【7/14セミナー】文科省のAIガイドラインを解説!教育現場のAI活用実践オンラインコミュニティ企画

学校・塾の先生、教育委員会の皆様へ

「AIを活用したいけど、どこから始めればいいかわからない…」

「教職員がAIに興味を示してくれない…」

「文科省のガイドラインが複雑で理解できない…」

そんな教育現場の日ごろのAI活用に関する悩みを抱えていませんか?

AI共育ラボでは、同じ課題を持つ先生方が集まり、実践的なノウハウを共有しながら、教育現場でのAI活用を一緒に推進していきます。

今回は、特に注目度の高い文科省の生成AIガイドラインを専門家が分かりやすく解説します。

目的・内容

このセミナーでは、以下の内容を学ぶことができます。

  • 文科省の生成AIガイドラインの詳細解説
  • 学校現場での安全で効果的なAI導入方法
  • 生成AI利活用の実態と課題の理解
  • 教育の質を高めるAI活用のポイント
  • 他校の成功事例と実践ノウハウの共有

参加者特典

  • 茨城県教育委員会の専門家による直接指導
  • 参加者同士の活発な意見交流
  • 実践的なAI活用のヒントとアイデアの獲得
  • 同じ志を持つ教育者とのネットワーク構築
  • メインセミナー後の意見交流時間:参加者との活発なディスカッション
  • 放課後の会(21:15〜22:00):コミュニティ運営に興味のある方向けの自由参加枠

登壇者紹介

内田 卓 先生

  • 所属:茨城県教育委員会
  • 専門分野:教育現場での生成AI活用
  • 実績:学校現場における生成AI利活用の実態調査と課題分析に精通

教育現場での豊富な経験を持つ専門家が、実践的な視点から文科省ガイドラインを分かりやすく解説します。

見どころポイント

  • ✅ 文科省ガイドラインの要点を実務レベルで理解
  • ✅ 安全なAI導入のための具体的なステップ
  • ✅ 教育現場での失敗例と成功例の共有
  • ✅ 児童・生徒の学びを豊かにするAI活用法
  • ✅ 教員の業務効率化につながる実践的テクニック
  • ✅ 他校の取り組み事例から学ぶベストプラクティス

おすすめ対象者

このセミナーは以下のような方に特におすすめです。

  • AIの活用に興味がある学校・塾の先生
  • 教育現場の課題をAIで解決したい方
  • 他校の実践例を自分の指導に応用したい方
  • 文科省のガイドラインを正しく理解したい教育関係者
  • 同じ志を持つ仲間と交流したい方
  • 教育委員会でAI導入を検討している方

セミナー詳細

項目詳細
開催日時2025年7月14日(月)20:00〜22:00
開催方法オンライン(Zoom)
参加費無料
定員制限なし
主催主催:株式会社みんがく、共催:一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)

プログラム詳細

  • 20:00〜21:15 メインセミナー(文科省ガイドライン解説・意見交流)
  • 21:15〜22:00 放課後の会(コミュニティ運営に関心のある方・自由参加)

参加方法

参加ご希望の方は、申し込みページよりお申し込みください。
https://ai-community0714.peatix.com/

教育現場でのAI活用に関する悩みを解決し、新しい学びの可能性を一緒に探求しませんか?

皆様のご参加をお待ちしています!