セミナー・イベント情報
-
“自分だけの問い”をどう探究する?生徒×教員が語る、探究の現在地点
探究学習を通して生徒はどのように”自分だけの問い”を見つけ、学びを深めているのか、他校の具体的な事例を知りたいと感じている先生も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、実際に自身の問いを探究してきた生徒の成果発表に加え、その学びの背景にあるカリキュラムや授業づくりの工夫に…
-
学習の選択肢が広がる今、なぜ塾が選ばれるのか 〜保護者の声と調査から読み解く意思決定のポイント〜
少子化が加速し、子どもの数は年々減少しています。 一方で、学びの選択肢は飛躍的に広がり、学習塾、オンライン学習、動画教材、家庭教師、学習アプリなど、「学ぶ手段」は多様化の一途をたどっています。 保護者は、より柔軟で個別に適した学びの形を求め、数ある選択肢の中から最適な方法を選ぶ時代となりました。 …
-
IVS Youth
IVS2025では、次世代のアントレプレナーを増やすべく、小中高生に向けた特別企画「IVS Youth」を京都で初開催します。スタートアップの最前線に触れ、第一線で活躍する起業家たちのリアルな話を聞き、仲間とともに未来への一歩を踏み出せる1日限りの特別な体験です。
-
「地方塾×ワンオペ」~地方塾が講師ゼロで実現する学習塾モデル~
こんにちは、株式会社Lacicu教育支援事業部です。 これからの学習塾業界では、「人材不足」を前提とした校舎運営のオペレーションを考えていかなければいけません。 特に地方都市においては、その状況が顕著に出てくると思います。 そんな状況の中、講師ゼロで学習を運営している塾が「TASUKE塾…
-
再現性の高い「入会率85%」の保護者説明会ノウハウ全公開!
「うちの塾でも、こんな説明会ができたら…」 「低学年の生徒が継続的に集まり、将来は講師としても戻ってきてくれる」 そんな理想的な好循環を生み出す、伸学会様の「入会率85%」を誇る保護者説明会のノウハウを、余すところなく大公開するセミナーです。 1教室から5教室規模の学習塾を運営されているオーナー…
-
2学会共催シンポジウム:「AI時代に育てたい資質・能力とは」-子どもたちは、AI時代への準備はできているか?-
日本STEM教育学会は、AI時代の教育学会と共催で、シンポジウムを開催することとしました。 AI時代を迎えて、これからの社会を生きる子どもたちに、どのような資質・能力をどのように育成したらよいか、課題は何かなどについて、AI時代の教育学会と日本STEM教育学会の2学会が、参加者の皆さまのご意見を踏ま…
-
小学校の学級担任が取り組む「SEL」の実践 ~“ちがうって、おもしろい”があふれる教室へ~
/ 「SEL」を小学校の学級担任として、どう実践する? 教室の子どもたちが関係を深めていく取り組みを知ろう \ 小学校のクラスには実に多様な子どもたちが集まってきます。 そんな子たちを前にしたとき「ちがうって、おもしろい」と感じられたらどうでしょう。 このタイトルに込めた、講師の倉田さんの想…
-
幸福度と教育 〜27か国を巡って見えた教育と幸せの関係とは?〜
/ 幸福度と教育について、考えよう! 27か国を巡って見えた教育と幸せの関係とは? \ 国内の枠を超え、「幸福度ランキング上位27か国」を巡った堂原有美さんをお迎えし、「幸福度と教育 〜27か国を巡って見えた教育と幸せの関係とは?〜」と題してイベントを開催します。 堂原さんは、もともと名古屋…
-
自由進度学習を支えるチームづくり 〜「やれる気がする」感覚を育む場のデザインとは?〜
/ 自由進度学習を支えるチームづくり 「やれる気がする」感覚を育む場のデザインとは? \ 「この子にとっての“自由”は、本当に安心できるものだろうか?」 「学びに向かうエネルギーを、どう育てればいいのだろう?」 ヒロック初等部の五木田洋平さんは、子どもたちの“やれる気がする”という感覚――つ…
-
通信課程を活用して外国人学生を呼び込む ~アジアオンライン大学の挑戦~ 「第12回 KEIアドバンス 大学経営セミナー」
河合塾グループの株式会社KEIアドバンスが運営するKEI大学経営総合研究所は、株式会社デジタルナレッジとの共催で、大学の経営者・教職員はじめ 教育関係者を対象とする「第12回KEI大学経営セミナー」を6月26日(木)にオンラインで開催します。今回は「通信課程を活用して外国人学生を呼び込む」をテーマに…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
保育博ウエスト
保育園・幼稚園・こども園の経営者、園長、保育者さん必見!! これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間 保育博ウエストは、保育士、幼稚園教諭、園長、理事長さんのためのイベントです。保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間に来場事前登録の上、ぜひお越しください。
-
保育博ウエスト
保育園・幼稚園・こども園の経営者、園長、保育者さん必見!! これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間 保育博ウエストは、保育士、幼稚園教諭、園長、理事長さんのためのイベントです。保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間に来場事前登録の上、ぜひお越しください。
-
多文化共生の学校づくりセミナー
「外国人児童生徒も日本人児童生徒も安心して通える学校づくり」を目指した横浜市立いちょう小学校(当時)の取り組みを同校と山脇啓造助教授(当時)が共編者としてまとめた『多文化共生の学校づくりー横浜市立いちょう小学校の挑戦』(明石書店)が2005年2月に出版されました。また、2019年には続編として『新 …
-
第4回デジタル教科書体験型研修会~音楽編(教育出版)
今回で4回目となる「デジタル教科書の体験型研修会」を、大阪教育大学天王寺キャンパスで開催します。現職教員はもちろん、教師を目指す学生及び教育関係者も参加対象で、参加費は無料です。この機会に音楽のデジタル教科書を体験してみませんか。「歌唱におけるICT活用」について、デジタル教科書の開発等を担当してい…
-
私たちが受験生に課す「問い」は、大学の入り口になっているか ~高大接続の教育研究・実践から解決策を探る~
総合型選抜・学校推薦型選抜での入学者が増加する現在、大学が受験生に課している志望理由書や活動報告書、入学後の学びの計画書など各提出物は、アドミッション・ポリシーに沿った問いであり、自大学で学ぶ入り口となっているでしょうか。教育研究の成果や、これに基づく実践を入試に活かせないかという問題意識から企画し…