セミナー・イベント情報
-
小中高アントレプレナーシップ教育全国フォーラム ~未来を創る教員たちの挑戦~
■アントレプレナーシップ教育取組紹介 全国の小中学校・高等学校教員等から、取組事例や学校現場での課題などについて紹介 ■有識者によるパネルディスカッション 小中高生向けアントレプレナーシップ教育の裾野拡大に向けて、課題やその解決方法などについて議論 ■交流会 ※現地会場のみ 小中高生向けアン…
-
『「デジタル ✕ 探究」イノベーターズフォーラム』キックオフ
茨城県立竜ヶ崎一高・附属中はスーパーサイエンスハイスクール 11 年目を迎え、令和6年度より先端的なデジタル/データ教育の領域における重点校の指定を受けました。このたび当該事業の一環として、全国の中高教員・生徒を対象に『「デジタル ✕ 探究」イノベーターズフォーラム』(通称:デジ探)を設立いたします…
-
生成AI教育を成功させる3つのポイント解説
本ウェビナーでは、文部科学省委託事業への協力として提供した、非IT系の専門学校生を含む受講者へのアンケート結果をもとに、学生の生成AI教育へのモチベーションや、成功する授業設計、就活への影響など“リアルな実態“をご紹介します。 学校法人の教職員や事務職員、経営陣の方はもちろん、専門学校法人向けサービ…
-
特別支援教育におけるデータ利活用について
EDEではこれまで、「教育データとエビデンス」を用いた教育変革に向けて、研究者や教育実践者の学びと交流を目的としたイベントを積極的に開催しています。 今回の研究会では、特別支援教育にターゲットを絞り、個別最適化が必要な特別支援教育だからこそのデータ利活用の必要性に迫ります。
-
フィンランド教育の視察報告と教育現場への応用 – ウェルビーイングを土台とした学習環境を考える
2025年1月、世界的な教育イベント「EDUCA」、国立教育研究所での対話、現場の学校訪問を実施しました。 Well-beingを土台としたフィンランドの学習環境の視察で得た学びを通じて、いかに教育現場で実践するのか。学びの共有と、ワークショップで考えていきます。 ※実地開催、懇親会あり、オ…
-
生成AI×教育の可能性
【生成AIを活用して作成したトレーディングカードゲームを題材に、遊びを通じて学びを深める具体的な方法を解説】 生成AIは、単なる技術革新にとどまらず、教育や人材育成においても無限の可能性を秘めています。本セミナーでは、生成AIを活用して作成したトレーディングカードゲームを題材に、遊びを通じて学びを深…
-
簡単導入!低コストで始める大学向けデジタルバッジ運用セミナー《ハイブリッド開催》
【こんな方におすすめ】 ・学生の成果を「見える化」し、魅力的な大学づくりを目指す方 ・デジタルバッジを活用した新しい取り組みに関心のある方 ・低コストで学内DXを推進したい方 ・デジタルバッジ導入を検討している方 大学教育におけるデジタルバッジの活用が大きな注目を集め、徐々に大学での活用が進み、…
-
eラーニングテクノロジの最先端、教育へのデジタルバッジ適用はここまで進んだ。《オンライン開催》
デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所では、日々「教育×最先端テクノロジー」についてチャレンジし、調査・研究を重ねております。 今回は注目技術「AI」「デジタルクレデンシャル」「サーバレス」の中から、関心が高まる「デジタルクレデンシャル」“デジタルバッジ”について取り上げます。 生成AI活用が進…
-
ラーニングAIソリューション「Teacher’s Copilot」体験セミナー《ハイブリッド開催》
デジタル・ナレッジ西日本支社のショールーム(地下鉄四ツ橋線:肥後橋駅直結)にて、当社のAIソリューション「Teacher’s Copilot」を実際に体験いただけます。 ますます注目が高まり試すことも多くなった“AI”ですが、教育への活用は、カスタマイズなど様々な壁があり本格的に進めることが難しいと…
-
海外展開に役立つ!海外の教育分野における最新情報《ハイブリッド開催》
【こんな方におすすめ】 ・海外進出をご検討されている教育関係企業様もしくは教育機関様 ・海外で自社の優れた教材/教育サービスの販売をご検討されている教育関係企業様もしくは教育機関様 諸外国では日本の優れた教材や教育サービスを求めるニーズが多く見られます。株式会社デジタル・ナレッジでは、自社教材や…
-
大学入試の変化はチャンス?生き残るのは○○に力を入れる塾!
こんにちは、株式会社Lacicu教育支援事業部です。 近年、大学入試の形態が大きく変わりつつあることをご存じでしょうか? これまで一般選抜が主流だった大学入試ですが、近年では総合型選抜や学校推薦型選抜の割合が増加しています。 特に私立大学ではこの傾向が顕著で、総合型選抜が全入試の40%を…
-
続・大学受験指導のプロになるまで~生徒指導力向上のコツ~
こんにちは、株式会社Lacicu教育支援事業部です。 2月開催セミナー「大学受験指導のプロになるまで~未経験から始める学習方法~」に続き、3月も続編のセミナーを開催します! 今回は、「生徒指導力向上のコツ」です。 皆さんは、大学受験生の指導の際、「生徒指導」をどのように考えてますか?…
-
全国の先生方の教材を資料箱に!ーロイロ素材ライブラリ公開イベントー
【全国のロイロ認定ティーチャーの先生方が作成した教材を資料箱に簡単取り込み!ロイロ素材ライブラリ】 ・ロイロノート・スクールでは、このたび、全国のロイロ認定ティーチャーの先生方が作成した素材を簡単に自分のロイロに取り込める「ロイロ素材ライブラリ」をスタートしました! ・素材ライブラリのスタートに…
-
盛山隆雄先生に学ぶ 「割合」指導の本質
【「割合」指導の本質】 小学校算数において難しいとされる「割合」 子どもにとっても理解が難しく 教師にとっても指導が難しい。 そんな「割合」指導の本質について盛山先生のお話しから多くのことを学べるセミナーです。 「割合」指導の本質を理解し、指導することで授業も変わり、子どもも変わります。…
-
「AI時代の先生を考える」~子どものデータは誰のもの?~ 第3回イベント
教育現場において、AI活用が進められています。国や自治体は業務の効率化や教育の質の向上などを期待しているようです。その一方で、AIに子どもたちのデータを扱わせることの懸念や危険性については十分な議論がされておらず、法整備も不十分です。 こうした現状を受け、内田洋行教育総合研究所は東京財団政策研究所の…
-
IKIGAI lab 全国生成AI研究発表会 in TIB
生成AIがもたらす可能性は、私たちの想像を超えています。自治体、教育分野、そしてスタートアップが生成AIを活用し、どのように課題を乗り越え、新たな価値を創造しているのか。 実際の事例や最前線の知見を共有するこのイベントで、未来のビジョンを共に描きませんか? 生成AIの専門家や自治体のリーダー、教…
-
生成AIの力で広がる学びの場 〜 公立中学校の挑戦と未来像 〜
生成AIが登場してから2年が経過し、学校現場でも活用が少しずつ広まってきています。しかしその中心は私立学校が担っているのが現状で、公立校だと様々な制約や考え方があり、まだ手をつけられていないところも多いのではないでしょうか。 今回のセミナーは、千葉県船橋市立飯山満中学校の内藤亮生先生をお招きし、公立…
-
小中学校における生成AI活用の最前線~自治体の挑戦と学習分析で拓く教育イノベーション~
小中学校における生成AIの活用が進む中、自治体や教育機関ごとにさまざまな取組みが展開されています。本イベントでは、自治体主導の先進的な実践事例を紹介し、教育の質を向上させるための活用法を探ります。また、学習分析の視点を交えながら、生成AIが今後の教育にもたらす可能性について議論します。
-
学校統廃合と小中一貫教育を考える第14回全国交流集会in東京
※分科会のみの参加もOKです。参加費は全体会参加を含めた金額になりますことをご了承ください。 ※サイト内主催者(実行委員会)事前アンケートは、全国交流集会のみに使用します。ご協力をお願いします。 現在、各地で学校統廃合が急増しています。その方途の1つとして、義務教育学校、小中一貫校を用いるケース…
-
「手遅れ」を防ぐ!塾が今見直すべき高校生指導の新常識
突然ですが、皆さまはご自身の塾において、「適切な高校生指導ができているか?」「生徒が自ら学ぶ力をつけられているか?」「高校生活の積み重ねが大学受験で活かされているか?」という問いに、自信を持って「Yes」と言えるでしょうか? 昨今、共通テストをはじめとする大学受験の仕組みが変化し、単なる「教える指導…