【セミナー】AIツールで先生負担を激減!活用法をバトル形式で紹介

教育現場のAI活用に踏み出せない先生方へ

GIGA端末の活用で手一杯で、生成AIにまで手が回らない…。

文部科学省がガイドラインを示し、令和7年度までに校務での生成AI活用を50%の学校に広げる目標を掲げる中、「使ってみたいけど、どう始めればいいの?」と悩む先生方は多いのではないでしょうか。

このオンラインイベントでは、教育現場で実際に使える生成AIツールを集め、開発者自らがその強みと活用法を熱く語ります。

教材作成から個別指導まで、先生方の業務を劇的に効率化する可能性を秘めたAIツールとの出会いがここにあります。

セミナーの目的・内容

教育現場に革新をもたらす生成AIの可能性を、具体的な活用事例とともに紹介します。
対話型アプリによる話す力の育成から、学校・教師それぞれに最適化されたオリジナルAIの可能性まで、多様化する教育現場でのAI活用法を学べます。

登壇者紹介

モデレーター:平井聡一郎氏(未来教育デザイン)
文部科学省も注目する教育×AI分野の第一人者が議論をリードします。

登壇企業・開発者:

  • 株式会社コードタクト(後藤正樹氏):自由進度学習や探究学習でのAI活用事例を紹介
  • 一般社団法人アルバ・エデュ(竹内明日香氏):子供の話す力を高めるAIアプリ「SPEAK STAR」
  • 株式会社みんがく(佐藤雄太氏):学校・教師ごとにカスタマイズされたオリジナルAI
  • 株式会社FCE(梅澤侑市氏):校務時間削減のための生成AI実践活用法

参加者特典

イベント中は視聴者からの意見や質問を受け付けます。開発者から直接回答を得られる貴重な機会です。

見どころポイント

  • 教材作成から個別指導まで、教師の業務を劇的に効率化するAIツールの実演
  • 対話型アプリを活用した生徒の話す力育成メソッド
  • 学校・教師それぞれに最適化されたオリジナルAIの構築方法
  • 多様化する生徒像に対応するためのAI活用術
  • 校務時間削減のための実践的なAI活用法

おすすめ対象者

  • 小学校・中学校・高等学校の教職員
  • 教育委員会関係者
  • 大学関係者
  • 生成AIを教育現場で活用したいと考えている方
  • 校務の効率化に悩む教育関係者

セミナー詳細

  • 日時:2025年4月15日(火)19:00~21:00(予定)
  • 形式:Zoom(ウェビナー)
  • 参加費:無料
  • 主催:リシード編集部
  • タイムテーブル
    • 19:00~ 編集部挨拶→平井聡一郎氏 講演(15分間)
    • 19:15~ 製品/サービス説明(50分間)
    • 20:05~ 登壇者クロストーク(45分間)
    • 20:50~ 質疑応答(10分間)

申し込み方法

https://reseed.resemom.jp/article/2025/03/19/10523.html