セミナー・イベント情報
-
2学会共催シンポジウム:「AI時代に育てたい資質・能力とは」-子どもたちは、AI時代への準備はできているか?-
日本STEM教育学会は、AI時代の教育学会と共催で、シンポジウムを開催することとしました。 AI時代を迎えて、これからの社会を生きる子どもたちに、どのような資質・能力をどのように育成したらよいか、課題は何かなどについて、AI時代の教育学会と日本STEM教育学会の2学会が、参加者の皆さまのご意見を踏ま…
-
小学校の学級担任が取り組む「SEL」の実践 ~“ちがうって、おもしろい”があふれる教室へ~
/ 「SEL」を小学校の学級担任として、どう実践する? 教室の子どもたちが関係を深めていく取り組みを知ろう \ 小学校のクラスには実に多様な子どもたちが集まってきます。 そんな子たちを前にしたとき「ちがうって、おもしろい」と感じられたらどうでしょう。 このタイトルに込めた、講師の倉田さんの想…
-
幸福度と教育 〜27か国を巡って見えた教育と幸せの関係とは?〜
/ 幸福度と教育について、考えよう! 27か国を巡って見えた教育と幸せの関係とは? \ 国内の枠を超え、「幸福度ランキング上位27か国」を巡った堂原有美さんをお迎えし、「幸福度と教育 〜27か国を巡って見えた教育と幸せの関係とは?〜」と題してイベントを開催します。 堂原さんは、もともと名古屋…
-
自由進度学習を支えるチームづくり 〜「やれる気がする」感覚を育む場のデザインとは?〜
/ 自由進度学習を支えるチームづくり 「やれる気がする」感覚を育む場のデザインとは? \ 「この子にとっての“自由”は、本当に安心できるものだろうか?」 「学びに向かうエネルギーを、どう育てればいいのだろう?」 ヒロック初等部の五木田洋平さんは、子どもたちの“やれる気がする”という感覚――つ…
-
通信課程を活用して外国人学生を呼び込む ~アジアオンライン大学の挑戦~ 「第12回 KEIアドバンス 大学経営セミナー」
河合塾グループの株式会社KEIアドバンスが運営するKEI大学経営総合研究所は、株式会社デジタルナレッジとの共催で、大学の経営者・教職員はじめ 教育関係者を対象とする「第12回KEI大学経営セミナー」を6月26日(木)にオンラインで開催します。今回は「通信課程を活用して外国人学生を呼び込む」をテーマに…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
探究・校務改革支援サービス体験会
教職員、教育委員会・自治体関係者の皆様等が、ICT 等を活用した探究・校務改革支援サービスに対する理解を深め、業務負担軽減とともに子どもたちの探究的な学びの高度化を図ることができるよう、実際に民間教育サービス等に触れることができるイベントを開催します! また、既に民間教育サービスを活用して先進的…
-
保育博ウエスト
保育園・幼稚園・こども園の経営者、園長、保育者さん必見!! これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間 保育博ウエストは、保育士、幼稚園教諭、園長、理事長さんのためのイベントです。保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間に来場事前登録の上、ぜひお越しください。
-
保育博ウエスト
保育園・幼稚園・こども園の経営者、園長、保育者さん必見!! これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間 保育博ウエストは、保育士、幼稚園教諭、園長、理事長さんのためのイベントです。保育を「見る・聞く・学ぶ」2日間に来場事前登録の上、ぜひお越しください。
-
多文化共生の学校づくりセミナー
「外国人児童生徒も日本人児童生徒も安心して通える学校づくり」を目指した横浜市立いちょう小学校(当時)の取り組みを同校と山脇啓造助教授(当時)が共編者としてまとめた『多文化共生の学校づくりー横浜市立いちょう小学校の挑戦』(明石書店)が2005年2月に出版されました。また、2019年には続編として『新 …
-
第4回デジタル教科書体験型研修会~音楽編(教育出版)
今回で4回目となる「デジタル教科書の体験型研修会」を、大阪教育大学天王寺キャンパスで開催します。現職教員はもちろん、教師を目指す学生及び教育関係者も参加対象で、参加費は無料です。この機会に音楽のデジタル教科書を体験してみませんか。「歌唱におけるICT活用」について、デジタル教科書の開発等を担当してい…
-
私たちが受験生に課す「問い」は、大学の入り口になっているか ~高大接続の教育研究・実践から解決策を探る~
総合型選抜・学校推薦型選抜での入学者が増加する現在、大学が受験生に課している志望理由書や活動報告書、入学後の学びの計画書など各提出物は、アドミッション・ポリシーに沿った問いであり、自大学で学ぶ入り口となっているでしょうか。教育研究の成果や、これに基づく実践を入試に活かせないかという問題意識から企画し…
-
2025年度第1回オンライン授業に関するJMOOCワークショップ「AI大学講師の開発と実装:機能する大学を目指して」
日本国内初となる「AI大学講師」サービスの提供が千葉工業大学(伊藤穰一・学長)で開始されました。AI大学講師は、単なるAIチャットボットではありません。学生との対話を通じて思考プロセスの言語化を促し、自らの考えを整理・表現する力の育成を目指しています。「なぜそのように考えたのか」「別の視点からはどう…
-
Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」
近年、子どもや若者のインターネット利用は急速に広がり、利便性や可能性が高まる一方で、過剰利用、ネットいじめ、誹謗中傷、不適切コンテンツ、偽・誤情報への接触といった社会課題も深刻化しています。こうした中で、青少年がインターネットを安心・安全に、かつ前向きに活用できる社会環境の整備が求められています。 …
-
大田区・外国ルーツの児童生徒の指導者対象研修会
今年度改訂された文科省作成の、外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント「DLA(ことばの力のものさし)」の、改訂意図と使い方、外国ルーツの子どもたちの課題について、東京外国語大学・名誉教授 小林幸江先生に解説いただきます。 その後、グループに分かれて演習やディスカッションを行います。
-
教育格差シンポジウムVol.3 ―PISAの学力調査から考える教育格差の拡大と低学力層への支援―
賃金の上昇や物価高騰で格差の拡大が懸念される中、教育格差を縮めていくことが重要となってきます。 今回は、PISA2022の学力調査を改めて考察し、日本の教育の優位性や家庭背景による格差の現状などについて学びます。 また、キッズドアが日々の活動で接する子どもの状況から低学力の子どものための数学の教…
-
GIGAGig東北2025 by Type_T(特定非営利活動法人タイプティー)
「とにかくやってみるプログラミング教育ティーチャーズコミュニティー」 タイプティーによる東北ワークショップ第4弾! 特定非営利活動法人タイプティー(以下、Type_T)は、プログラミング教育ならびにAI活用に関するワークショップ「GIGAGig 東北」を7月5日に仙台市 PARM-CITY131…