全都立学校に「都立AI」導入!利用者16万人の国内最大規模の教育向けサービス始動へ

東京都教育委員会とコニカミノルタジャパンが手を組み、教育現場に革新をもたらす新たな一歩が踏み出されました。

2025年5月12日より、東京都の「2050東京戦略」の一環として、全都立学校256校の児童生徒及び教職員約16万人を対象とした生成AIサービス「都立AI」の提供を開始。

安全性を確保しながら最新のAI技術を教育現場に導入するこの取り組みは、日本の教育DXの最前線を走る試みとして注目を集めています。

【記事の要約】
コニカミノルタジャパン株式会社は、2025年5月12日より東京都の「2050東京戦略」の一環として、全都立学校256校の児童生徒及び教職員約16万人が利用する生成AIサービス「都立AI」の提供を開始。
これは東京都教育委員会が2023年度から「生成AI研究校」を指定して進めてきた研究の成果を全都立学校へ拡大するものである。

「都立AI」の特長は、児童生徒が入力したデータが生成AIの学習に使用されない安心・安全な利用環境、OpenAI社の最新軽量版モデルGPT 4o-mini以上への対応、16万人が円滑に利用できる東京都専用の生成AI環境、そして教育現場での即時利用に適した機能の搭載である。

具体的な機能としては、生成AIとの対話や画像入力が可能なチャット機能、専用データとふるまいをもとにした生成AI利用が可能なカスタムAI機能、様々なプロンプトテンプレートでクイック利用できる機能などが提供される。

活用例としては、実験結果の精査などを行う授業展開、探究学習のサポート、教職員の事務文書作成の効率化などが挙げられる。
コニカミノルタジャパンは2019年より生成AIやデータ分析を活用した学習支援サービス「tomoLinks」を展開しており、その知見を活かしたサービスとなっている。
(出典元:2025年5月12日 PR TIMESより)

今後の学校教育への可能性は?

この「都立AI」の導入は、学校教育におけるAI活用の大きな転換点になると考えられます。
約16万人という国内最大規模での生成AI導入により、AI時代に必要な資質・能力の育成が本格的に始まることでしょう。

特に注目すべき点は、安全性の確保と教育目的に特化した機能設計です。
児童生徒のデータ保護やフィルタリング機能により、13歳未満を含むすべての児童生徒が安心して利用できる環境が整備されています。

将来的には、この取り組みが個別最適な学びの実現に大きく貢献するでしょう。
生成AIが児童生徒一人ひとりの学習進度や理解度に合わせたサポートを提供することで、従来の一斉授業では難しかった個別対応が可能になります。

また、教員の業務効率化という側面も重要です。
定型的な文書作成などの負担が軽減されれば、教員は本来の教育活動により集中できるようになります。

さらに、探究学習における情報収集や分析のサポートは、児童生徒の思考力や問題解決能力の向上につながります。
今後はAIとの協働を通じて、情報活用能力やAIリテラシーを実践的に身につける機会が広がることが期待されます。