-
NEW
NEW
注目AIニュース37選(10/27~11/9)~日本の教育現場で活用できるのは何か
-
NEW
NEW
インドにAI展開!データで測る非認知能力により学校教育を変える~日本発の支援プログラム本格始動
-
【11/16】学校の困りごとをAIで解決!東大で開催「教育AIサミット2025」に中高生も登壇~全国実践者が集う共創の1日に
-
【11/9オンライン】緊急開催!AIで変わる教育の未来を知る~教育AIサミット特別上映会
-
愛知発!AI時代の即戦力人材を育成すべく初の県立高専を新設へ~2029年春に開校予定
-
【11/16】学校現場のAI活用実践コンテスト2025最終選考会~全国から選ばれた9組が集結!
-
英検ライティングAI採点が公式版に進化!教員の採点負担の軽減と生徒の自律学習の実現へ
レビュー

神教材です。1年で130名の入会を達成しました(その後半年で合計170名へ)。コロナ禍を経験し、ご家庭の側もデジタルの重要性を理解した、いいタイミングで登場された教材かと思います。 元々数学の先生をやられていた方が作ったからか、他のところと違って、ドリル形式でしっかり積み上げられます。「自由に創作しましょう!」的な教材は結局あまり体系だった概念理解に至らないんじゃないかなと思います。その点この教材は体系だってていいです。学習習慣もつきます。有名Youtuberのビデオが充実していて、子供を飽きさせません。 この教材で初めて塾を開講することになったのですが、立ち上げ時も代表の方が名古屋から福岡に直接いらしてくださり、かなり助けていただきました。運営していてピンチになった時もあったのですが助けてくださり、親身に相談に乗ってくださいます。 悪いところはあまり思いつきませんが、強いてあげれば教材本部のやる気が強すぎて色々イベントやら企画やらコンテストやらしてくださるので、情報についていくのが大変なところです。笑 プログラミング教育を本気でやりたい人、高めていきたい人はこれしかないんじゃないかなと思います。
コードアドベンチャー
「すらら」は自主学習に高い効果を発揮する素晴らしい教材です。自走性が高いのが最大のメリットだと思います。デメリットは時代に合わなくなった操作性です。リニューアルに期待しています。具体的には、現在のパソコンモニタは横:縦のアスペクト比が16:9の<ワイド型>が主流となっています。しかしながら「すらら」は5:4の<スクエア型>が主流だった時代に開発されました。その結果、現在のほとんどのパソコンでは上下方向の解像度が不足し、画面の下部が切れてしまいます。したがって、下に並ぶ「ボタン」が隠れてしまい、正答を選んだりナビゲーション操作をする際には、毎回【縦にスクロール】→【ボタン表示】→【クリック】という3段階になってしまいます。
すらら
問題数がとにかく豊富なので好きなようにプリントを生成できます。 特に使うのは「大阪府一般数学B大問1」ばかりを集めたプリントです。毎年同じ大問構成になっている地域ならこうしたプリントを作れるのは便利じゃないでしょうか。 問題の種類による絞り込みも充実していると思います。(「平方根」の中にも「性質」「計算」「総合」など) 継続して利用すれば過去に作成したプリントデータも継続して利用できるので、一度作ったプリントで次の年も指導ができます。 あえて改善点を言うなら「赤本」の解説がついている形なので、学力が低いめの生徒さんには解説が難しいと感じます。
KAWASEMI Lite(カワセミライト)
ノウハウなし、経験なしだったのですが このシステムを導入後3ヶ月で生徒20名を達成しました 映像授業がたくさん準備されており、生徒の理解度・使用するテキストに合わせて 多種多様な授業を作成できます 映像教材すべての内容を把握することや操作に慣れるのには 時間がかかるかもしれませんが、質問の対応は非常に迅速・丁寧でサポートも充実しており安心できます 現代のお子さんはyoutubeなどに慣れ親しみ、映像から情報を得ることに長けていると思っています 映像を使って、学校の授業の先取り学習することは、どんどん冒険を進めていくような感覚になり そこから勉強が楽しくなったと言ってくれる子が少なくありません 毎回の授業で繰り返し確認テストを行うので、 授業中に眠たくなったり、騒がしくする生徒が生じにくいと思います 小テストや暗記テスト、予想問題を作ることもできます 予想問題は問題数、難易度、出題範囲、出題配分などを設定でき 生徒の理解度や要望に合わせたものを作成可能です 生徒の自立を促して成績向上、自ら成長できる生徒を育みたい塾におすすめです
システムASSIST(アシスト)
群馬県で自立型個別指導(1対5)、ワンオペでやっています。導入してまだ2か月です。 メリットは英検対策の中身のコンテンツが豊富で、できない生徒からできる生徒まで問題も多いので、プランニングがしやすく管理が楽。 デメリットはスケジュール設定ができず、操作性が分かりにくいところがある。画面構成がインチサイズによっては小さくて見えにくい。英検対策以外のコンテンツはあるが、そこまで自塾では1コマ50分と短時間でやっているためそこまでやる余力がない。
aim@(エイムアット)
カテゴリーから探す
問題演習
-
Dr.okke(ドクターオッケ)新しいテスト作成ツール
-
自立学習型能力開発プラットフォーム「TERRACE(テラス)」(速読解力講座/速読聴英語講座/新国語講座)速読力/英語力/読解力
探求・キャリア/総合型選抜
-
DreamDriven(ドリームドリブン)キャリア探究プログラム
-
ENAGEED(エナジード)自分で考え動く力が身につく
-
スクールAI(エーアイ)教育に特化し生成AIサービスを開発
サービス紹介記事
-
現場のテスト作成に革命?AI搭載OCRが実現する完全自動化の教材作成支援サービスとは
学校や学習塾の教員が日々頭を悩ませる「テスト対策教材の作成」。 過去問の分析から出題傾向の把握、対策プリントの作成まで、膨大な時間と労力を要するこの作業が、今大きく変わろうとしています。 ジンベイ株式会社が開発した生成AI搭載OCR「ジンベイGenOCR」は、手書きの資料やプリントをスキャンするだけ…
-
宮崎発!県教委のAI教材活用事業にベネッセAI活用のCBT方式単元テスト導入~学校の採点業務が9分に短縮
宮崎県内すべての小学5年生と中学2年生が対象となる教育現場に転換点が到来?! 従来3日かかっていたテスト返却がその日のうちに、34分の採点業務がわずか9分に短縮されるシステムが本格導入されました。 ベネッセ社の「テストパーク」を活用したCBT方式の単元テストは、先生方の負担軽減だけでなく、生徒たちの…
-
新時代の塾運営に必要なツール「エデュプラス」
教育界に革命をもたらす新たなサービス『エデュプラス』。今日はこのエデュプラスが塾の先生方にどれほどの価値を提供してくれるのかをユーザーレビューを交えて、詳しくご紹介します。 エデュプラスのサービスが気になった方は、ぜひエデュマッチから資料請求をしてみてください! 学校の授業と連動!単元導入から問題解…
-
塾生徒の「分からない」を即解決!manaboで24時間365日のサポート
今日は塾運営における新しい可能性、manaboをご紹介させていただきます。24時間365日、どこにいてもアクセス可能なこのスポット指導アプリは、多くの塾で生徒サポートの革命となっています。 気になった方は、今すぐエデュマッチのサービス紹介ページから資料請求してみてください。 最短で明日からすぐに利用…
-
「情報Ⅰ」学習の救世主?無料アプリ「情報1 Labo」で苦手克服と未来のIT人材育成へ
高校生必修科目「情報Ⅰ」の学習に革命が起きるかもしれません。 株式会社建設システムが4月9日リリースした無料アプリ「情報1 Labo」は、3〜5分の短い動画と確認問題で効率的に学べる画期的な学習ツール。 現役高校教員による分かりやすい解説と、広告なしで全コンテンツが無料という仕様で、情報科に苦手意識…
-
連絡・管理・販売まで!塾のための全方位サポートツール「つなぐ」
今回は、「塾の連絡帳つなぐ」の魅力に迫ります!保護者様の満足度をUPさせたい先生は、ぜひエデュマッチから資料請求をしてみてください。 資料請求するだけで1000円のAmazonギフト券をプレゼントするキャンペーン(2023年10月31日まで)も実施中です。この機会をお見逃しなく! 「塾の連絡帳つなぐ…
-
埼玉発!AI英語教師が授業アシスト~行田市に今年度導入の新たな教育システムで子どもの学習に変化
従来の英語授業で「発音が恥ずかしい」「間違いが怖い」と感じていた子どもたちが、AIアシスタントとの練習で積極的に英語を話すようになっています。 埼玉県行田市が導入したAI英語教育システム「Terra Talk」は、一人ひとりのペースに合わせた個別指導を実現し、教育現場に革命をもたらしているようです。…
-
【キャンペーン】教育現場のAI活用を自治体単位で実現するチャンス!
教育現場でのAI活用にお悩みの自治体担当者の方へ 日々の教育現場で、せっかくの1人1台端末環境が「先生の指示を受けて子どもが操作するだけ」の状態になっていませんか?子どもたちの主体的な学びを促進したいけれど、具体的な方法が見つからない。 そんな悩みを抱える自治体担当者の方に朗報です。株式会社みんがく…

おすすめ書籍
- AIエージェント 人類と協働する機械
リックテレコム
出版日:2025年11月13日
- 生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0
明治図書出版
出版日:2025年10月14日
- タイパ最強!AI時代の5日間完成面接必勝メソッド~高校入試面接対策をAIアプリ×テキストで制する~
Amazon Services International LLC
出版日:2024年11月25日
- SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー 中学受験4大塾でがんばるわが子の合格サポート戦略
実務教育出版
出版日:2024年05月20日
- 中学生「偏差値70超」の子の勉強法: カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール
大和出版
出版日:2024年05月16日
-
NEW
NEW注目AIニュース37選(10/27~11/9)~日本の教育現場で活用できるのは何か
-
NEW
NEWインドにAI展開!データで測る非認知能力により学校教育を変える~日本発の支援プログラム本格始動
-
【11/16】学校の困りごとをAIで解決!東大で開催「教育AIサミット2025」に中高生も登壇~全国実践者が集う共創の1日に
-
【11/9オンライン】緊急開催!AIで変わる教育の未来を知る~教育AIサミット特別上映会
-
愛知発!AI時代の即戦力人材を育成すべく初の県立高専を新設へ~2029年春に開校予定
-
【11/16】学校現場のAI活用実践コンテスト2025最終選考会~全国から選ばれた9組が集結!
-
英検ライティングAI採点が公式版に進化!教員の採点負担の軽減と生徒の自律学習の実現へ
-
神奈川発!産学連携のAI授業復習支援サービスで自己説明力を育む~川崎市の小学校で実証実験開始
-
【募集11/18〆切】AIと大学受験の定番「赤本」が融合!教材開発に参加できる「赤本AI小論文診断」実証実験~参加校&塾募集中
-
石川発!AIが探究学習の「テーマ設定の壁」を解決~中学校が実践する次世代型授業とは
レビュー数ランキング
カテゴリーから探す
問題演習
-
Dr.okke(ドクターオッケ)新しいテスト作成ツール
-
自立学習型能力開発プラットフォーム「TERRACE(テラス)」(速読解力講座/速読聴英語講座/新国語講座)速読力/英語力/読解力
探求・キャリア/総合型選抜
-
DreamDriven(ドリームドリブン)キャリア探究プログラム
-
ENAGEED(エナジード)自分で考え動く力が身につく
-
スクールAI(エーアイ)教育に特化し生成AIサービスを開発
導入目的から探す
おすすめ書籍
- AIエージェント 人類と協働する機械
リックテレコム
出版日:2025年11月13日
- 生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0
明治図書出版
出版日:2025年10月14日
- タイパ最強!AI時代の5日間完成面接必勝メソッド~高校入試面接対策をAIアプリ×テキストで制する~
Amazon Services International LLC
出版日:2024年11月25日
- SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー 中学受験4大塾でがんばるわが子の合格サポート戦略
実務教育出版
出版日:2024年05月20日
- 中学生「偏差値70超」の子の勉強法: カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール
大和出版
出版日:2024年05月16日
【エデュマッチch】ピックアップ



















