「三重県立大学設立」の未来展望

10月19日にYahooニュースに掲載された「大学進学者の8割が県外へ出る中 「県立大学」の新設構想に厳しい指摘 高校生からは歓迎の声も」という記事を基に、学習塾での潜在的な課題や対策を考察します。大学受験生を指導する先生や、教育に関わる先生方への参考情報としてお役立てください。

今回の参考記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/171dee97a6fc6a50226fdc0bc5f9110ad1078441

大学進学者の8割が県外へ出る中 「県立大学」の新設構想に厳しい指摘 高校生からは歓迎の声も

出典: Yahooニュース, 2023年10月19日

ニュースの概要

三重県では、大学進学者のうち約8割が県外の大学に進学しており、この流れを食い止めるために「県立大学」の新設構想が持ち上がりました。しかし、有識者会議からは厳しい意見が出されました。有識者会議の報告書によれば、県立大学の新設について「費用対効果は高いとは言い難い」との指摘がありました。さらに、学生の県外流出が現実的な問題として浮き彫りになっているため、学生が県内の企業に就職するための情報発信や施策の強化が必要だとの提言もありました。一方、現役の高校生たちからは「希望する学科が県内にない」「国公立大学が増えれば倍率が下がる」といった理由から、「県立大学」の設立を歓迎する声が聞かれました。一見勝之知事は報告書の内容について否定的ではなく、比較的小規模な大学なら経営を維持しながら県内に学生を定着させる可能性があるとの考えを示しました。三重県は今後、検討を進め、10月下旬から11月上旬に結論を出す予定です。

県内大学設立構想の背景と課題

三重県の学生が県外の大学を選択する主な理由として、「希望する学科がない」という声があることが確認されました。しかし、純粋に学科の数を増やすだけが解決策とは言えないでしょう。例えば、他県の有名大学が提供するカリキュラムと類似のものを提供することになれば、県外のブランド力に引き寄せられる学生は変わらず流出する可能性があります。 また、大学の役割は単に教育を提供する場所ではありません。地域の文化や歴史を受け継ぐ場所、地域産業と連携し革新を生み出す場所としての役割も持っています。三重県独自の魅力や強みを生かした学問や研究ができる「県立大学」を設立することで、地域性を強化し、他県との競合を避ける方向性も考えられるでしょう。

県立大学設立と三重県の未来

もし新たな「県立大学」が設立されると、最大のメリットは、地域振興につながる可能性があることです。三重県が持つ独特の自然環境や歴史を生かした学問、たとえば「三重県の自然環境を活かした持続可能な地域開発」や「伊勢神宮と地域文化を研究する」といった新しい学問の創出が期待されます。 これにより、三重県の魅力を再発見し、地域資源を活かした新しい産業やビジネスの創出が進められるかもしれません。さらに、地域との連携を深め、地域資源を学問として形にすることで、他県の大学とは一線を画す新しい大学像を築くことができるでしょう。

新大学設立と塾業界の展望

地元の塾や予備校にとって、新しい大学の設立は大きなチャンスともなります。まず、新しい大学に対する受験対策の需要が生まれるでしょう。また、県内の学生が県内進学を強く希望するようになると、地元の塾や予備校への通学がしやすく、新たな生徒の獲得のチャンスが増える可能性があります。一方で、新設大学の受験情報や過去問の蓄積がまだないため、速やかにそれらの情報を取り入れ、対策を立てる必要があります。さらに、県外の大学との比較や、新しい大学の特色をしっかりと把握し、生徒や保護者に的確に伝える役割が求められるでしょう。

まとめ

  1. 三重県の学生が県外進学する背景には希望学科の不足があり、新大学設立はこれを解決するだけでなく、地域の文化や産業との連携を強化するチャンスとなる。
  2. 新設の県立大学は三重県の自然や歴史を活かした学問の創出を通じて、地域の振興や新産業の発展に寄与する可能性が高まる。
  3. 地元塾は新大学の受験対策ニーズの増加を背景に生徒獲得のチャンスを迎えるが、新大学の情報取得や特色の把握がキーとなる。