セミナー・イベント情報

掲載されていないセミナー・イベント情報は専用フォームからご報告ください。

  • 2025年09月15日(月)

    OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

    先生の学校

    OECDが提唱する「ラーニング・コンパス2030」に続き、今、世界の教育界で注目されているのが「ティーチング・コンパス」です。
     
    「ティーチング・コンパス」は、OECDが主導する「Education 2030」構想において、これからの教師に求められる資質・能力や在り方を整理し、問い直すための新たな指針です。未来を生きる子どもたちの育成に携わる“教師”という存在そのものに、あらためて光を当てる試みで、注目されています。
     
    この指針では、教師が「Being(自分らしさ)」「Belonging(つながり)」「Becoming(学び続けること)」という「内なる羅針盤(Inner Compass)」を持つことが重要とされています。変化の激しい時代の中で、私たちはどんな羅針盤を持って教育に向き合えばよいのか。
     
    本イベントでは、ティーチング・コンパスの考え方を丁寧に解説しながら、それが日本の教育現場やICTの活用とどう接続していくのかを一緒に探っていきます。
     
    また、カシオ計算機株式会社が提供する、授業支援機能や学習ツール・コンテンツが1つに融合されたオールインワンのICT学習アプリ「ClassPad.net」についてもご紹介します。
     
    未来の学びを支えるすべての先生に贈る、新しい“教育の地図”を手に入れる90分。
    ぜひご参加ください。

    開催場所:オンライン
  • 2025年09月16日(火)

    講師の経験に頼らない!属人化しない”指導の型”を大公開!総合型・推薦対策実践セミナー

    株式会社城南進学研究社、株式会社POPER

    近年、拡大の一途をたどる総合型・学校推薦型選抜。
    私立大学だけでなく、国公立大学でもその重要性が増しており、塾の現場には大きな変化が求められています。しかしその対策には時間と手間がかかるため、多くの塾が対応を避けがちです。
     
    そこで本セミナーでは、長年総合型・学校推薦型指導の最前線で活躍されてきた城南予備校の丹治先生にご登壇いただき、推薦対策における「志望理由書の指導方法が分からない」「自己分析の深掘りが難しい」といった現場の具体的な課題に焦点を当て、それらを解決するための再現性の高い“指導の型”を大公開します。
    経験豊富な講師の「勘」や「感覚」に頼るのではなく、志望理由書の構造化から面接・小論文指導まで、一連の流れを”型”として体系化し、具体的な指導の軸や深掘りのポイント、さらにはワーク活用の事例まで、実践的なノウハウを提供します。
     
    経験の有無にかかわらず、すべての講師が自信を持って推薦指導に取り組めるようになるための実践的なヒントが満載です。
    総合型選抜対策に悩んでいる先生はぜひご参加ください!

    開催場所:Zoom
  • 2025年09月16日(火)

    過去問100年分やっても効果なし…の原因はたった2つ! 合否を分ける『過去問力』とは?

    塾エイド

    大学受験において、「過去問演習」ほど大事で、同時に誤解されているものはありません。
    「とりあえず解かせる」「点数を取れた/取れなかったで一喜一憂する」
    ――そんな指導になってはいませんか?
     
    実は、過去問はやり方を間違えると “伸びない練習” になってしまいます。
    一方で、正しく位置づけ、正しくフィードバックすることで、合格への距離を一気に縮める“最強の指導ツール”にもなり得るのです。
     
    今回のセミナーでは、これまで数多くの受験生を志望校合格へ導いてきた野田先生に「過去問練習の正しい扱い方」を徹底解説いただきます。
    ・いつから、どのように取り組ませるべきか?
    ・点数だけでなく、どう分析し、どう指導につなげるのか?
    ・生徒の「やりっぱなし」を防ぐ具体的な仕組みとは?
     
    「過去問練習=必ずやるもの」だからこそ、指導の質によって結果は大きく変わります。
    本セミナーを通じて、合格に直結する過去問指導の極意をお持ち帰りください!

    開催場所:Zoom
  • 2025年09月21日(日)

    先生の学校~テーマ「教育こそ最高の仕事」~

    公益財団法人 こども教育支援財団

    「先生の学校」は、小学校・中学校・高等学校の先生たちを対象にした、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会です。2015年より継続的に開講されています。講演会を通じて、学校現場で活躍されている先生方を応援するプロジェクトです。

    今年度も、花まる学習会代表の高濱正伸先生のご協力を得て、9月21日(日)に、広尾学園中学校高等学校で開催します。
    今年度のテーマは「教育こそ最高の仕事」です。
    高濱先生以外にも教育に関して有識者2名の方々の登壇を予定しております。
    詳細については、後日改めて発表させて頂きますが、会場の定員にも限りもございますので、ぜひお早めにお申し込みください。

    開催場所:広尾学園中学校高等学校
  • 2025年09月21日(日)

    成功塾だけが知っている!映像授業と小学生戦略の裏側、初公開。

    株式会社名大SKY

    今回は、2つの柱となるテーマに沿って、名大SKY直営校での具体的な事例を交えながら、現場で即活用できるリアルな情報をお届けします。
     
    内容はまさに“有料級”
    これまで蓄積してきたノウハウを、余すことなくご紹介いたします。しかも本セミナーは、お弁当または懇親会付きの完全無料開催。情報収集はもちろん、他塾との交流の場としてもぜひご活用ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

    開催場所:リスペース東京日本橋
  • 2025年09月22日(月)

    成功塾だけが知っている!映像授業と小学生戦略の裏側、初公開。

    株式会社名大SKY

    今回は、2つの柱となるテーマに沿って、名大SKY直営校での具体的な事例を交えながら、現場で即活用できるリアルな情報をお届けします。
     
    内容はまさに“有料級”
    これまで蓄積してきたノウハウを、余すことなくご紹介いたします。しかも本セミナーは、お弁当または懇親会付きの完全無料開催。情報収集はもちろん、他塾との交流の場としてもぜひご活用ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

    開催場所:ふれあい貸し会議室 秋葉原A
  • 2025年09月23日(火)

    生成AI とデータ利活用で実現する新しい教育のカタチ

    一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

    1人1台端末の活用が進み、学校生活に関する様々なデータが蓄積されてきています。しかし、学校でのデータの利活用はまだ十分に進んでいないのが実情ではないでしょうか。
     
    また、生成AIについても授業での活用は一部にとどまっているのではないでしょうか。
    本セミナーでは、実践発表やワークショップを通じて、学校での生成AI、データ利活用について提案いたします。
     
    さらに、生成AI とかかわりが深いメディア・リテラシーについても振れていきます。
    次期学習指導要領を見据え、これからの新しい教育のカタチを考えていきましょう。

    開催場所:AP 東京八重洲 7F
  • 2025年09月23日(火)

    生成AI とデータ利活用で実現する新しい教育のカタチ

    一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

    1人1台端末の活用が進み、学校生活に関する様々なデータが蓄積されてきています。しかし、学校でのデータの利活用はまだ十分に進んでいないのが実情ではないでしょうか。
     
    また、生成AIについても授業での活用は一部にとどまっているのではないでしょうか。
    本セミナーでは、実践発表やワークショップを通じて、学校での生成AI、データ利活用について提案いたします。
     
    さらに、生成AI とかかわりが深いメディア・リテラシーについても振れていきます。
    次期学習指導要領を見据え、これからの新しい教育のカタチを考えていきましょう。

    開催場所:AP 東京八重洲 7F
  • 2025年09月23日(火)

    子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして

    東京都人権プラザ

    近年、いじめ防止対策推進法に基づいて、学校全体でのいじめの防止及び早期発見の取組が広がっていますが、令和5年度の文部科学省のまとめによると、いじめの認知件数は過去最高を更新しています。実際に何があったのかを子どもから正確に聞き出す手法として、「司法面接」の導入が日本国内においても福祉や医療等の分野で広がっていますが、一般的にはあまり浸透していません。子どもの教育現場に携わる人たちが、司法面接の考え方を知ることで、いじめ被害を受けた子どもの長期的な心身のケアと、将来的ないじめ被害をなくすための環境と連携の広がりが期待できます。本セミナーは、これまで以上に、学校全体でいじめに対応できる体制づくりや、早期発見につなげることを目的に開催します。 

    開催場所:東京都人権プラザ 1階セミナールーム
  • 2025年09月25日(木)

    協育アクションフォーラム Vol.4 “協育”で挑む、2030年代の社会を創る人づくり

    キャリア協育アクション推進コンソーシアム

    日本は今、急速な人口減少と技術革新のはざまで、これまでの教育・人材育成のあり方が限界を迎えつつあります。2030年には生産年齢人口が6,800万人を下回ると予測されるなか、限られたリソースでいかに人を育てるのか。これは社会全体の課題です。
    今回のフォーラムでは「人材育成」をテーマに、2030年代に求められる“協育”を切り口として掘り下げます。次期学習指導要領の検討や、新しい学校づくりなど、次なる時代の教育ビジョンを描く方々とともに、教育の「変えるべきこと」「大事にすべきこと」を確認し、社会課題解決のための“協育”をみなさんと一緒に考えましょう。

    開催場所:Zoom
  • 2025年09月25日(木)

    第36回 XR・メタバースと教育の未来 セミナー

    株式会社WARK

    株式会社WARKは、2025年9月25日(木)15:00~「第36回 XR・メタバースと教育の未来 セミナー」をオンラインで開催いたします。
     
    セミナーでは、XR・メタバース・教材コンテンツ開発に有用な生成AIの最新情報、XRコンテンツをご利用いただくためのサービス紹介、さらに特別価格でご提供するキャンペーン情報など、盛りだくさんの内容でお届けします。
     
    デジタルラーニング(eラーニング)を大きく変革するXR技術による最新の教育テクノロジーについて、ぜひご覧いただきたく、開催を決定しました。プレゼンターは株式会社WARKの横江功司が務めます。この機会にぜひご参加ください!

    開催場所:オンライン
  • 2025年09月26日(金)

    英語×デジタル教育最前線〜AI等最新のデジタル技術を活用した英語教育・探究教育の実践に向けて〜

    非営利型一般社団法人HelloWorld

    英語教育は今、大きな変革期を迎えています。現在進行中の中央教育審議会での学習指導要領の改訂に向けた議論においては、外国語を学ぶ意義そのものが問われています。
     
    また、令和5年4月、内閣総理大臣を議長とする教育未来創造会議では、「教育の国際化の推進」が打ち出され、2033年までに、中学・高校におけるオンライン等を利用した国際交流活動実施校の割合を100%、高校における対面での国際交流実施校の割合を50%とする目標が掲げられています。
     
    さらに、経済財政運営と改革の基本方針2025では「AIの活用や地域の魅力発信等を通じ、英語教育を推進する」と明記されており、AIを活用した新たな英語教育の実践が模索され始めています。
     
    このような変革の中で、教育現場における働き方改革も喫緊の課題であり、デジタル技術の活用は、英語教育の質向上だけでなく、業務効率化も同時に目指す必要があります。
     
    本セミナーでは、これらの背景を踏まえ、英語教育とデジタル教育の最前線を牽引する専門家をお招きし、英語教育とデジタル教育の未来について、最新の情報をお話しいただきます。

    開催場所:沖縄県内会場を予定※オンラインにて同時配信
  • 2025年09月27日(土)

    子供たちの未来へつなげる、教育の羅針盤 ~次世代の学び・生成AI・働き方改革、次の50年を考える~

    一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

    次の世代の学びについて、生成AI、働き方改革など「未来の教育」をテーマに、教育に関する専門家や実践者が議論します。多様な参加者と共に未来の教育を考えます。

    開催場所:新都市ホール 横浜新都市ビル(そごう横浜店)9階
  • 2025年09月27日(土)

    東大教育学✖️現役熟練教師:すごい学級解明セミナー

    東大教育サークル

    学級経営のスペシャリスト、千葉雄二の学級に1年半通い続けた竹岡正和が「すごい学級」とは何か言語化します。
    そもそも、「学級を経営するとは何なのか?」この問いに2人が答えを出します。
    学級経営を行う上で「鍵」となる実践や対応が明らかになります。
    すべての講座が、熟練教師『千葉雄二』 × 東大生『竹岡正和』2人のやりとりを通して進んでいきます。
    学級経営を解明するための90分です。
     
    以下のような方に強くおススメします。
    ・学級をいまよりもワンランク上へ成長させたい!
    ・子どもが考えて行動できるようになる指導方法を学びたい!
    ・学級の雰囲気を明るくしたい!

    開催場所:オンライン
  • 2025年09月28日(日)

    成功塾だけが知っている!映像授業と小学生戦略の裏側、初公開。

    株式会社名大SKY

    今回は、2つの柱となるテーマに沿って、名大SKY直営校での具体的な事例を交えながら、現場で即活用できるリアルな情報をお届けします。
     
    内容はまさに“有料級”
    これまで蓄積してきたノウハウを、余すことなくご紹介いたします。しかも本セミナーは、お弁当または懇親会付きの完全無料開催。情報収集はもちろん、他塾との交流の場としてもぜひご活用ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

    開催場所:みんなの会議室 那覇泉崎店201会議室
  • 2025年09月28日(日)

    シティズンシップ教育研究大会2025

    日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)

    日本シティズンシップ教育フォーラムでは「研究」に力点を置いた交流と研究発展に向けた場として、9月28日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2025」を開催いたします。
     
    「シティズンシップ教育研究大会」は、「シティズンシップ教育」をキーワードに、多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返り、今後のシティズンシップ教育研究のありようを共に考えるプラットフォームとして、2019年度から開催してまいりました。これまでの研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学・哲学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、実践者、大学院生、学部生などの参加もありました。
     
    今年度も、多様な研究者、学生のみなさんを繋ぐ場となればと考えています。本大会はオンライン開催となっています。オンラインであることのメリットを生かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
     
    自由研究発表の発表者の皆さまには、発表申し込みの際に、自分の研究が該当する「アプローチ」と「キーワード」を選択して頂きます。大会実行委員会としては、これらのアプローチ・キーワードの情報をもとに、発表者同士が研究の多様性を感じながら、同時に共通する問題意識の接点を生み出せるように、分科会を編成していく予定です。
     
    今回のシンポジウムのテーマは、「現代のシティズンシップ教育の見取図を考える」です。多彩な研究/実践が広がるシティズンシップ教育の全体像を捉える見取り図を手にすることは、私たちが垣根を越えた知見交流を進めたり、共同研究/協働実践を進めたりする上で重要なことでしょう。そこで、日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)が監修し、今夏に公刊されるテキストを議論の起点に今回は置き、その到達点と課題点を見つめながら、どのような見取り図を私たちは創り出していくべきかを考えていきます。
     
    この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方、さらに他分野へのつながりをつくりだしたい方にもぜひ積極的にお越しいただき、今年度もシティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

    開催場所:Zoom
  • 2025年09月29日(月)

    こども家庭庁が登壇・解説「教育・保育の場での子どもへの性暴力を防ぐための制度『日本版DBS』~ 事業者に求められる対応とは?~

    どろんこ会グループ

    教育や保育の場での子どもへの性暴力を防ぐため、2024年6月、「学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律」(通称「こども性暴力防止法」)が成立しました。イギリスの「DBS制度(ディー・ビー・エス Disclosure and Barring Service=前歴開示・前歴者就業制限機構)」を参考にした仕組みを含むため「日本版DBS」と呼ばれ、学校や保育園、児童福祉施設などは、仕事で子どもと関わる人の性犯罪歴を確認するなどの取り組みが求められるようになります。
     
    今回の講座では、こども家庭庁のこども性暴力防止法施行準備室の方をお迎えし、制度の概要やスケジュールなどについてお話しいただきます。制度の対象事業や業務、子どもへの性暴力の未然防止や発生時に適切な対応を行うための方法、犯罪事実確認の手続きなど、事業者や各施設に求められる対応を事前に理解しておくことで制度開始に備えませんか。

    開催場所:オンライン
  • 2025年10月08日(水)

    6畳の自宅から100教室へ拡大したタイピング英語教室に学ぶ!子どものやる気を継続させる仕掛けと工夫

    株式会社iGO、株式会社POPER

    「うちの子が、こんなに前向きに英語を楽しむなんて!」
    そんな保護者の驚きや喜びの声が集まる教室には、子どもたちの“やる気”を引き出し、そっと背中を押し続ける仕掛けがあります。

    6畳の自宅からスタートし、今や全国100教室へと拡大したタイピング英語教室「アクティメソッド」。
    その驚異的な成長の背景には、「子どもが夢中になり、保護者が納得して通わせ続けられる教室」をつくるための、数々の工夫と関わり方がありました。

    本セミナーでは、アクティメソッド創業者である小林京美氏をお迎えし、子どもが「やらされる」のではなく、「やりたくなる」状態をどのように作り出すかについて解説いただきます。さらに、子どもの学習意欲を引き出す上で不可欠な保護者との協力関係の築き方にも焦点を当てます。保護者との信頼関係を深め、子どもの学びを継続させるための具体的なアプローチや考え方を、豊富な実例を交えてご紹介します。

    子どもたちが目を輝かせて通い続け、保護者が「この教室でよかった」と心から思える。
    そんな教室づくりのヒントをお届けします。

    開催場所:Zoom
  • 2025年10月19日(日)

    ネットで塾、学校をブランディング・集客する方法

    株式会社名大SKY

    Youtubeチャンネル「Youtubeマーケターおさる」・「英語コーチング-イングリッシュおさる」を運営するイングリッシュおさるさんをお迎えしての特別講演会を開催いたします。

    開催場所:forty-three
  • 2025年10月21日(火)

    民間人材の教育参画による探究的な学びの深化

    I Dig Edu

    35人の個性化した探究的な学びを1人の教員によって支援することは可能なのだろうか?
    「やらされ探究」や「探究放置」が現れはしないのだろうか?
    より専門化していく探究内容に教員一人で対応できるのだろうか?
    評価者である教員に本当に探究者の伴走が可能なのだろうか?
    情報技術を使うことで本当に探究の質は深まるのだろうか?
    こうした問いを手掛かりに、探究的な学びに参画しようとしている民間人材の思いを起点として、どうすれば質の高い学びが実現するのか語り合います。

    開催場所:オンライン
  • 2025年10月23日(木)

    『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治先生が語る!グレーゾーンの子どもに必要な「認知機能」の育て方

    株式会社リアル・パートナーズ、株式会社POPER

    「発達障害」や「知的障害」と診断されないため、支援が届きにくい「グレーゾーン」の子どもたち。
    診断がつかないことで困りごとが周囲に気づかれにくく、「やる気がない」「努力不足」と誤解されてしまうことも少なくありません。
    実は彼らは、見る力や聞く力、想像する力といった「認知機能」に課題を抱えていることが多く、それらが学習や行動の困難につながっています。能力的な課題であり、本人のやる気や努力の問題ではないのです。
     
    本セミナーでは、『ケーキの切れない非行少年たち』の著者である宮口幸治先生にご登壇いただき、グレーゾーンの子どもたちを理解し、支援するための方法を解説していただきます。認知機能の弱さを克服するための具体的なトレーニング方法や声かけなど、セミナー後すぐに実践できるアプローチ法を学ぶことができます。
     
    ぜひこの機会に支援が必要な子どもたちへの理解を深め、一人ひとりに寄り添う指導のヒントになれば幸いです。
     
    【このような方におすすめ】
    ・グレーゾーンの子どもたちへの関わり方や指導法について、知識を深めたい方
    ・グレーゾーンの子どもたちの可能性を広げるための、具体的なアプローチを知りたい方
    ・グレーゾーンの通塾生への接し方や指導方法が分からない方
    ・『ケーキの切れない非行少年たち』に興味があり、宮口先生の考えを学びたい方

    開催場所:Zoom
  • 2025年10月25日(土)

    かながわ人づくりコラボ2025

    神奈川県教育委員会

    かながわの教育のこれからについて、一緒に考えてみませんか。これからの人づくりについて県民の皆さんとともに考える場として、このたび「かながわ人づくりコラボ2025」を開催します。
     
    「かながわ人づくりコラボ」とは
    県教育委員会では、「かながわ教育ビジョン」を推進するため、県民との協働と連携による施策展開に取り組んでいます。
    その一環として、これからの人づくりについて県民の皆さんと考える場として、講演や実践紹介、教育論議(パネルディスカッション)等を行う「かながわ人づくりコラボ」を年1回開催しています。
    「かながわ人づくりコラボ2025」は、会場開催に加え、オンラインでのライブ配信も行います。多くの皆様の参加をお待ちしています。

    開催場所:県立総合教育センター 講堂
  • 2025年10月26日(日)

    塾の未来を拓く! 〜新時代を生き抜く経営戦略と実践事例〜

    株式会社名大SKY

    学習塾経営者の皆様、未来を見据えた戦略を練る絶好の機会です!
     
    長引くデフレ経済からインフレ時代へと変化する今、塾経営には新しいモデルが求められています。当ユーザー会では、名大SKYが描く事業の方向性はもちろん、実際に成果を上げている先生方の具体的な教材活用術を深掘りします。さらに、急速に進化するAIをあなたの塾にどう取り入れ、業務効率化と生産性向上を実現するか、実践的なノウハウをお伝えします。
    このユーザー会が、貴塾が持続的に成長し、地域社会に貢献していくための羅針盤となることを願っています。ぜひご参加ください。

    開催場所:ウインクあいち901号室
  • 2025年11月26日(水)

    「中核的な概念」と「教育課程の弾力化」

    I Dig Edu

    次期学習指導要領の根幹的な考え方である「中核的な概念」と「教育課程の弾力化」とはどのようなことなのか。それぞれが個別に語られているのではなく、関連づけられて語られており、その関係性に注目する必要があるが、具体的にどのような先行事例があり、どのような議論がなされ、どのようなことの実現が求められているのか、具体的な事例を起点に語り合います。

    開催場所:オンライン
  • 2025年11月29日(土)

    Teacher’s Digital Journey 〜 ICT 活用、先生の数だけドラマがある「教育現場のリアリティ・ショー」〜

    Google for Education

    GIGA スクール構想第 2 期を迎え、教育 DX が加速する中、先生方は「本当にこれで良いのだろうか?」と悩みながらも、子どもたちの未来を信じてデジタル活用を模索なさってきたのではないでしょうか。このイベントは、そんな先生一人ひとりの試行錯誤の軌跡と、子どもたちへの熱い想いを称えるべく開催いたします。
    GIGA 端末や Google for Education の最新機能体験を通して、先進事例から学びを深め、互いの Digital Journey を共有し、共感し合うことで、明日からの教育活動に繋がる新たな発見を持ち帰っていただきます。さあ、あなたの Digital Journey を聞かせてください!

    開催場所:Google 渋谷ストリーム