教育AI
-
神奈川発!産学連携のAI授業復習支援サービスで自己説明力を育む~川崎市の小学校で実証実験開始
GIGAスクール構想で1人1台端末が整備された今、学校現場では「個別最適な学び」をいかに実現するかが大きな課題となっています。 青山学院大学とエスシーシー社が、生成AIとの対話で児童が学習内容を「自分の言葉で説明する」力を育む授業復習支援サービス「まなりぴ」を開発し、今年11月から神奈川県川崎市の洗…
-
【募集11/18〆切】AIと大学受験の定番「赤本」が融合!教材開発に参加できる「赤本AI小論文診断」実証実験~参加校&塾募集中
主に小論文指導に携わる先生方へ。 「生徒一人ひとりの答案にきめ細かくフィードバックする時間が十分に取れない」「AIを活用した指導法を模索している」という課題をお持ちではありませんか。 この実証実験は、生成AIを活用した新しい小論文教材の開発プロセスに参加でき、生徒の学習意欲向上と授業の効率化を実現す…
-
石川発!AIが探究学習の「テーマ設定の壁」を解決~中学校が実践する次世代型授業とは
探究学習では、生徒が直面する「テーマが見つからない」という課題と教員の個別指導負担があります。 その両方を同時に解決するAI教材「MiraPASS」が、石川県中部にある、かほく市立高松中学校に導入されました。 現役起業家の映像授業とAIチャット「みらいワーク」の組み合わせにより、生徒は24時間いつで…
-
ウズベキスタン発!AI教育を全教員に展開~国家規模AI導入から学ぶ日本の教育改革への示唆
中央アジアの国・ウズベキスタンが学校教育へのAI導入で大胆な一歩を踏み出しました。 2026年のスーパーコンピュータ予算倍増、MIT共同開発の教材、そして新ウズベキスタン大学を拠点とした全国規模の教員研修体制。 国家戦略として位置づけられたこの取り組みは、日本の教育現場が直面する「AI時代の人材育成…
-
大阪発!交野市とみんがくが連携協定~「スクールAI」で家庭学習支援の新モデル検証へ
GIGAスクール構想で整備された端末は学校現場に浸透してきましたが、家庭学習の活性化には依然として課題が残っています。 そんな中、大阪府の北東部に位置する交野(かたの)市とみんがく社は今年10月、教育特化の生成AI活用サービス「スクールAI」を活用した家庭学習支援の連携協定を締結しました。 教師が独…
-
AIツールを学校現場で!インプレス社NotebookLM解説書が10月末3日間限定で無料公開~授業準備から校務まで効率化の実践ガイド
教育現場で注目を集めるGoogleのAIツール「NotebookLM」で、インプレス社発行の公式解説書が今年10月29日から3日間の31日まで無料公開されています。 会議の議事録整理、学習指導要領の要点抽出、個別最適化された教材作成など、教員の業務を平均30~40%削減できる実践テクニックが満載です…
-
東京発!区の全小中学校で教育AIの導入開始へ~学校現場のAI活用による環境向上を支援
東京都千代田区の全公立小中学校では今秋から、アルサーガパートナーズ社の教育専用生成AIサービス「AI+Me」の導入が始まりました。 学校現場の教員と児童生徒の声から生まれたこのサービスは、複数のAIモデルを比較しながらプロンプトを学べる機能や、ディスカッションを活性化するAI参加機能を搭載しています…
-
新たな教育×AI推進へ!教育AI活用協会と生成AI協会が包括連携~学校現場のAI活用と人材育成を全国規模で
学校現場での生成AI活用を推進する教育AI活用協会(AIUEO)と、国内最大級の生成AIコミュニティを持つ生成AI協会(GAIS)が包括的連携を開始しました。 両協会は教育関係者向けのAIリテラシー研修プログラム開発や、学校での活用事例共有、生成AI教材の共同研究などを推進します。 教育現場・企業・…
-
教育現場向け!AWSが新パッケージ発表~生成AI・校務DX・EdTechで実現する新しい学びと働き方改革へ
教職員の長時間労働や個別最適な学びの実現など、学校現場が抱える課題解決に向けた包括的支援が始まります。 アマゾン・ウェブ・サービス・ジャパン(AWS)が今年10月23日に発表した「ITX for Education」は、校務システムのクラウド化による働き方改革、多様なEdTechサービスの導入支援、…
-
大阪発!AI食事管理アプリが中学校の食育を変えるか~堺市に全国初の導入で約2万人が新たなる実践へ
中学生の朝食欠食率が8.7%に達するなど、子どもたちの食生活の乱れが深刻化する中、大阪府堺市が画期的な取り組みを開始します。 2025年11月より、市立中学校全43校の約20,000名の生徒にAI食事管理アプリ「あすけん学校教育向け」を全国で初めて導入し、デジタル技術を活用した新しい食育の形を実現し…
-
スクールAIが日本e-Learning大賞で総務大臣賞!~先生が自らアプリを作り共有する学びに高評価
学校現場の業務効率化と個別最適な学びの実現が課題となる中、みんがく社が提供する教育向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」が、第22回日本e-Learning大賞において「総務大臣賞」を受賞しました。 全国の先生が自ら教育観や指導スタイルを反映したAIアプリを作成し、それを仲間と共有できる画期的…
-
教育現場初導入!純国産AIが対話で思考力を育む~NTT開発の次世代LLMの可能性
東京通信大が教育現場として初めて、NTTの次世代大規模言語モデル「tsuzumi 2」を導入しました。 この純国産AIは、即座に答えを示すのではなく、対話を重ねながら学生自身が最適解を導き出せるよう支援する点が最大の特徴です。 学生データを学内に留める高セキュリティ設計により、近い将来は小中高校でも…
-
【11/2セミナー】主体性に火を!AI活用と探究的な学びの最新実践~月1ウェビナー&共創会員募集中
探究学習やオルタナティブ教育に関心がある教育関係者の皆さま、子どもたちの主体性を引き出す指導方法や、AIをどう授業に取り入れるべきか悩んでいませんか? 本セミナーでは、オンラインで25年以上の実践から得た探究教育の知見と、AI活用の具体的な可能性を学べます。 セミナー目的・内容 本会では、ラーンネ…
-
東京発!AIで子どもや保護者の悩みに寄り添う相談チャット始動~学校教育の課題解決に期待高まる
東京都は今年10月20日、匿名・無料で子どもや保護者の悩みに対応するチャット相談サービス「ギュッとチャット」を本格稼働しました。 公認心理師や元教員など多様な専門家が対応し、AIを活用した相談相手のマッチング機能や24時間予約システムを搭載しています。 学校現場では不登校やいじめ対応など相談体制の充…
-
スクールAIに新機能!教育現場の「すぐ使えない」を解決~初日から校内全体のAI活用が可能に
教育現場でのAI導入における大きな課題の1つは「初期設定の煩雑さ」でした。 みんがく社が提供する生成AIプラットフォーム「スクールAI」にこの度、搭載された新機能「プリセット機能」は、全国の教員からの「もっと手軽に使いたい」という切実な声に応えるソリューションです。 ワンクリックで指導案作成から探究…
-
茨城発!専門高校でAI人材育成が本格始動~現役エンジニアが教える実践的プログラムとは
茨城県の2つの専門高校で、画期的なAI教育プログラムが始まりました。 現役AIエンジニアと教育の専門家がタッグを組み、高校生が大規模言語モデルを学び、オリジナルの生成AIチャットボット開発に挑戦します。 探究型学習を取り入れたこの先進的な取り組みは、理論と実践を融合させた新しい学びのモデルとして、全…
-
第1回「AIチャンピオンシップ」全国大会を10月10日開催!U-18世代がAIで社会課題に挑戦~EXPO2025大阪・関西万博内ステージにて
生成AIを「学ぶもの」から「使いこなすもの」へ。 今年2025年10月10日、EXPO2025大阪・関西万博会場内で開催された「U-18 AIチャンピオンシップ」全国大会では、小学生から高校生までが自らの探究心を形にしました。 認知症早期発見システムや英語学習支援アプリなど、実社会の課題解決に挑む児…
-
武蔵野大「AI先輩」が学生の孤独な学びに寄り添う~教育支援の新しいカタチへ
通信教育の孤独感を解消する、生成AIを活用した国内初という試みが始まりました。 武蔵野大学が今年10月から導入した「AI先輩」は、教科書準拠型のGPTsで、学生の質問に24時間対応します。 「わからないことを気軽に聞ける先輩」として設計されたこのシステムは、個別最適化された学びを実現し、教育現場の課…
-
【10/19】AIと教育の未来を考える~今夏の教育AIサミットでの貴重な議論をウェビナー特別上映
「教育現場でどう実際にAI活用すればいいの?」「現場の声を聞きたい」と感じている先生方をはじめとした教育関係者へ。 今年2025年8月22日に衆議院第一議員会館で開催された教育AI活用協会主催「教育AIサミット2025」の特別セッションを、オンラインで無料視聴できる機会です。 現場・行政・企業・政治…
-
埼玉発!教職員6,000名がAI活用~さいたま市で「おたすけ学校AI」が変える学校現場と未来
多忙を極める教育現場で、いま校務改革の切り札として注目される生成AI。 埼玉県さいたま市では、2024年9月より市立小中・特別支援学校の約6,000名の教職員を対象に「おたすけ学校AI」の実証導入を開始しています。 利用ログ分析では「おたより作成」「所見作成支援」など文書作成業務での活用が際立ち、現…