【10/19】AIと教育の未来を考える~今夏の教育AIサミットでの貴重な議論をウェビナー特別上映

「教育現場でどう実際にAI活用すればいいの?」「現場の声を聞きたい」と感じている先生方をはじめとした教育関係者へ。

今年2025年8月22日に衆議院第一議員会館で開催された教育AI活用協会主催「教育AIサミット2025」の特別セッションを、オンラインで無料視聴できる機会です。

現場・行政・企業・政治、それぞれの立場から語られた「教育の未来設計図」を一緒に考えてみませんか。

セミナー目的・内容

本セミナーでは、教育AIサミット2025内のセッション『誰のためのAIか?—現場・行政・企業・政治、それぞれの立場から語る”教育の未来設計図”』のアーカイブ映像(約45分)を上映。

AIと教育の関係を多角的に議論した貴重な内容を振り返り、AIがもたらす「学びの未来」について理解を深められます。

セミナー登壇者

安野たかひろ氏(チームみらい)
大坪聡子氏(つくば市教育委員会・指導主事)
藤原春佳氏(茨城県つくば市立竹園東小学校 教諭)
木口佳南氏(ソフトバンク株式会社)

教育現場の最前線で活躍する教諭、行政の指導主事、企業の担当者、政治の視点を持つ専門家が集結し、それぞれの立場から教育AIについて語ります。

参加者特典

上映後には、一般社団法人教育AI活用協会の活動紹介と質疑応答の時間を設けています。

なお、同協会の共創メンバーに登録すると、今回のセッションを含む「教育AIサミット2025」全コンテンツのアーカイブ視聴が可能(基調講演・ワークショップ・特別セッション等)。
さらに、オンラインセミナー・勉強会、月次定例会、イベント優先参加などの特典も利用できます。

共創メンバー会費
・創設期特典で月額1,000円(税込) ※一度入会すればこの料金が継続
・通常は月額3,000円(税込)

見どころポイント

  • 教育現場の実践者による生の声とAI活用の具体例
  • 行政の視点から見た教育AI導入の課題と展望
  • 企業が提供する教育AIソリューションの最新動向
  • 政治の立場から考える教育政策とAIの関係性
  • 異なる立場からの多角的な議論による総合的な理解

こんな方におすすめ

  • 学校や教育の現場で、AIの活用をもっと知りたい方
  • 子どもたちの学びにAIがどう関わるのか気になっている方
  • 行政・企業・政治、それぞれの視点から教育を見てみたい方
  • 教育AIサミットの内容を見逃した方、もう一度考えてみたい方
  • 塾や予備校でAI導入を検討している教育関係者

セミナー詳細

日時:2025年10月19日(日)19:00~20:00
開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料(事前申込制)

当日の流れ
18:55 入室開始
19:00 オープニング・ご案内
19:05 アーカイブ上映(約45分)
19:45 一般社団法人教育AI活用協会 活動紹介・質疑応答
20:00 終了予定

※本イベントはウェビナー形式のため、参加者のカメラ・マイクは自動的にオフとなります。顔や音声は他の参加者には表示されませんので、安心して視聴ください。
※進行状況により時間が前後する場合があります。

申し込み方法

下記リンク先より申し込みください。
https://education-ai251019.peatix.com

共創メンバー登録はこちらから。
https://forms.gle/WvvDvCF5Q4QTkjvQ8

主催:一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)