セミナー・イベント情報
-
不登校の子供へ寄り添うということ the 3rd
毎回多くの保護者から共感を得ている、加嶋文哉氏による同名の講演会の第3弾です。前回の内容を振り返りながら、「自己肯定感が育つまなざし~不登校にどうつきあうか~」を新たなテーマとしました。 講師の加嶋文哉氏は、現役教員時代に不登校の親の会「星の会」を立ち上げ、以降30年以上にわたり不登校の児童生徒とそ…
-
読書感想文ってどうやって書けばいいの? ~読み取るチカラ・書くチカラを発揮しよう~
「本は好きだけど読書感想文は苦手」 「どんな本を読んだらいいのかわからない」 「感想文・作文って何を書いたらいいの?」 夏休み時期に特にお悩みの読書感想文、読むチカラ、書くチカラについて卯月啓子先生がずばっとお答えします! 「読書感想文の書き方がわかった!」と昨年度も大好評のオンラインセミナーで…
-
いま大学に求められる実務家教員とは
急速に変化する社会に対応する大学教育。その中で、実務経験を持つ教員の重要性はますます高まっています。 本セミナーでは、大学教育における実務家教員の役割や教育手法、実務経験をどのように教育に活かすかなど、実践的な視点から掘り下げていきます。
-
現場のプロフェッショナルから教育者へ ——実務家教員を目指すキャリアトランジションセミナー
産業界の第一線で活躍してきた方々が、「教える」という新たなステージへと進むために——。 本セミナーでは、実務家教員というキャリアの意義や、関連する政策動向、求められる教育力・研究力についてご紹介。現役実務家教員の事例も交えながら、「実務を教える力」をどう育むかを考えます。
-
「2026年施行を見据えた 専修学校の質保証と自己点検評価への実践的対応」 ― 教育の質を問われる時代、専門学校に求められる戦略とは ―
2026年4月1日からの学校教育法改正により、専修学校専門課程においても「自己点検・自己評価」が義務化されることが決定。これまで認証評価や自己評価に本格的に取り組んでこなかった専門学校にとって、今後の体制整備・実務対応は喫緊の課題です。 本セミナーでは、教育の質保証に関する最新動向をわかりやすく…
-
専門職大学フォーラム2025 社会とともに育てる専門職人材~いま、教育が変わる~
専門職大学は制度創設7年目を迎え、卒業生が国際通用性のある学位を取得するとともに、特定の職業のプロフェッショナルになるために必要な知識と理論、実践的なスキルを身に付け、社会で活躍しています。今年度も文部科学省は、専門職大学コンソーシアムとともに、専門職大学の魅力や特長を含めた専門職大学の認知度向上に…
-
教育DXと生成AIの最前線 〜教育委員会・ 企業の取り組みから見る、明日から の学校改革〜
教育現場のデジタル化が加速する中、生成AIの活用とデータ駆動型の学校改革が注目を集めています。本ウェビナーでは、校務効率化と個別最適な学びの実現に向けた最新の取り組みをご紹介します。 モチベーションワークス社の次世代校務支援システム「BLEND」、東京書籍のCBTシステム「マイアセス」による学習…
-
教員向け生成AI基礎講座
生成AIは教育に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。本講座では、生成AIの基礎から教育での具体的な活用方法まで、1時間でコンパクトに解説します。デモンストレーションを交えながら、テキスト・画像・動画生成の実例を紹介し、実践的な活用方法など多様な内容について説明します。また、生成AIがもたらす教…
-
教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~
生成AIは教育に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。本講座では、生成AIの基礎から教育での具体的な活用方法まで、体系的に解説します。デモンストレーションを交えながら、テキスト・画像・動画生成の実例を紹介し、プロンプト作成のコツや実践的な活用方法など多様な内容について説明します。また、生成AIが…
-
現場で本当に使われる電子黒板とは?アナログの手書きとデジタルの利便性を両立する「かけるくん StarBoard」徹底解説
【2社共催】現場で本当に使われる電子黒板とは?アナログとデジタルを両立するメリットを解説! 電子黒板は導入済み。でも実際には「映すだけ」になっていませんか? 導入後の現場では、「導入はされているけど、うまく使えているか分からない」「もっと自由に書き込みたい」といった声もあるのが現状です。 今回のオン…
-
令和7年度へき地・小規模校教育研究発表会
東京都教育委員会は、毎年度、東京都へき地教育研究協議会との共催により、へき地・小規模校における研究の成果を発表しています。 本年度は、御蔵島村と八丈町の学校が発表しますのでお知らせします。
-
デジタル教科書推進ワーキンググループ(第10回)
・報道関係者及び一般の方向けに、WEB会議の模様をYouTube Liveにて配信いたします。会議の傍聴を希望される方は、令和7年7月9日(水曜日)12時00分までに、「中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会デジタル教科書推進ワーキンググループ(第10回)傍聴登録フォーム(You…
-
「未来の学校みんなで創ろう。」 Ongoing! CONFERENCE vol.3
「未来の学校みんなで創ろう。」としている、日本・世界中のOngoingな取り組みについて、その関係者が一同に集い、語り、さらなる一歩を踏み出すためのイベントです。 ▶︎ナレッジシェア それぞれが挑戦している中で得た知見を、オープンにシェアします ▶︎セレンディピティ …
-
【共創メンバー募集説明会】教育×AIの未来を一緒に創りませんか?|AIUEO共創ミーティング
教育×AIの未来に本気で関わりたいあなたへ 一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO:AI Usage for Education Organization)は、全国規模の「教育AIサミット」や、AIリテラシー教材の開発、高校生向けAI部活動「AI部」の立ち上げ支援など、教育×AIの社会実装に向…
-
これからの学校教育と道徳教育はどうなる?どうする?:次期学習指導要領改訂を見据えて――『道徳科「内容項目」を問い直す! 道徳授業づくりハンドブック』刊行記念 イベント
本書の意図は,2018年に小学校で,2019年に中学校で始まった「特別の教科道徳(道徳科)」で扱う指導内容(内容項目)の学術的基盤を明確にすること,つまり,道徳で扱う「自律」や「思いやり」などの内容にはどういった学術的背景があるのかを明らかにすることです。また,そのことを通じて,「答えが一つではない…
-
オルタナフェス2025@TOKYO 〜新しい教育のカタチに出会う日〜
全国のオルタナティブスクールが一堂に会する、日本初の教育フェスティバル! 公立でも私立でもない、市民がつくる“第3の学校”=オルタナティブスクールの魅力を、体感してみませんか? 学校紹介ブース、カリキュラム体験、教員によるトークセッション、参加校紹介ムービーなど、学びの多様性を一日まるごと体…
-
【オンラインセミナー】生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力
従来の生徒指導や教育相談、特別支援教育をベースにしつつも、それらを超えていくための新たな視点や実践に役立つ知見を包括的かつコンパクトに提供するテキスト、『子どもを育む学校臨床力 改訂版 多様性の時代の生徒指導・教育相談・特別支援』を刊行いたしました。 本セミナーでは編著者の角田豊先生をお招きし、講義…
-
2025年度第1回日本教育メディア学会研究会
AI の発展と社会への浸透に伴い、学校現場でもAIの利活用に関する議論が急速に進展しています。 2024年12月には文部科学省から、初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドラインも示されました。 一方で、AIの利活用や、AIに対するメディア・リテラシーに関する研究は十分な状況とはい…
-
GIGA FES × 神奈川教育長・校長プラットフォーム合同イベント
教育DXが進む中、先生たちが「挑戦し続けられる環境」「つながりの中での学び」を得られる場をつくります。 公立・私立の現場教員&管理職&教育行政が結びつき、未来の教育を言葉にします。現場で実際に授業をされている先生方もぜひご参加ください!
-
公開授業研修会
本校では、全国の教育関係者様向けに、公開授業研修会を開催する運びとなりました。 当日は、本校の教員に加え全国各地でご活躍されているロイロ認定ティーチャーをお招きし、実際の生徒を前に授業を行うことや、講演を行います。 ICTを活用した授業における児童の反応を見ていただきつつ、全国で活躍される先…