生成AIがもたらす教育パラダイムシフト:生成AIの国際動向と教員の学びを支える実践紹介

2022年11月以来、ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な発展は社会に大きな影響を及ぼし、教育現場での活用可能性も広がっています。ところが、教員の負担は年々増加しており、学びを支える教員への支援が十分と言える状況ではありません。
 
そこで、研究プログラム「学び続ける教員を支える生成AI に関する学びの場づくり」(研究代表者: 吉田塁)では、教育現場における生成AIへの理解の深化と活用の促進を目的とし、教員が最新の情報を含む形で生成AIの理解を深め、実践知を効率的に共有し合える環境の構築に取り組んでまいりました。
 
本シンポジウムでは、冒頭において、内閣府「人間中心のAI社会原則会議」の座長や総務省「AIネットワーク社会推進会議」の議長を長年務めている須藤修研究主幹より生成AIに関する国際的な動向の解説も含めた基調講演を行います。続いて、吉田主席研究員から本研究プログラムの具体的な活動報告を行い、最後に須藤研究主幹やリサーチアシスタントの学生たちを交えたパネルディスカッションを行う予定です。