【11/16】学校現場のAI活用実践コンテスト2025最終選考会~全国から選ばれた9組が集結!

「実際にどう使えばいいのか分からない」「他校の実践事例を知りたい」などとお悩みの、教育現場でのAI活用に関心がある先生方へ。

一般社団法人教育AI活用協会と小学館が共催する「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終選考会(最終プレゼン審査会)を今年11月16日に開催し、全国から集まった46件の実践動画の中から選ばれた優れた事例をオンライン公開します。

AIが授業や児童生徒支援、校務改善にどのように活用されているのか、現場の創意工夫を直接学べる貴重な機会です。

イベントの目的・内容

本イベントでは、教育現場でのAI活用の具体的な実践事例を共有し、実践知を学び合うことを目的としています。
ファイナリスト9組が、AIがどのように「先生の力」や「子どもの学び」を支えているのか、その具体的な成果と可能性を発表します。
発表は3つの部門に分かれており、授業実践部門(3組)、児童生徒支援部門(3組)、校務改善部門(3組)の各代表者がプレゼンテーションを行います。

なお、本イベントは無料でオンライン参加できます。
教育現場の最前線で活躍する先生方の挑戦を直接ご覧いただけるだけでなく、審査後の表彰式・講評では専門家からの貴重なフィードバックも聞くことができます。

また、11月4日以降、「みんなの教育技術」サイトにて本選考に進む活用事例が公開されるため、事前に内容を確認することも可能です。

審査員

池田 修 氏(京都橘大学 発達教育学部 教授)
田中 博之 氏(早稲田大学 教職大学院 教授)
藤原 友和 氏(北海道函館市立小学校 教諭/実践者)
古田 裕子 氏(Ddrive株式会社/一般社団法人教育AI活用協会)
安井 政樹 氏(札幌国際大学 全学共通教育部 情報教育部門 准教授)

見どころポイント

  • 全国から集まった46件の応募から選ばれた、創意工夫に富んだ9組の実践事例を視聴できる
  • 授業実践、児童生徒支援、校務改善という3つの異なる視点からのAI活用方法を学べる
  • 生徒の個別最適化された学びの支援方法や、先生方の業務負担軽減の具体的な手法を知ることができる
  • 教育分野の専門家による審査と講評から、効果的なAI活用のポイントを理解できる

おすすめ対象者

このイベントは以下の方々に特におすすめです。

  • 教育現場でのAI活用に興味がある小中高の先生方
  • 学習塾や教育関連企業で働く教育関係者
  • 教育を学ぶ学生や教育実習を控えている方
  • 子どもの教育に関心を持つ保護者
  • 教育とテクノロジーの融合に関心がある全ての方

イベント詳細

開催日時:2025年11月16日(日)14:00〜17:30(※16:00〜17:00は審査時間のため一時退出)

開催方法:オンライン配信(Zoom)

参加費:無料

タイムスケジュール:​

  • 14:00〜14:20 開会挨拶・進行ルールの案内
  • 14:20〜14:50 【授業実践部門】発表3組
  • 14:50〜15:20 【児童生徒支援部門】発表3組
  • 15:20〜15:50 【校務改善部門】発表3組
  • 16:00〜17:00 審査時間(視聴者一時退出)
  • 17:00〜17:25 表彰式・講評
  • 17:25〜17:30 閉会挨拶

※スケジュールは変更となる場合があります。

主催:一般社団法人教育AI活用協会、小学館「みんなの教育技術」編集部

申し込み先

参加申し込みはこちらから。
https://education-ai-251116.peatix.com/

詳細情報は「みんなの教育技術」サイトでも公開されています。
https://kyoiku.sho.jp/


情報元はこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000161501.html