
子どもたちの読書離れが社会問題となる中、革新的な解決策が動き出しました。
AI活用読書教育サービス「ヨンデミー」が、東京都文京区の施設において実証実験を開始。
これは全国で初めて公教育現場に導入される画期的な取り組み、とのことです。
従来の学童施設では蔵書数の制約により、子どもたちが魅力的な本と出会う機会が限られていました。
果たして、AIと子どもたちの出会いは、どのような読書体験の変革をもたらすのでしょうか。
【記事の要約】
株式会社Yondemyは、2025年5月26日より東京都文京区の駒本育成室において、AIを活用した読書教育サービス「ヨンデミー」の実証実験を開始した。
この取り組みは、文京区が実施する「文京共創フィールドプロジェクトB+」において採択されたもので、全国初の公教育現場への導入となる。
実証実験では、育成室にタブレット端末を設置し、AIが子ども一人ひとりの読書レベルや好みに合わせて最適な本を推薦する仕組みを導入する。
従来の学童施設では蔵書数の制約により子どもたちの本の選択肢が限られていたが、文京区の近隣図書館の蔵書も含めた幅広い選書により、常に新鮮で魅力的な一冊との出会いを提供する。
また、日常的な活動スケジュールに「読書の時間」を組み込み、自然な習慣化を図る。
さらに、ヨンデミー上で読書感想を記録・共有する機能を活用し、子ども同士のコミュニケーションを促進させていく。
読書が「個人的な体験から集団での共有体験へ」と発展することで、読書への興味と関心の深化を目指している。
定期的な読書イベントの開催も予定されており、初期段階ではYondemyが主催し、本格導入後は育成室の教員に運営を委託する計画だ。
この実証実験を通じて、文京区発の実践的な読書教育モデルの構築を進め、全国の自治体や公教育機関との連携拡大を図る方針である。
(出典元:2025年5月26日 PR TIMES、同27日 こどもとITより)
今後の学校教育への展望は?
この実証実験は、デジタル技術を活用した個別最適化学習の先駆的事例として、今後の学校教育に重要な示唆を与えます。
AIによる選書システムは、従来の画一的な読書指導から脱却し、一人ひとりの興味や能力に応じたパーソナライズド教育の実現可能性を示しています。
特に注目すべきは、読書を通じたコミュニケーション機能です。
デジタルネイティブ世代の子どもたちにとって、オンライン上での感想共有は自然な学習形態であり、協働的な学びの新たな形を提示しています。
この仕組みは国語教育だけでなく、他教科における意見交換や議論活動にも応用可能です。
また、学童施設という放課後の時間を活用した読書習慣の定着は、学校と家庭をつなぐ第三の学習空間の重要性を浮き彫りにしています。
今後、このモデルが全国に展開されれば、地域の図書館や教育機関との連携による包括的な読書教育ネットワークの構築が期待され、子どもたちの学習機会の格差解消にも寄与する可能性もあります。