
中学生の朝食欠食率が8.7%に達するなど、子どもたちの食生活の乱れが深刻化する中、大阪府堺市が画期的な取り組みを開始します。
2025年11月より、市立中学校全43校の約20,000名の生徒にAI食事管理アプリ「あすけん学校教育向け」を全国で初めて導入し、デジタル技術を活用した新しい食育の形を実現します。
生徒が自ら食事を記録し、AIによる栄養アドバイスを受けながら食生活を振り返るこのシステムは、教育現場における「主体的な学び」の新たなモデルとして注目。
従来の座学中心の栄養指導から、データに基づく実践的な学習へ…学校給食センターとの連携により実現した教育のDX化最前線を見てみましょう。
記事の要約
株式会社asken(東京都新宿区)は、AI食事管理アプリ『あすけん』の学校教育向けバージョンを、2025年11月1日より大阪府堺市立中学校・全43校の約20,000名に全国初導入する。
背景には、コロナ禍や生活様式の変化により、中学生の朝食欠食率が8.7%に達するなど、食習慣の乱れが社会課題となっている現状がある。
このシステムでは、生徒が日々の食事を記録し、管理栄養士監修のアドバイスを受けながら、自らの食生活を客観的に振り返ることができる。
成長期に対応した栄養管理機能、給食メニューの事前登録、部活動や勉強と栄養素の関連性を示すアドバイスなど、中学生の実生活に即した機能を搭載。
また、教育現場での利用を考慮し、体重設定や広告表示などは排除され、「食育」に特化した内容となっている。
10月のトライアル授業では、生徒から「食事のことを前より気にするようになった」などの前向きな反応が得られている。
(出典元:2025年10月23日 PR TIMES・株式会社askenより)
学校教育への応用と展望は?
このAI食事管理アプリの学校導入は、デジタル技術を活用した「食の主体的な学び」を実現する興味深い取り組みです。
従来の座学中心の栄養指導から、生徒自身が日々のデータを記録・分析し、自己の食生活を振り返る能動的な学習スタイルへの転換を可能にします。
特に家庭でも利用できる仕組みは、学校と家庭をつなぐ食育の架け橋となり、保護者を巻き込んだ継続的な健康教育の実践を促進。
将来的には、蓄積された食事データを匿名化して分析することで、地域ごとの栄養課題の把握や、個別最適化された食育プログラムの開発が期待できます。
また、この取り組みは他教科への展開も視野に入れることができ、保健体育や家庭科との教科横断的な学習、データサイエンス教育との連携など、AIを活用した探究的な学びの基盤となる可能性を秘めているのです。
そして、生涯にわたる健康リテラシーの育成という観点から、全国の学校への普及が期待されます。
情報元はこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000058653.html
