生成AI×プロジェクト学習のガイドブック登場!教育×AIの第一人者による共著~14実践事例を紹介

生成AIが教育現場に本格導入されている中、授業づくり等の大きな一助となるであろう書籍が出版されました。

このたび明治図書出版から刊行された『生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0』は、小学校から特別支援学校まで14の実践事例を通じて、AI活用による探究学習の具体的手法を提示します。

授業デザインやルーブリック作成、指導案検討など、現場の先生方が直面する課題を生成AIがどのようにサポートするのか。

教員の業務効率化と児童生徒の主体的学習を両立させる、次世代教育の扉を開いていきましょう。

【記事の要約】
株式会社みんがく(東京都新宿区)の代表取締役・佐藤雄太氏と、東北学院大学文学部教授・稲垣忠氏、合同会社未来教育デザイン代表社員・平井聡一郎氏の「教育×AI」の第一人者による共著で『生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0』を明治図書出版から刊行した。
本書は、誰かや何かの役に立つゴールを明確にしたプロジェクト型学習(PBL)において、生成AIの教育活用に焦点を当てた実践指南書である。

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の14の実践事例を収録し、授業デザイン、ルーブリック作成、指導案検討など、教育現場での具体的なAI活用方法を紹介。
さらに授業づくりに役立つ3つのAIアプリ特典も付随している。

2025年10月12日にはオンライン出版記念セミナーを開催予定で、著者らによるトークセッションや実践者ゲストとの対話を通じて、探究の質を高める授業づくりについて深く議論する。
佐藤代表の同社はプラットフォーム「スクールAI」開発に注力し、次世代教育のスタンダード創出を目指している。
(出典元:2025年9月18日 PR TIMES・株式会社みんがくより)

今後の学校教育への応用と可能性は?

この書籍が示す生成AI活用型のプロジェクト学習は、日本の学校教育を根本的に変革する可能性を秘めています。
まず、従来の知識詰め込み型教育から、実社会の課題解決に取り組む探究型学習への転換が加速することが期待されます。

特に注目すべきは、小学校から特別支援学校まで幅広い校種で実証された14の実践事例です。
これらの事例は、AIが教師の負担軽減だけでなく、子どもたちの創造性や問題解決能力の向上に直接貢献できることを示しています。
授業デザインやルーブリック作成におけるAI活用により、個別最適化された学習環境の構築が現実的となります。

将来的には、AIが学習者一人ひとりの特性や進度を分析し、最適な学習経路を提案する個別化教育システムの実現が見込まれます。
また、教師はAIパートナーとの協働により、より創造的で専門性の高い指導に集中できるようになり、教育の質的向上が期待されます。


情報元はこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000079497.html