10月17日に「au Web ポータル」に掲載された「中国教育省が塾禁止令をさらに強化へ 音楽、スポーツなどに偽装した“闇の個人授業”が蔓延」という記事を基に、学習塾での潜在的な課題や対策を考察します。大学受験生を指導する先生や、大学受験を視野に入れた小中学生の教育に関わる先生方への参考情報としてお役立てください。
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/218_8_r_20231018_1697581451784208
中国教育省が塾禁止令をさらに強化へ 音楽、スポーツなどに偽装した“闇の個人授業”が蔓延
出典: au Web ポータル, 2023年10月17日
ニュースの概要
2021年7月、中国教育省は小中学生の学習負担と親の経済的出費を減らすため、営利目的の学習塾の補修授業を禁止しました。しかし、2年後の現在も、オンライン補習授業や、音楽・絵画・スポーツ講習という名目で、「闇授業」が行われています。これを受けて、教育省は規制を強化し、違反業者には最高で約200万円(日本円換算)の罰金を科すと新たに決定しました。 教育省の初めの規制後、大手学習塾の一部は倒産し、その他の塾は「闇授業」を行うことで対応してきました。一度は集団授業を行っていた塾も、マンツーマンの家庭教師方式に切り替え、生徒の自宅で非学校教科の講習を名目に授業を続けることで、規制を回避してきました。しかし、この方式変更は、家庭教師の費用が高額になるという新たな問題を生み出してしまいました。教育省が学習塾の負担を減少させる目的で行った措置が、結果として家計への負担となっている皮肉な状況が発生しています。今後の規制の効果がどれほどのものとなるかが注目されています。
日本の塾が得られる教訓
2021年7月、中国では小中学生の校外学習の負担と経済的負荷を軽減するために、営利を目的とした学習塾の活動を制限しました。しかし、この制限の結果、「闇授業」として非公式な方法で授業が行われるようになったことが分かります。日本の塾もこの事例から金銭的な観点や、生徒の勉強する権利に関して重要な教訓を得ることができるでしょう。
教育は人間の基本的権利の一つとして、多くの国々で憲法や法律に明記されています。この権利は、人々が知識を得ることで自らの将来を切り拓く手段として、また、社会の成員としての役割を果たすための基盤となるものです。しかし、この教育へのアクセスが経済的な理由で制限されると、その権利は十分に享受されていないと言えるでしょう。
例えば、経済的な背景が異なる家庭では、子供たちが同じ教育機会を持っているとは言えません。裕福な家庭では、私立の学校や高額な学習塾への通学が可能である一方、経済的に厳しい家庭では公立の学校に依存することが多く、外部の学習サポートを受けることが難しいことがあります。
また、近年の教育競争の激化は、塾や予備校の無秩序な拡大を招いています。多くの塾や学習サービスが、より良い成績や進学先を約束するマーケティング戦略を取ることで、家庭に「通塾しなければ子供の将来が危うい」というプレッシャーを与える結果となっています。このような状況下で、多額の費用を払ってでも子供を塾に通わせる家庭が増え、結果として教育のコストが上昇しているのです。 この過度な競争や市場の無秩序な拡大は、家庭の経済的な負担を増大させるだけでなく、教育の本質から目を逸らす結果を生んでいます。教育は知識や技能の習得だけでなく、人間としての成長や社会での役割を理解する手段としての側面も持っており、それを見失ってはなりません。
日本の塾における今後の展望
中国の事例を考慮すると、単純な規制や塾の廃止は問題の解決につながらないことが示唆されます。日本の塾も、教育の公平性を確保しつつ、適切な価格設定やサービスを提供する必要があるでしょう。
経済的な背景に応じた補助金や割引の提供は、教育の平等性を実現するための有効な手段として注目されています。具体的には、所得に応じたスライディングスケールの授業料制度や、低所得家庭向けの奨学金プログラムの拡充を考えることができます。このような制度が実施されれば、経済的な理由で質の高い教育を受けられない家庭の子供たちも、同等の機会を享受することが期待されます。
次に、オンライン授業の普及は、教育のアクセス性を飛躍的に向上させる要素となります。物理的な制約から解放されることで、地方や遠隔地に住む生徒でも、都市部の専門的な講師や高度なカリキュラムを受けることが可能となります。また、オンラインの自習プラットフォームや無料または低コストの教材も増え、質の高い教育リソースがより手軽に利用可能になるでしょう。
さらに、日本の教育業界全体として、塾の存在意義や価格設定、サービス内容の再評価が必要とされています。例えば、伝統的な授業形式だけでなく、実践的な学びやプロジェクトベースの学習を取り入れ、生徒の多様なニーズに応えるカリキュラムの構築が考えられます。また、塾の価格設定についても、透明性を持たせ、具体的なサービス内容やその価値を明確にすることで、親や生徒からの信頼を得ることが可能となるでしょう。 教育業界は時代や環境の変化に柔軟に対応することが不可欠であり、生徒とその家庭の最善の利益を中心に置く姿勢が常に求められます。