セミナー・イベント情報
-
2025年度第1回オンライン授業に関するJMOOCワークショップ「AI大学講師の開発と実装:機能する大学を目指して」
日本国内初となる「AI大学講師」サービスの提供が千葉工業大学(伊藤穰一・学長)で開始されました。AI大学講師は、単なるAIチャットボットではありません。学生との対話を通じて思考プロセスの言語化を促し、自らの考えを整理・表現する力の育成を目指しています。「なぜそのように考えたのか」「別の視点からはどう…
-
Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」
近年、子どもや若者のインターネット利用は急速に広がり、利便性や可能性が高まる一方で、過剰利用、ネットいじめ、誹謗中傷、不適切コンテンツ、偽・誤情報への接触といった社会課題も深刻化しています。こうした中で、青少年がインターネットを安心・安全に、かつ前向きに活用できる社会環境の整備が求められています。 …
-
大田区・外国ルーツの児童生徒の指導者対象研修会
今年度改訂された文科省作成の、外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント「DLA(ことばの力のものさし)」の、改訂意図と使い方、外国ルーツの子どもたちの課題について、東京外国語大学・名誉教授 小林幸江先生に解説いただきます。 その後、グループに分かれて演習やディスカッションを行います。
-
教育格差シンポジウムVol.3 ―PISAの学力調査から考える教育格差の拡大と低学力層への支援―
賃金の上昇や物価高騰で格差の拡大が懸念される中、教育格差を縮めていくことが重要となってきます。 今回は、PISA2022の学力調査を改めて考察し、日本の教育の優位性や家庭背景による格差の現状などについて学びます。 また、キッズドアが日々の活動で接する子どもの状況から低学力の子どものための数学の教…
-
GIGAGig東北2025 by Type_T(特定非営利活動法人タイプティー)
「とにかくやってみるプログラミング教育ティーチャーズコミュニティー」 タイプティーによる東北ワークショップ第4弾! 特定非営利活動法人タイプティー(以下、Type_T)は、プログラミング教育ならびにAI活用に関するワークショップ「GIGAGig 東北」を7月5日に仙台市 PARM-CITY131…
-
教育向けCanvaセミナー 最新AI機能活用
インプレス「こどもとIT」編集部では、6月28日(土)20時30分~22時に「教育向けCanvaセミナー 最新AI機能活用」を開催します。Canva教育版を教材作成や校務DXに活用したい教育関係者が対象で、参加は無料。Zoomを使ったオンラインセミナーで、登録フォームから事前申し込みが必要となります…
-
比べず、育つ。~オランダ体育が引き出す自信と笑顔~
「体育の授業で、競わなくていいんですか?」 そんな問いが頭に浮かぶかもしれません。 でも、実際にオランダの小学校では、勝ち負けを競うことを目的としない体育が広く実践されています。 子どもたちは自分のペースで体を動かし、「できた!」という小さな達成感を大切にしながら、他者と比べることなく自…
-
GIGA 第 2 期だけどまだ間に合う !? 直山元視学官が語る ! これからの授業観と ICT 活用
Society 5.0 時代を生きる子どもたちには、予測困難な社会を自律的に生き抜く力が求められています。そんな子どもたちの学びに伴走する教師に求められる役割や、その背後にある授業観も、今まさに大きなアップデートの時を迎えているのではないでしょうか。 GIGA スクール構想第 2 期が始まり、こ…
-
”出口”から考える留学生支援 ~入学時から始めるキャリア設計~
外国人留学生数の急増に伴い、「語学教育」「キャリア支援」「就職率」に課題を感じていませんか? 株式会社One Terrace(本社:東京都港区、代表取締役:石中達也)は、 大阪拠点として入居するFUTRWORKSと、オンラインでのハイブリッド形式で、留学生の入学時から始めるキャリア設計に関する無料セ…
-
「新時代のプログラミング教育を考える」セミナー
昨今の学校教育に不可欠となっているプログラミング教育。大阪大谷大学とTFabWorksが共催し、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナーとワークショップを開催します。 当日は、大阪大谷大学教育学部 ICT教育ゼミナールの後藤壮史氏による講演と、TFabWorks代表 高松基広氏によ…
-
他校の実践から学ぶ!探究学習のカリキュラムと授業デザイン
探究的な学びを実践する中で、他校の事例を知り、生徒の主体性や好奇心を育むヒントを得たいという先生も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、探究学習のカリキュラム設計や授業デザインを推進されている2校の先生に、実践例をご紹介いただきます。 育英西中学校・高等学校では、主体的に課題を発見し、協働…
-
「第4学年 夏の星」授業公開&解説セミナー〜前田昌志先生と考える、子どもが星空を見上げたくなる授業〜
7月に扱う理科の単元「夏の星」。 その授業を公開するとともに、授業づくりの背景や工夫をじっくりと解説するセミナーを開催します。 今回の授業は、天文分野を専門とし、この単元だけでも【年間10本以上】の出前授業を行っている前田昌志先生が担当。 国立天文台が開発したシミュレーションソフト「Mita…
-
高校継続は夏休みで決まる!継続率70%を実現する塾に学ぶ “中3生がやめない塾”の作り方
多くの塾経営者が直面する課題—それは「中3生の卒塾」です。 高校入試が終わったタイミングで生徒が塾を離れ、その後の高校部門への継続率が伸び悩むケースは少なくありません。 しかし、今回のセミナーに登壇する安多先生が経営する塾では、高校継続率70%以上という実績を実現しています。その鍵となってい…
-
1教室80人を目指す!学習塾ホームページ “12の改善チェックリスト”で問い合わせを倍増させる方法
・ホームページを持っているけど問い合わせに繋がらない ・どこを直したら効果的な改善になるのか知りたい ・広告効果を上げるためにもホームページが重要だと思っている そんな学習塾経営者の多くの皆様が抱える課題に、学習塾のホームページ改善で効果的な“12の改善チェックリスト”で答えます。 本セ…
-
北海道FDSDフォーラム2025
北海道FD・SD協議会では、毎年北海道FDSDフォーラムを開催し、私たちが直面するさまざまな課題について、全国の高等教育機関の皆さまと議論や情報交換を行う学びの機会としています。今年度のフォーラムは、北海道大学を会場に対面開催となります。分科会とシンポジウムを中心としたプログラムで構成しており、シン…
-
シリーズ「生成AIで変わる教育と学び」②
ChatGPTが登場し、世間に大きな衝撃を与えてからまだ3年も経っていません。今では、大規模言語モデルを用いた生成AI、そしてそれを用いたサービスが数多く登場しています。全国大学生協連合が調べた結果によれば、大学生の68.2%は生成AIの利用経験があり、その目的は授業や研究、論文・レポート作成が多い…
-
先生の学校~テーマ「教育こそ最高の仕事」~
「先生の学校」は、小学校・中学校・高等学校の先生たちを対象にした、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会です。2015年より継続的に開講されています。講演会を通じて、学校現場で活躍されている先生方を応援するプロジェクトです。 今年度も、花まる学習会代表の高濱正伸先生のご協力を…
-
令和7年度 新潟県内国立三大学連携シンポジウム 「大学教育における生成AI活用の可能性を探る」
近年急速に発展している生成AIは、大学教育にも大きな変革をもたらす可能性を秘めています。その適切な活用方法や教育的意義について議論するため、新潟県内国立三大学による合同シンポジウムを開催します。 本シンポジウムでは、国内外における生成AIガイドラインに関する基調講演、各大学における生成AI活用の取り…
-
ICTが開く未来の遊び・学びの爆発的な可能性と醍醐味 〜つくる喜びを全ての人に〜
21世紀は、技術進歩に伴い、特に「つくる喜び」「つながる喜び」が爆発し得る時代。一方、社会や文化、教育などが追いつかず、まだまだ知識重視型の受動的な学びとなっていることが往々にしてあります。ICTが開く「つくる喜び」「つながる喜び」の可能性は?それらを開いていくための環境や仕組みをどう作っていく?現…
-
AI時代のセキュリティ最前線 ~次世代校務DXと情報漏洩対策を両立するために~
マイクロソフトが毎年発行しているMicrosoft Defense(防衛)Reportの2024年版によれば、最もサイバー攻撃を受けている業種はITに次いで多かったのが教育及び研究機関でした。生成AIの導入が急速に進み、データの利活用が重視され、また、教職員がいつでもどこでも働ける環境を整備する上で…