セミナー・イベント情報
- 
	
		  社会が求める新たな教育AIやデジタル技術が社会を変革する時代に、教育にはこれまで以上に大きな使命が課せられています。必要なのは、知識や技能を超えて「未来を切り拓く力」を備えた人材の育成です。本セミナー「社会が求める新たな教育」では、その方向性を「技術」と「人間らしさ」という二つの視点から掘り下げます。 第1部では、「… 
- 
	
		  「ララランゲージ」説明会中学生の英語教育の課題を解決! 「もっと英語を話せるようになりたい・させてあげたい」 \中学生と先生たちの未来を応援/ 中学生の英語教育の課題である「スピーキング力」を向上するべく、ALT や外国人と1対1で会話をする機会が少ない生徒に英語を話す時間を確保し、実用的な会話力を向上させることを目的とし… 
- 
	
		  「させる指導」からの脱却! 主体性を育て、生徒が“自ら勉強したくなる”塾の新常識とは?「宿題をやらせる」「テストで点を取らせる」―― 指導の現場では当たり前のように使われるこの発想。 ですが、生徒のやる気が続かない、伸び悩む、退塾してしまう… そんな課題の背景には、“させる指導”が隠れているかもしれません。 これからの時代は、”VUCA”(ブーカ:変動性・不確実性・複雑性・曖昧性… 
- 
	
		  「自学自習」を収益化 定期テスト対策コースを高付加価値化し、客単価を向上させる方法こんにちは、株式会社Lacicu教育支援事業部です。 今回は、スポット指導アプリ「manabo」との共催セミナーです。 皆様の塾でも「定期テスト対策」を行っていると思います。 指導の現場でのこんなお悩みありませんか? ・個別質問対応が難しい ・定期テスト対策として単価アップが難しい … 
- 
	
		  Adobe Express/Firefly×ChatGPT連携で 広がる生成AI活用術 教育現場で“使える”アイデアを実例でご紹介!今回のウェビナーでは、Adobe Express と Adobe Firefly の基本と連携方法を解説し、さらに ChatGPTを活用した教育現場での事例や、効果的なプロンプト作成のコツをご紹介いたします。 また、ポスターやムービー制作を例に、AIと一緒に企画から完成までを進める実践的な方法を学び… 
- 
	
		  教員として不登校の子供へ寄り添うということ2025年10月4日(土)、不登校の児童生徒を持つ教員を対象としたオンライン勉強会「教員として不登校の子供へ寄り添うということ」を開催します。 文部科学省の令和5年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小中学生の不登校児童生徒数は過去最多の34万6,482人に… 
- 
	
		  第20回 米澤好史先生をお招きしてのオンライン 愛着形成学習会全国で愛着障害 愛着課題について 多くの研修を持ち、引っ張りだこの米澤好史先生をお招きしての オンライン学習会です。 
- 
	
		  「組織のチカラで学校を変えていきたい!」 と思った時に必要な “2つのこと”「学校を変えていきたい」と願っているのに、なぜか前に進まない。「良くしたい」気持ちは同じなのに、どこかで噛み合わない——。そんなもどかしさを抱える先生は少なくないのではないでしょうか。 変わろうとする組織には、溝や対立がつきもの。学校に限らず、どの職場でも起こり得ます。 立命館守山中学校・高等学… 
- 
	
		  開業2年で生徒100名超を実現!事例紹介セミナー ~AI教材「すらら」×人の力で満足度の高い塾の作り方~本セミナーでは、未経験から塾を開校し、開校後2年で生徒数100名を達成された東京都C.schoolの関屋先生をお迎えし、開校準備のポイントや、すららを活用した運営について率直にお話しいただきます。 C.schoolでは、AI教材「すらら」を導入し、教材に任せられる部分はしっかり任せ、人にしか… 
- 
	
		  探究の質を高める授業づくり×生成AI ~学校現場からの14事例に学ぶ出版記念オンラインセミナー探究の質を高める授業づくり×生成AI 学校現場からの14事例に学ぶ出版記念オンラインセミナー 📢先生必見!生成AIで「探究の質」をアップデート 学校現場の14実践から、明日の授業に活かせるヒントを学べます。 探究学習をどう進めるかは、多くの先生方にとって大きな課題です… 
- 
	
		  GIGAスクール構想とデジタル学習基盤「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」と題して、東京学芸大学附属学校情報教育部2025年度の公開セミナーを開催します。ぜひご予定いただきますようお願いいたします。 
- 
	
		  教育の“変えるべきこと” “大事にすべきこと”とは?これからの教育・人材育成のあり方について考える『協育アクションフォーラム“協育”で挑む、2030年代の社会を創る人づくり』教員、企業、NPO、地域など、立場や世代をこえて「協育=ともに育つ」ことを推進するキャリア協育アクション推進コンソーシアムは、2025年9月29日(月)に協育アクションフォーラム『“協育”で挑む、2030年代の社会を創る人づくり』を開催いたします。 協育アクションフォーラム4回目となる今回は、す… 
- 
	
		  国際教育フェア2025秋_東京近年ますます注目を集める国際教育に特化したユニークなイベント「国際教育フェア2025秋_東京」が10月5日(日)に東京・浜松町にて開催されます。教育現場の国際化とともに進路も多様化するなか、バイリンガル教育や英語教育などの国際教育カリキュラムに定評のある有名私学(小中高)、国内外のインターナショナル… 
- 
	
		  ロイロノート×生成AI研修会この度、安田学園中学校・高等学校におきまして、『ロイロノート×生成AI研修会』を開催いたします。 今回の研修では、生徒が「自ら考える」授業を考えるがテーマです。 ロイロや生成AIを効果的に活用した授業づくりのヒントを一緒に探っていきましょう! 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。 
- 
	
		  eラーニングテクノロジの最先端、ChatGPTから教育活用”EdGPT”への進展~中級編 LEVEL200~《オンライン開催》デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所では、日々「教育×最先端テクノロジー」についてチャレンジし、調査・研究を重ねております。 今回は、研究活動の中からeラーニングテクノロジの最先端として、AIおよび、いま注目されているChatGPTの教育への適用について、中級編としてお伝えします。 また、最新… 
- 
	
		  東洋大学×千葉工業大学×アロー教育総合研究所 塾大連携セミナー《塾 ・ 予備校対象 》『首都圏入試2026なぜ、あの大学は強いのか?』 ■塾・予備校注目!! 『60大学当落大予想!』 ■アロー総研独自調査2026年度 大学入試中盤情勢『アロー短観』調査結果同時発表 いつも、アロー教育総合研究所の調査にご協力いただき、あらためて御礼申し上げます。 昨年、開催し好評をいただいた「塾大連携… 
- 
	
		  「すららドリル」が「Suralaーi」に変わります!~すららドリル大型アップデート説明会~【“わかる・できる・たのしい”を、すべての子どもに届ける。】 このコンセプトのもと、AIドリル教材「すららドリル」は、令和8年度より次世代の学習サービス「Surala-i(すららあい)」へと生まれ変わります。 「Surala-i」は、AIが生徒一人ひとりに寄り添い、学習の伴走者となることで、すべ… 
- 
	
		  高校から世界へ。グローバルな進学のためのロードマップ株式会社京進は2025年10月23日(木)に、GOLD Educational Tours(本社:オーストラリア・パース、代表:Jason Hutchinson)、IDP Education(本社:オーストラリア・メルボルン、代表取締役社長:Tennealle O’Shannessy)と共同で、全国… 
- 
	
		  『AI時代の人材戦略 』/オンライン シンポジウムAIが急激な進歩を遂げる中、AIの活用は企業の生き残りにとって不可欠になっています。それに伴い経営者、従業員に求められる能力、スキルは大きく変わってきています。人材育成のやり方方法もAI時代に対応したものに変えていくことが急務です。 本シンポジウムでは企業人事の第一人者である、野田 稔 先生、A… 
- 
	
		  『学校の未来図』 ~芹澤先生と語る、クリエイティブラーニング型の英語授業~中学校・高等学校学習指導要領が改訂された今、英語教育は大きな転換期を迎えています。これまでの「先生が教える授業」から「生徒が自ら学ぶ授業」へのシフトが大切とされています。しかし、生徒の主体性を高め、自ら学びに向かう生徒を育成するためにはどのような仕掛けをすれば良いのか悩んでいる先生方も多いことと思い… 
