シン・自己調整学習 〜理解を「深」めて「真」の自己調整学習を目指そう

自己調整という言葉を聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
授業の中で子供が自ら選択する場面があればOK…?
丸投げとは違うの…?
 
「本当の自己調整はとても難しい」と白杉先生。
小学生から自己調整を「目指す」授業を実践されています。
 
今回のイベントでは、ご著書の中身を少しだけご紹介いただけることになりました!
著書に書かれた学習理論はもちろん、関連する事例、その事例におけるスクールタクトの活用方法や、子供たちの変化など、本の中には書かれていないこともお話しいただけるかもしれません!
 
自己調整学習に関心のある先生方や、自己調整につながるような授業のヒントが欲しいという先生、聞いたことはあるけれどまだよくわからないという先生も!
自己調整学習の理論を学んで、子供たちがより良く学べる授業を目指しませんか。