抜
-
DreamDriven(ドリームドリブン)キャリア探究プログラム
-
ENAGEED(エナジード)自分で考え動く力が身につく
-
スクールAI(エーアイ)教育に特化し生成AIサービスを開発
導入目的から探す
おすすめ書籍
- AIエージェント 人類と協働する機械
リックテレコム
出版日:2025年11月13日
- 生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0
明治図書出版
出版日:2025年10月14日
- タイパ最強!AI時代の5日間完成面接必勝メソッド~高校入試面接対策をAIアプリ×テキストで制する~
Amazon Services International LLC
出版日:2024年11月25日
- SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー 中学受験4大塾でがんばるわが子の合格サポート戦略
実務教育出版
出版日:2024年05月20日
- 中学生「偏差値70超」の子の勉強法: カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール
大和出版
出版日:2024年05月16日
【エデュマッチch】ピックアップ




















