セミナー・イベント情報
- 
	
		  宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会「教科における探究の可能性」「教科における探究の可能性」をテーマに、秋の公開授業研究会を開催いたします。各教科において「学習者中心の学び」と「深い学び」をどのように実現していくのか。本校が目指しているのは、子どもの姿で語る研究会です。当日は、2時間で8本の公開授業(外部講師による特別授業・本校教員による提案授業)を実施いたしま… 
- 
	
		  Minecraft Education × 教育現場 — 学校現場での実践を体験する21世紀型スキルの育成に向け、世界中で導入が進む「Minecraft Education」。 日本でもプログラミング教育、協働学習、探究学習など多様な授業に活用されています。 本企画では、実際に教育現場でMinecraft Educationを用いた授業を実践する先生方をお招きし、学生が体験型セ… 
- 
	
		  先生のための秋の充電セミナー in IBARAKI昨年の夏と冬に実施した「先生のための充電セミナー」 それぞれのイベントでたくさんの先生方と交流することができました。 「再び茨城の先生同士で交流する機会がほしい!」 そんな先生方の熱い思いを受け、充電セミナーがパワーアップして戻ってきました! 今回は登壇者を茨城の先生方を中心とした4名に増やし、今ま… 
- 
	
		  テクノロジーがひらく幼児教育の未来:子どもたちの学びと保育の現場を変える、最新動向と挑戦者たち幼児教育の現場ではデジタル技術の導入が進み、子どもの学びや保育士支援に新たな可能性が広がっています。 本セミナーでは、大学研究者から国内外の最新動向を学ぶとともに、幼児教育の課題解決に挑むスタートアップによるICTを活用したプロダクト・サービス事例や大学との連携を通じた成長のヒントをご紹介。 実際の… 
- 
	
		  eラーニングテクノロジの最先端、ChatGPTから教育活用”EdGPT”への進展~上級編 LEVEL300~《オンライン開催》デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所では、日々「教育×最先端テクノロジー」についてチャレンジし、調査・研究を重ねております。 今回は研究活動の中から、eラーニングテクノロジの最先端として、AIおよび、いま注目されているChatGPTの教育への適用について、開発・実装の視点も交えながら、「EdGPT… 
- 
	
		  変化に対応する生徒を育てる!ICTとSTEAM教育で実現する「柔軟な対応力」育成法グローバル化とAI時代に必要な「柔軟な対応力」を育む教育について。従来の知識偏重型に加えて、ICT活用とSTEAM教育を組み合わせることで、教科横断的な学びと高大連携・産学連携・地域連携を重視。生徒が社会課題に取り組み、真のコミュニケーション能力と自己肯定感を高める実践事例を紹介し、教員への導入アド… 
- 
	
		  SIG3研究会「教員養成系大学を基軸としたLA実践導入に向けて~いま教師に求められる教育データの見取り~」教員養成系大学でのデータサイエンスとLA実践に向けた取り組みを紹介するとともに、これからの教師に求められる教育データの見取りとそれに基づく指導(アクション)について議論します。 
- 
	
		  Google for Education オープンデー 20251 人 1 台端末を活用した時代に即した学びの改革や、校務効率化などの教育 DX が日々進展しています。 Google for Education オープンデー 2025 は、ICT を先進的かつ効果的に活用している学校の授業を直接視察し、授業を行った先生方とのディスカッションやハンズオン研修を通し… 
- 
	
		  令和7年度 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター「教育講演会」のご案内埼玉大学教育学部附属教育実践総合センターでは、毎年、現代的な教育課題を取り上げて教育講演会を開催しています。 今年度は東京学芸大学講師 佐野亮子氏から、教職をめざす学生や院生をはじめ教育関係者等の方に向けて講演を行っていただきます。当日はオンラインでも参加が可能です。 
- 
	
		  スタディポケット カンファレンス 2025 冬 — 先生が語る、生成AI×学校教育のリアル —生成AIを学校でどう活用する? スタディポケットが提供する教育特化の生成AIについて、実践者の声とデータから、その答えを探ります。 
- 
	
		  「スナックてらす 第三弾」学級づくりの“失敗”から見えたもの〜先生たちのしくじり学級運営トーク〜「学級経営」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? しっかり計画して、うまくクラスをまとめて、いつも順調に進む――そんな理想を描くかもしれません。 でも、現実はそうはいかないことも多いのが学級経営。 授業がうまく回らなかったり、学級活動で予想外のトラブルが起きたり…。 先生だって悩み、しくじ… 
- 
	
		  N=1の探究 ~1人の語りから何を明らかにするか~(第33回JASM教育セミナー)本セミナーでは、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授の上田敏丈先生をお招きし、「N=1の探究 ~1人の語りから何を明らかにするか~」と題したご講演を開催いたします。個別の事例や体験談から本質的な知見を導き出す「N=1の探究」に焦点を当てます。多様な学術分野において、質的研究の深化が求められる現代に… 
- 
	
		  GATA-Plus+120 初等教育研究会直前企画④ 環境を見つめ直す 「子供が主体的に学ぶための教室デザイン!」学習環境は子供たちの主体的な学びに大きな影響を与えます。 子供の興味・関心を惹く環境をどのように整えると、子供の主体的な活動を引き出すことができるのか? 子供の主体的な学びを引き出す環境構成について、具体的な事例をもとに一緒に考えませんか? 
- 
	
		  地域学校協働活動講演会『何にもしない合宿が高める地域の教育力 〜教育基本法に立ち返って考える〜』地域学校協働活動に関わる人たちのためのオンラインコミュニティ「コミュシティ」を立ち上げました。 ※このコミュニティでは、社会教育士や、地域学校協働活動推進員、地域コーディネーター、コミュニティ・スクールに関わる方が参加しています。 この「コミュシティ」を通して、地域と学校の間に立つ人に向けての情… 
- 
	
		  “極める”大学受験指導 第6回 その受験計画、本当に大丈夫? 今こそ復習しておきたい「大学進学戦略」!大学受験指導において、模試結果や志望校判定をもとに「とりあえずの計画」を立ててしまうこと、ありませんか? 実はその、“計画の立て方”そのものが合否を左右することも少なくありません。 また、浪人するリスクを下げ、生徒の選択肢を増やす上でも、この時期の受験計画見直しは非常に重要です。 そこで今回… 
- 
	
		  “極める”大学受験指導 第6回 その受験計画、本当に大丈夫? 今こそ復習しておきたい「大学進学戦略」!大学受験指導において、模試結果や志望校判定をもとに「とりあえずの計画」を立ててしまうこと、ありませんか? 実はその、“計画の立て方”そのものが合否を左右することも少なくありません。 また、浪人するリスクを下げ、生徒の選択肢を増やす上でも、この時期の受験計画見直しは非常に重要です。 そこで今回… 
- 
	
		  【最大6年間通塾!】元武田塾・塾長が語る”ひとり塾長”こそ知っておくべき中高接続カリキュラムとその指導法・中学3年生が卒業すると、生徒数がガクッと減ってしまう ・高校生の指導は、教科の専門性やコストを考えると難しい ・生徒にもっと長く通ってほしいが、具体的な方法がわからない そんな学習塾経営者の多くの皆様が抱える課題に、生徒の通塾期間を最大化し、塾経営を安定させるための「中高接続カリキュラムと… 
- 
	
		  【教育ってなんだろう?】日本型学校教育はどこに向かうのか?-「フリースクール」の乱立を手がかりとして日本はこれまで同年齢の子どもたちが一斉に同じ内容を学べる教育制度を構築してきました。しかし、学校を年30日以上休む長期欠席の子どもが急増し、その正統性が揺らぎつつあります。とりわけ、官民問わず「フリースクール」と呼ばれる施設・空間を開設する動きが広がっている点は、注目に値します。通常の学校や学級と異… 
- 
	
		  令和7年度「文部科学省日本語教育大会」「文部科学省日本語教育大会」は、広く日本語教育に関わる方々を対象に、日本語教育に関する国の施策や様々な取組の現状について理解の促進を図ることを通じ、日本語教育の推進及び水準の維持向上に資することを目的としています。 令和7年度は来場型で、以下の日程で開催します。 
- 
	
		  事例をもとに考える|自治体のこども政策に活かす地域全体の居場所づくりフォーラム子どもや子どもの居場所を中心にした地域づくりを一緒に考えていきませんか。 自治体の担当者のみなさんに好事例のご紹介や課題の乗り越え方などをお伝えできることを目指し開催します。 パネルディスカッションでは登壇者の皆様との対話をはじめ、参加者のみなさんからのご質問にもお答えします。子どもの放課後の居場所… 
