
社会の変化が加速する現代、これからの若者には「自ら課題を発見し、解決策を生み出す力」がますます求められています。
そんな中、和歌山県が主催する中高生向けアントレプレナーシップ教育プログラムで、生成AI活用の「チャレスピ2025」は知っていますか。
本プログラムは、AIやカードゲームといったツールを活用し、学校の枠を超えた仲間や専門家とともに、実践的に「未来を創る力」を育むことを目指しています。
【記事の要約】
「チャレスピ2025」は、和歌山県が主催し、株式会社アドリブワークスが運営する中高生向けアントレプレナーシップ教育プログラムである。
本プログラムは、カードゲームやビジネスプラン生成AI「triven Ai」を活用し、参加者が主体的に社会課題の発見や解決策の創出に挑戦することを目的としている。
対象は和歌山県内在住または在学中の中高生で、熱意ある若者が地域や世界の未来を自ら切り拓く力を育む場となっている。
プログラムは全10回のオンライン形式で実施され、ZoomやSlack、triven Aiなど最新のICTツールを駆使する形で、日程は5月29日から8月7日まで、毎週木曜19時から21時を予定(参加費無料、定員は先着30名)。
初回は和歌山大学在学中に起業した株式会社Uplim代表・坂根美優氏によるゲストトークが行われ、参加者の起業意識を高める内容となっている。
本プログラムの特徴として、失敗を恐れず挑戦し続けるマインドセットや、課題発見力・創造的思考力の育成を重視している点が挙げられる。
また、学校の枠を超えた仲間や専門家、起業家、AIによるサポート体制が整っており、参加者は多様な視点や経験に触れながら成長できる。
修了者には総合型選抜などで活用できる修了証(紙とNFT)が発行され、さらなるステップとしてビジネスコンテストやスタートアップ展示会、リアル店舗での販売体験など、実践的なプログラムも用意されている。オンライン説明会も複数日程で実施され、参加希望者の不安解消やプログラム内容の理解促進にも努めていく。
(出典元:2025年4月29日 PR TIMES、同30日 こどもとITより)
学校教育への応用の可能性は?
本プログラムは、従来の知識詰め込み型教育では育ちにくい「主体性」「創造力」「課題解決力」を養う点で、今後の学校教育に大きな示唆を与えます。
AIやカードゲームを活用した実践型学習は、生徒が自ら考え、試行錯誤しながら学ぶアクティブラーニングの好例です。学校の枠を超えた多様な仲間や専門家との協働は、社会で必要とされるコミュニケーション力や多様性理解も促進します。
今後は、こうしたアントレプレナーシップ教育が全国に広がることで、地域に根ざした課題解決型学習や、デジタル技術を使った新しい学びの形が一般化する可能性があります。
修了証のNFT発行やビジネスコンテストへの挑戦など、学びの成果を社会に接続する仕組みも、自己肯定感や将来のキャリア形成に資するでしょう。
今後の教育現場では、AIやICTを活用したプログラムを積極的に取り入れ、生徒一人ひとりの「好き」や「得意」を起点にした学びを推進することが期待されます。
【5/28募集締切】和歌山県の中高生限定!の詳細はこちら
https://adlibworks.co.jp/entry/wakayama