セミナー・イベント情報
-
大学合格のために「勉強量」より大事にしたこと
受験勉強において「勉強量」が重要なのはご存知の通りです。しかし、勉強時間の大半は、塾ではなくて生徒が机に向かっている時間が占めます。その自習の時間を生徒自身が有効活用しようと努力することは、受験勉強を成功させるためには非常に重要となります。 現在、学生起業家として活躍される森山さんは、モチベーション…
-
学習塾がすべき電子帳簿保存法対策セミナー
いよいよ2024年1月から始まる電子帳簿保存法、皆さん対応は進んでおりますでしょうか?今回の改正により、メールで受け取った請求書や領収書を紙で保管することが禁止となりました。そのため、1月からは全ての事業者がデータ保存をしていく必要があります。 ・電子帳簿保存法の制度内容が分からない… ・どこから始…
-
学習塾がすべき電子帳簿保存法対策セミナー
いよいよ2024年1月から始まる電子帳簿保存法、皆さん対応は進んでおりますでしょうか?今回の改正により、メールで受け取った請求書や領収書を紙で保管することが禁止となりました。そのため、1月からは全ての事業者がデータ保存をしていく必要があります。 ・電子帳簿保存法の制度内容が分からない… ・どこから始…
-
~学習塾の未来戦略~ 真の生徒管理・成績アップセミナー
40年以上学習塾を運営する株式会社アイキューブが生徒管理ノウハウを大公開! 生徒数が増えてきたら、授業進度の把握が大変。 生徒の学校テスト・模試成績はどうやって管理したら良い? 志望校判定を効率よく実施して、面談で活用したい! こんな悩みにお応えします! 日々の授業内容・点数データ蓄積による成績管理…
-
~学習塾の未来戦略~ 真の生徒管理・成績アップセミナー
40年以上学習塾を運営する株式会社アイキューブが生徒管理ノウハウを大公開! 生徒数が増えてきたら、授業進度の把握が大変。 生徒の学校テスト・模試成績はどうやって管理したら良い? 志望校判定を効率よく実施して、面談で活用したい! こんな悩みにお応えします! 日々の授業内容・点数データ蓄積による成績管理…
-
~学習塾の未来戦略~ 真の生徒管理・成績アップセミナー
40年以上学習塾を運営する株式会社アイキューブが生徒管理ノウハウを大公開! 生徒数が増えてきたら、授業進度の把握が大変。 生徒の学校テスト・模試成績はどうやって管理したら良い? 志望校判定を効率よく実施して、面談で活用したい! こんな悩みにお応えします! 日々の授業内容・点数データ蓄積による成績管理…
-
元アナウンサー塾講師に学ぶ なぜ、学習塾で総合型選抜対策が必要なのか?
近年、大学入試の流れは大きく変わってきています。現在では、学力重視の一般入試での入学者数は50%まで落ちてきており、特に、総合型選抜入試(AO入試)の受験枠は増加傾向にあり、総合型選抜入試対策はますます重要になってきています。 総合型選抜入試は、学力だけでなく、自己理解やプレゼンテーションスキルなど…
-
LINE公式で掴む学習塾の成功 ~応用編~
【セミナー内容詳細】 皆さん、こんなお悩みはないでしょうか? ■生徒・保護者とのコミュニケーションが上手く出来ていない… ■保護者と信頼関係を構築したいのに、なかなか接点がない… ■売り上げが思ったように伸びない、安定しない… これらは学習塾経営においてよくあるお悩みですが、改善したいと考えていても…
-
教育関係者のためのコーチング研修
「答えはその人(コーチングを受ける人)自身の中にある」という前提をもとに、その人の持つ力や可能性を最大限に引き出し、目標達成や自己実現をサポートしていくコミュニケーションであるコーチング。 令和型の学校教育に求められる「学びの伴走者」のキーワードとしても、「ファシリテーション」と肩を並べ認知されてい…
-
eラーニングテクノロジの最先端、ChatGPTから教育活用”EdGPT”への進展~中級編 LEVEL200~《オンライン開催》
【こんな方におすすめ】 ・最先端のテクノロジで自らの教育をより良くしたい方 ・eラーニングのご担当者さま ・EduTech分野での新規事業開発のご担当者さま デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所では、日々「教育×最先端テクノロジー」についてチャレンジし、調査・研究を重ねております。 今回は、その中…
-
脱マンネリ!教育コンテンツ・レベルアップの法則《大阪会場開催》
【こんな方にオススメ】 ・教育コンテンツを良くしたいと思っている方 ・研修動画コンテンツの資料を見やすくしたいと思っている方 ・動画撮影のコツを知りたいと思っている方 教育・研修動画コンテンツが増える一方、その動画で表示する資料のデザインや撮影のクオリティに悩まれる方も多いのではないでしょうか? ・…
-
eラーニング導入のはじめかたセミナー《ハイブリッド開催》
eラーニング導入をご検討中の方、すでに導入済みで+αの活用やリプレイスをお考えの方、まずはeラーニングについて情報収集をしたいという方のためのセミナーです。 「eラーニングって何ができるの?」「導入のためのステップは?」「コースや教材はどう準備すべき?」「どんな運用体制が必要?」「最新の事例を知りた…
-
不登校生29万人!出席扱い制度を知って「すらら」で不登校生サポートを実現!~出席扱い制度の活用・フリースクールの運営事例セミナー~
先日、文部科学省より「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」が発表され、不登校児童生徒数 299,048 人と過去最高を記録したことが発表されました。 国も急激な不登校児童生徒の増加に伴い、「出席扱い制度」などの対応策を打ち出しており、今回の調査結果でも…
-
やる気スイッチグループが目指す今後の教育業界としての進化
株式会社やる気スイッチグループホールディングス代表取締役社長の高橋 直司様をお招きし、中長期的に目指す教育企業としてのビジョンや、どう業界として進化していくべきかという視点を、話題となった大手メディアとの融合も含め新しい教育の在り方をどのように創造していくかお話いただきます。 後半ではパネルディスカ…
-
シリーズ「次世代教育への道をひらく: 高等教育の変容を考える」生成系AIの教育への活用方法
生成系AIを授業で実際どのように教えたらよいのでしょうか。今回は、AIを活用した教育の第一人者である安藤昇氏にご登壇いただき、教育への活用方法を具体的にご提案いただきます。氏は、多くの学校でGIGAスクール導入マネージメントを担っており、現在はプライベートスタジオを持って映像授業のクリエイターとして…
-
ワークショップ「GPTでオンライン学習教材を自動生成する」その2
紙の書籍をスキャンした画像をGoogleドライブ内で開くことで文字に変換したり、講義動画の音声から OpenAI Whisperを用いて字幕をつくったりして、文字データを作成することを実習します。また、それらの文章をGPTのプロンプトに入力し、文章に書いてあることについて問う小テスト問題(選択問題、…
-
教育コミュニケーションフォーラム 2023
〈2023年度テーマ〉 VUCAの時代を見据えて、教育のデフォルトを書き換える VUCA(ブーカ)とは、Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguityの頭文字を取ったもので、社会やビジネスにとって、未来の予測が難しくなる状況のこと。 8回目を迎える当フォーラム…
-
「AI個別業態」と「ICTを活用した集団塾の反転授業」との全体デザインで地域で選ばれる学習塾へ 徹底したデータ活用で様変わりした講師の役割とは?
すららネットがお届けする「秋期オンラインセミナー」学習塾はもうダメなのか!?躍進を続ける「すらら」導入校のICT活用事例発表会
-
「反転活用」8年目:一歩先をゆく英進館の新しい学力観への対応 アクティブラーニングの実践と新入試対応の武器としてのICTの活用法とは?
すららネットがお届けする「秋期オンラインセミナー」学習塾はもうダメなのか!?躍進を続ける「すらら」導入校のICT活用事例発表会
-
「リード進学塾の5年目のDX改革」の軌跡 23年度、5科目全学年対象活用のアップデートによる更なる進化とは?
すららネットがお届けする「秋期オンラインセミナー」学習塾はもうダメなのか!?躍進を続ける「すらら」導入校のICT活用事例発表会