セミナー・イベント情報
- 
	
		  【オンライン勉強会】主体性に火をつける、多様な個性が輝く教育とは ~探究的な学びとオルタナティブ教育におけるAI活用の可能性〜【オンライン勉強会】主体性に火をつける、多様な個性が輝く教育とは ~探究的な学びとオルタナティブ教育におけるAI活用の可能性〜 生成AIの急速な普及により、学びの方法や表現の幅はかつてないほど広がっています。しかし、その活用を考えるうえで最も大切なのは、AIをどう使うか以上に、「子ども一人ひとり… 
- 
	
		  私立無償化に対抗できる公立高校の魅力とは?私立実質無償化が全国へと広がろうとしており、公立高校の存在意義がいよいよ本格的に問われ始めています。学費の優位性が薄れる今、公立高校は何を強みとしていくべきなのでしょうか? 本ウェビナーでは、公立ならではの教育的価値の発信や、生徒主体の学びを通して公立高校の魅力の再定義を試みている先生方の実践を紹介… 
- 
	
		  話し合い見える化で「探究学習×データサイエンス」を実現! ーのべ14万人利用のDXツールを活用した先端事例をご紹介!探究学習でこんなお悩みはありませんか? 「生徒の活動がデータに基づいておらず、深い思考につながらない」 「学習の題材や手法がなかなか見つからない」 近年、集めたデータをもとに仮説検証を行うデータサイエンスの素養はますます重要になっています。そこで本セミナーでは、話し合いをデータとして可視化するツール… 
- 
	
		  話し合い見える化で「探究学習×データサイエンス」を実現! ーのべ14万人利用のDXツールを活用した先端事例をご紹介!探究学習でこんなお悩みはありませんか? 「生徒の活動がデータに基づいておらず、深い思考につながらない」 「学習の題材や手法がなかなか見つからない」 近年、集めたデータをもとに仮説検証を行うデータサイエンスの素養はますます重要になっています。そこで本セミナーでは、話し合いをデータとして可視化するツール… 
- 
	
		  非認知能力はどうすれば伸ばせるのか?AI時代だからこそ伸ばしていきたい非認知能力 近年、「主体性」や「協働性」などの“非認知能力”は、生徒の学力や将来のキャリア形成に大きな影響を与える要素として注目されています。しかし、その定義や育成・評価の方法については、まだ十分に整理されていない部分も多く、学校現場での活用には戸惑いを感じてい… 
- 
	
		  Studyplus Agenda 2025 AW少子高齢化が進み、644万人の労働力不足が予測される「2030年問題」が迫る今、教育機関でも人手不足が鮮明になってきました。 さらに、少子化の影響による高校及び大学の入試倍率の低下を受けて、生徒の学習意欲の低下、高校・大学の入試形式の多様化が進んでいます。 このような外部環境の変化にともなって… 
- 
	
		  【塾・スクール向けGoogle集客セミナー】 ~MEO×SEO×広告で検索からクチコミまで成果を出す最新手法~いま、生徒や保護者が塾やスクールを探す際の主な情報源は、チラシや看板ではなく「Google検索」や「クチコミ」に移行しています。 どれだけ良い授業を行っていても、Web上で“見つけてもらえない”“選ばれない”状態では、新規の体験申込や入会につなげることは困難です。 さらに、広告を出しても効果が実感で… 
- 
	
		  私の探究人生 ~探究から未来の教育を創る~子どもたちが、自分の好きなこと、興味をもったことにワクワクしながら没頭し、新しいことに挑戦して新しい価値を創り上げていけるような環境を作りたいと思い続けています。「探究」の意義がやっと世の中に浸透してきましたが、本当に子どものものになるかどうかは環境を整える大人次第です。大人も一緒になって探究を楽し… 
- 
	
		  その説明、本当に正しい? 思い込みやカタログ知識から脱却する進路指導進路指導の場面で、生徒や保護者に対して説明をする際、「聞いたことのある話」「パンフレットに載っている情報」だけで答えてしまってはいませんか? 実はそれが、誤解やミスマッチを生む大きな要因になっています。 大学・学部・学科の本質を正しく捉えずにアドバイスすると、結果的に生徒が望むキャリアと進路のズ… 
- 
	
		  その説明、本当に正しい? 思い込みやカタログ知識から脱却する進路指導進路指導の場面で、生徒や保護者に対して説明をする際、「聞いたことのある話」「パンフレットに載っている情報」だけで答えてしまってはいませんか? 実はそれが、誤解やミスマッチを生む大きな要因になっています。 大学・学部・学科の本質を正しく捉えずにアドバイスすると、結果的に生徒が望むキャリアと進路のズ… 
- 
	
		  試験監督の視点を大公開!総合型選抜で「高評価」を引き出す指導のヒント総合型選抜において、研究者である試験官はどこを見て「良い」と評価しているのか――。 近年、総合型選抜試験を実施している大学は増加傾向にあります。しかし企業の面接と異なり、総合型選抜では研究者が評価を行うため、その視点や評価基準を正確に把握している指導者は多くありません。 そこで今回のセミナーでは… 
- 
	
		  Web知識ゼロでも安心!学習塾のための「口コミ・紹介」の仕組みづくり超入門講座~Googleマップ・公式LINEの始め方と活用術~・紹介入会が最近めっきり減ってしまった ・近隣の保護者様の間で、自塾の評判が広がっている実感がない ・Webでの口コミ対策の必要性は感じるが、何から手をつければいいか分からない そんな学習塾経営者の多くの皆様が抱える課題に、年間100社の塾を支援するプロが、Webの力で「口コミ・紹介」を安定… 
- 
	
		  講習単価アップを実現!中1・中2のコマ数を1.5倍にするaim@の冬期講習カリキュラムと提案例・中1・中2生の冬期講習の提案が毎年同じになっていて単価が上がらない ・生徒一人ひとりの講習カリキュラム作成に時間がかかっている ・冬期講習で総復習と弱点克服を両立する、aim@の具体的な活用事例が知りたい このようにお考えの先生は、ぜひ今回のセミナーにお申し込みください。 本セミナーで… 
- 
	
		  「低学年集客」と「小中連携」をICTで実現~自立学習を成功させる秘訣とは~地域密着型の学習塾経営者様必見! 「低学年の生徒がなかなか集まらない…」 「小学生から中学生への持ち上がりが悪い…」 「少ない人数で、生徒一人ひとりに合った指導をするのが難しい…」 このようなお悩みはございませんか? 1つでも当てはまった方は、ぜひこのセミナーにご参加ください! 本セミナ… 
- 
	
		  【令和時代の最先端をリードする学校として各界が注目】千代田中高の木村健太校長による未来志向の経営戦略「生徒募集を頑張っているけどなかなか効果がでない」「進学実績がなかなか伸びない」「学内で様々なことで方向性が揃わない」といった課題を抱えていませんか? 本セミナーでは、教育の本質を追求する千代田中学校・高等学校 木村健太校長が、学校経営の新しいアプローチを具体的な事例を交えながらご紹介します。 … 
- 
	
		  大人の声ではなく、子どもの声が全ての起点。九州初の「学びの多様化学校」の学校づくり/ 子どもと大人が一緒に“学校をつくる” 九州初の「学びの多様化学校」の学校づくりとは? \ 不登校の児童生徒などの多様な実態に配慮した特別の教育課程を編成できる、文部科学大臣指定の学校「学びの多様化学校」が、2025年4月には全国で58校が設置されました。文部科学省は今後300校まで増やす方針… 
- 
	
		  生徒の学びを支える“伴走”のヒント、探究学習のフィードバック実践例探究学習が広がるなかで、生徒主体の学びを実現するために、教員がどのように伴走し、フィードバックを行うかは重要な課題となっています。 本セミナーでは、探究における「伴走」や「フィードバック」に焦点を当て、2校の先生に具体的な実践例をご紹介いただきます。 SSH校としての特色を活かした探究を行ってい… 
- 
	
		  明日の学校現場が変わる!コミュニケーション術 ウェビナー主任や係を担当するベテラン先生から、若手先生まで必見! 明日の学校現場が変わる!“コミュニケーション術”を学べる特別Webセミナーを開催いたします! 第一部には箱根駅伝で連覇を果たした青山学院大学 陸上競技部の名将・原 晋監督をお招きし、教育現場でも活かせるチームづくりやコミュニケーションの秘訣につ… 
- 
	
		  10年後は学習塾は半減する?「学習塾の未来地図を描く」~ウィザス×リード進学塾×すららネット×によるパネルディスカッション~【10年後子どもが3割減少する中で生き残る塾の条件と講師像とは?】 2024年の国内出生数は70万人を割り込み、過去最少を更新。国の予測より15年早く70万人を下回る結果となり、10年後には子どもの数が約3割減ると見込まれます。 もはや「これまで通り」では通用しない時代。集客や進学実績に頼る… 
- 
	
		  【オンライン勉強会】AI時代の情報リテラシーを考える 〜探究学習とAIの付き合い方〜生成AIの普及により、 探究学習の現場でも「AIをどのように活用するか」「どうリテラシーを育てるか」が重要なテーマになっています。 本セミナーでは、教育工学・ICT活用教育の第一人者 稲垣 忠 先生(東北学院大学 文学部 教授) をゲストに迎え、AI時代に求められる情報リテラシーと、探究学習にお… 
