
AIで教育現場や社会課題の解決に挑戦したい中高生・小学生・教育関係者は必見!
「自分の好きなことをもっと深掘りしたい!」
「身近な課題をAIで解決したい!」
「AI活用の実例を学びたい!」
と感じる方へ…今大会は、そんな悩みや関心を持つ人たちが、AIの力で社会を良くする一歩を踏み出す場となるでしょう。
グランプリ副賞や多様な学びが得られる全国大会決勝が、いよいよ今年10月10日にEXPO2025大阪・関西万博内で初開催となり、みなさんの挑戦を応援します!
大会の目的・内容
- 生成AIを活用したアイデアとその社会実装について、個人またはグループで発表
- 好奇心や探究心を広げる体験と、AIによる課題解決力の習得
- 全国250名を超える応募者の中から選ばれたファイナリストによる実例発表
- AIを活用した応援アプリ、認知症検知、英語学習など多彩なテーマ
大会特典等
- グランプリ:商品券5万円分
- 準グランプリ:商品券3万円分
- エキシビション参加:商品券1万円分(2組)
- 決勝進出者の特別賞も予定
審査員紹介
- 石戸奈々子(慶應義塾大学教授/一般社団法人超教育協会理事長):EdTech分野で国内トップの実績
- 炭谷俊樹(神戸情報大学院大学学長):30年探究教育推進、次代の学び提唱者
- 米田謙三(大阪私学教育情報化研究会/早稲田大阪高校):教育情報化の現場実践者
見どころポイント
- AI活用による社会課題解決アイデアが多数
- 実際に成果をあげた事例発表と審査員のフィードバック
- 「応援アプリ」「認知症発見モデル」「AI英語クラブ」「絵本×AI」の多彩な発表
- 最新の教育AIハッカソンやDX導入事例も紹介
おすすめ対象者
- 中学生・高校生、小学生(2026年4月1日時点で18歳以下)
- AIや社会課題解決に興味がある教員・教育研究者
- 好奇心旺盛な保護者やAI/IT教育推進の関係者
- 学校教育の現場でAI活用の実例を学びたい人
セミナー詳細
- 開催日:2025年10月10日(金)15:00~16:00
- 会場:EXPO2025大阪・関西万博 Expoメッセ「WASSE」
- 形式:現地開催(※なお、この決勝は、未来のトビラをひらく「こども万博」のプログラムの一環として実施されます。)
- 参加費:無料
申し込みリンク
詳細・申し込みはこちら
https://ai-ueo.org/u18-ai-championship/

情報元の詳細はこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000161501.html
※なお、この決勝は、未来のトビラをひらく「こども万博」のプログラムの一環として実施されます。未来のトビラをひらく「こども万博」についての詳細はこちらをご確認ください。
https://www.kodomo-banpaku2025.com/