セミナー・イベント情報
- 
	
		  塾の未来を拓く! 〜新時代を生き抜く経営戦略と実践事例〜学習塾経営者の皆様、未来を見据えた戦略を練る絶好の機会です! 長引くデフレ経済からインフレ時代へと変化する今、塾経営には新しいモデルが求められています。当ユーザー会では、名大SKYが描く事業の方向性はもちろん、実際に成果を上げている先生方の具体的な教材活用術を深掘りします。さらに、急速に進化する… 
- 
	
		  【1人塾長・個人塾経営者必見】「この一言で選ばれる」 キラーコピー作成ワークショップ・自塾の良さが、なかなか保護者に伝わらない ・チラシやWebサイトの反響が、いまいち良くならない ・他塾との違いを明確に打ち出したいが、言葉にできない そんな学習塾経営者の多くの皆様が抱える課題に、たった一言でお客様に“選ばれる塾”になるための「キラーコピー作成術」で答えます。 少子化や入試… 
- 
	
		  【究極の“教えない”指導】「ほったらかし」でも生徒が勝手に英検®︎の合格ラインを越えていくICT活用術・英検®︎対策は講師の負担が大きい。できれば指導の負担を軽減したい。 ・生徒からの質問対応や進捗管理に多くの時間を取られている。 ・できれば生徒が一人で勉強を進め、英検®︎の合格ラインを越えてくれたら… そんな課題を抱える学習塾経営者の皆さまへ。 本セミナーでは、講師の指導負担を最小限にしな… 
- 
	
		  大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」大学におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)は、もはや一部の先進校だけの取組みではなく、教育・研究・運営のあらゆる領域に広がる共通課題である。教育の個別最適化、学習データの活用、教務・学生支援業務の効率化、地域・産業界との連携強化など、DXがもたらす変化は多岐にわたり、大学の在り方そのものを… 
- 
	
		  「じぶん発見」からはじめる志望理由書づくり ― AIサポートで広がるキャリアの可能性アセスメント×生成AIで志望理由書作成をサポート! 総合型選抜、学校推薦型選抜など入試が多様化する今、これまで以上に生徒が自分自身を深掘りすることが重要になっています。志望理由書作成は単なる志望動機の記載ではなく、自分の強みや経験、将来のキャリアについてじっくり考え、しっかり自己表現することが求めら… 
- 
	
		  夏休み明けの年内入試&探究学習指導近年の大学入試では、12月までに合否がわかるため「年内入試」とも呼ばれる推薦入試(総合型・学校推薦型選抜)による入学者が増加傾向です。私立大学では、全入学者においてこの入試の合格者が占める割合が一般選抜を上回る約6割にのぼるなど、推薦入試を無視した大学受験は考えられない状況となっています。 また、大… 
- 
	
		  【教員限定】QuizKnock伊沢拓司と考える「問いがあふれる学びの創り方」 〜社会の接点として探究学習を捉え直すbatonの取り組みについて〜QuizKnockを運営する株式会社baton(東京都品川区、代表取締役 衣川洋佑)は、2025年9月10日(水)に五反田にあるゲンロンカフェにて、主に中学校・高等学校に勤める教員を対象にしたイベント「QuizKnock 伊沢拓司と考える『問いがあふれる学びの創り方』〜社会の接点として探究学習を捉え… 
- 
	
		  EL国際教育セミナー2025夏国際教育研究機関インターナショナル・エジュケーション・ラボ(IEL)は、保護者・教育関係者の皆様を対象に、最新の国際教育の潮流と国内外の注目校の取り組みを紹介する特別セミナーを開催します。未来を見据えた進路選択や教育のあり方を考えるヒントが満載の内容です。 教育関係者や国際教育実践校の先生方、生… 
- 
	
		  3大学データサイエンスシンポジウム2025大阪成蹊大学、兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学、国立大学法人 滋賀大学は、3大学データサイエンスシンポジウムを開催します。 3年目となる今回は、教員や在学生による講義やデモセッションを行う他、データサイエンス系の学部の受験を考える高校生や保護者の進学相談にも応じます。また、3大学のデータサイエンス学… 
- 
	
		  国際バカロレア教育で生きる力を育もう!IBの学びをすべての学校へ~好事例から学ぶ実践のヒント~文部科学省IB教育推進コンソーシアムでは、国際バカロレア(IB)教育に関心をお持ちの教育関係者ならびに、生徒・保護者を含む多くの皆様を対象に、オンラインシンポジウム「国際バカロレア教育で生きる力を育もう!IBの学びをすべての学校へ~好事例から学ぶ実践のヒント~」というテーマのもと、IB教育が、どのよ… 
- 
	
		  これまで届かなかった潜在教員にアプローチ。講師不足を解消する公立専門の求人ツール『ミツカルセンセイ』とは?その実態に迫る。本ウェビナーでは、Canva Educationでシニアマネージャーを務める坂本良晶氏をゲストにお招きしながら、都道府県や市町村で導入中の『ミツカルセンセイ』が持つ具体的な仕組みと、昨年度の実証事例から見えてきたリアルな手応えについて、余すところなくお伝えします。 リリースして以来初めてのウェビ… 
- 
	
		  英語教育<ここから>ゼミ Vol. 1 いまさら聞けない? 教える人のための「CEFR」講座慶應義塾大学名誉教授田中茂範先生とAI英語学習アプリ「レシピー」を提供する株式会社ポリグロッツが立ち上げた、英語の先生向けセミナーシリーズ「英語教育<ここから>ゼミ」の記念すべき第一弾。 2010年代初頭から日本の英語教育界でもさかんに導入是非の議論が交わされてきたCEFR(Common Eur… 
- 
	
		  Google for Education オープンデー 20251 人 1 台端末を活用した時代に即した学びの改革や、校務効率化などの教育 DX が日々進展しています。 Google for Education オープンデー 2025 は、ICT を先進的かつ効果的に活用している学校の授業を直接視察し、授業を行った先生方とのディスカッションやハンズオンセッション… 
- 
	
		  大学DXラボ:最前線から学ぶ 学びの未来 ~貴校益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。近年、高等教育機関の環境は急速に変化し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が喫緊の課題となっています。教育・研究の質向上、学生の学習体験最適化、教職員の生産性向上には、堅牢かつ柔軟な情報システム基盤が不可欠ですが、既存システムの老朽化やセキュリテ… 
- 
	
		  AIエージェント×AI/DXフォーラム 教育設立以来、「データインフラ」と「知財インフラ」という二つの柱を軸に事業を展開してきたAOSグループでは、新たにAIネイティブ「AI孔明 on IDX」の正式リリースを機にデータエコシステムと知財エコシステムの統合プラットフォームを通じて、これからのAI時代における企業競争力強化の可能性について業界の… 
- 
	
		  Teacher’s Digital Journey 〜 ICT 活用、先生の数だけドラマがある「教育現場のリアリティ・ショー」〜GIGA スクール構想第 2 期を迎え、教育 DX が加速する中、先生方は「本当にこれで良いのだろうか?」と悩みながらも、子どもたちの未来を信じてデジタル活用を模索なさってきたのではないでしょうか。このイベントは、そんな先生一人ひとりの試行錯誤の軌跡と、子どもたちへの熱い想いを称えるべく開催いたしま… 
- 
	
		  講師の経験に頼らない!属人化しない”指導の型”を大公開!総合型・推薦対策実践セミナー近年、拡大の一途をたどる総合型・学校推薦型選抜。 私立大学だけでなく、国公立大学でもその重要性が増しており、塾の現場には大きな変化が求められています。しかしその対策には時間と手間がかかるため、多くの塾が対応を避けがちです。 そこで本セミナーでは、長年総合型・学校推薦型指導の最前線で活躍されてきた… 
- 
	
		  総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから―AI時代の大学入試を考えるもはや大学入試において当たり前の選択肢となった総合型選抜。高校での探究学習の本格化によりその重要性が増す一方で、生成AIの急速な進化と普及は総合型選抜を巡る状況にも影響を与えています。 本セミナーでは、筑波大学でAO入試導入当初から入試に携わったきた島田康行教授が、その制度変遷に探究的な学びが与… 
- 
	
		  これからの高等教育機関に求められるIT戦略テクノロジーの急激な発展により産業構造が変化する中、高等教育機関を取り巻く環境も大きく変化しています。 大学のIT部門においても、経営層や教学現場からさまざまな要望がある中、教職員の負担軽減、データによる意思決定、中長期計画達成などDXへの対応力や教職協働のためのより迅速なアクションが求められていま… 
- 
	
		  Microsoft Copilotを活用したPython講座子ども向けプログラミング教育事業を展開する株式会社CA Tech Kids(読み:シーエーテックキッズ、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:上野朝大)は、Microsoft社が提供する生成AIサービス「Microsoft Copilot」を活用したPython講座を、2025年8月20日(水)に都立… 
