
教育委員会や教育センターで、生成AIの導入や活用方法について頭を悩ませていませんか?
「ガイドラインは読んだけれど、実際にどう活用すればいいのか分からない」
「他の自治体ではどのような取り組みをしているのだろう」
といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解決するために今回、一般社団法人教育AI活用協会が、文部科学省が2024年12月に改定した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」について分かりやすく解説するオンラインセミナーを開催します。
セミナーの目的・内容
このセミナーでは、生成AIガイドラインVer2.0の重要ポイントを分かりやすく解説するとともに、教育現場での具体的な活用事例を紹介します。
生成AIを活用した授業づくりのヒントや、ガイドラインに沿った適切な活用方法について学ぶことができます。
教育AI活用協会が実施したアンケート調査によると、多くの教育関係者が生成AIに高い関心を持ち、ガイドラインに関する研修を希望していることが明らかになっています。
このセミナーは、そうしたニーズに応えるために企画されました。
参加者特典など
セミナーでは、講師との双方向コミュニケーションを大切にしています。可能な方はカメラをオンにしてご参加いただくことで、より充実した交流が可能です。
また、実践事例の紹介を通じて、自身の教育現場ですぐに活用できるアイデアを得ることができます。
登壇者紹介
佐藤雄太(一般社団法人教育AI活用協会 代表理事)
教育現場での生成AI活用を推進する専門家。「教育AIサミット」を主催し、文部科学省・経済産業省からの講演や40名を超える有識者によるセミナーを実施するなど、教育×AIに関する調査・発表を精力的に行っています。
見どころポイント
- 文部科学省が発表した生成AIガイドラインVer2.0の要点を分かりやすく解説
- 教育現場での生成AI活用の具体的な実践事例の紹介
- 他自治体の成功事例から学ぶ、自身の自治体での応用方法
- 教育の質向上につながる生成AIの効果的な活用方法
- 生成AIを活用した授業づくりのヒントやアイデア
おすすめ対象者
- 生成AIの教育活用に関心がある指導主事の先生
- 教育現場の課題を生成AIで解決したいと考えている先生
- 実証授業を検討中で、ガイドラインについて詳しく知りたい先生
- 他自治体の成功事例を学び、自身の自治体において応用したいと考えている先生
- 教育現場での生成AI活用についての知識を得たい、アイデアやヒントを得たい方
セミナー詳細
- 開催日時: 2025年4月15日(火)16:00〜17:00
- 開催方法: オンライン(Zoom)
- 参加費: 無料
- 主催: 一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO:AI Usage for Education Organization)
プログラム
- 主催者挨拶
- 自己紹介
- ガイドライン解説
- 実践事例
- 閉会
申し込みリンク
参加ご希望の方は、下記URLからお申し込みください。
https://aiueo250415.peatix.com/
貴重な機会ですので、この機会にぜひご参加ください!