新潟発!半年でAI利用率が倍増~専門学校で実証されたAI教育プログラムの驚異的な効果とは

AI新法が成立し、教育現場でのAI活用が本格化する中、新潟県の専門学校で注目すべき成果が報告されています。

新潟市の国際外語・観光・エアライン専門学校が導入した「AI STUDIO」プログラムは、わずか半年間で学生のAI利用率を41%から82%へと倍増させました。

「AIの理解度が上がった」と答えた学生は94%に達し、語学学習やチラシ作成など自発的な活用が広がっています。

学生たちは「頼もしいパートナー」「ファクトチェックが大切」といった適切なAIリテラシーも身につけており、これらの実践的な成果は全国の学校教育にとって何らかの指針となり得るのでしょうか。

【記事の要約】
国際外語・観光・エアライン専門学校(新潟県新潟市)は株式会社dott(東京都台東区)とAI教育推進に関する連携協定を締結し、AI教育プログラム「AI STUDIO」を導入した。

2025年5月のAI新法成立や新潟県の生成AI利用基準策定を背景に、同校では同年4月から全科・全学年で生成AI活用基礎授業を開始。

導入から半年で学生のAI利用状況に顕著な変化が見られた。
週数回以上AIを使用する学生の割合は約41%から約82%に倍増し、授業後のAI理解度向上を実感した学生は約94%に達した。

学生たちは語学学習やチラシ作成などで自発的にAIを活用し、「頼もしいパートナー」「適切な指示が重要」「ファクトチェックが大切」といった実践的かつ批判的なリテラシーを身につけている。
(出典元:2025年9月25日 PR TIMES・株式会社NSGホールディングスより)

今後の学校教育への応用と可能性は?

この事例は今後の日本の学校教育において、興味深い内容だと考えています。

まず、全科・全学年での系統的なAI教育導入により、短期間で学生の利用率と理解度を大幅に向上させることが可能であることが実証されました。

特に注目は、学生がAIに対して批判的思考力を養い、「完璧ではない」「ファクトチェックが大切」といった適切な認識を持てるようになった点です。

将来的には、小中高等学校においても段階的にAI教育を導入し、各教科での実践的活用を通じて創造性と問題解決能力を育成できると考えられます。

また、学科横断の連携プロジェクトへの応用は、STEAM教育の推進やPBL(問題解決型学習)の充実につながり、社会課題解決に向けた実践力を持つ人材育成が期待されるでしょう。


情報元はこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001830.000032951.html