セミナー・イベント情報
- 
	
		  過去問100年分やっても効果なし…の原因はたった2つ! 合否を分ける『過去問力』とは?大学受験において、「過去問演習」ほど大事で、同時に誤解されているものはありません。 「とりあえず解かせる」「点数を取れた/取れなかったで一喜一憂する」 ――そんな指導になってはいませんか? 実は、過去問はやり方を間違えると “伸びない練習” になってしまいます。 一方で、正しく位置づけ、正しくフ… 
- 
	
		  過去問100年分やっても効果なし…の原因はたった2つ! 合否を分ける『過去問力』とは?大学受験において、「過去問演習」ほど大事で、同時に誤解されているものはありません。 「とりあえず解かせる」「点数を取れた/取れなかったで一喜一憂する」 ――そんな指導になってはいませんか? 実は、過去問はやり方を間違えると “伸びない練習” になってしまいます。 一方で、正しく位置づけ、正しくフ… 
- 
	
		  成功事例に学ぶ!アクシブアカデミー式大学受験指導ノウハウこんにちは、株式会社Lacicu教育支援事業部です。 学習塾の高校部強化を常に発信しているLacicuですが、これまで「アクシブアカデミー」協力のセミナーを多く開催してまいりました。 この度、初めて指導ノウハウを公開してくれることになりました! 2025年度の大学入試実績をもとに、大… 
- 
	
		  保護者に響く広告文の書き方 ~チラシ・ブログ・LINEに使えるテクニック~こんにちは!株式会社Lacicu教育支援事業部です。 今回のセミナーテーマは「広告文の書き方」です。 生徒募集や日々のブログ更新、LINE配信などでこんなお悩みはありませんか? 「講習のチラシ、毎年同じような感じでいいのかな…」 「ブログの更新、何を書けば読んでもらえるんだろう…」 … 
- 
	
		  『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治先生が語る!グレーゾーンの子どもに必要な「認知機能」の育て方「発達障害」や「知的障害」と診断されないため、支援が届きにくい「グレーゾーン」の子どもたち。 診断がつかないことで困りごとが周囲に気づかれにくく、「やる気がない」「努力不足」と誤解されてしまうことも少なくありません。 実は彼らは、見る力や聞く力、想像する力といった「認知機能」に課題を抱えていることが… 
- 
	
		  こども家庭庁が登壇・解説「教育・保育の場での子どもへの性暴力を防ぐための制度『日本版DBS』~ 事業者に求められる対応とは?~教育や保育の場での子どもへの性暴力を防ぐため、2024年6月、「学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律」(通称「こども性暴力防止法」)が成立しました。イギリスの「DBS制度(ディー・ビー・エス Disclosure and Barring Serv… 
- 
	
		  子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして近年、いじめ防止対策推進法に基づいて、学校全体でのいじめの防止及び早期発見の取組が広がっていますが、令和5年度の文部科学省のまとめによると、いじめの認知件数は過去最高を更新しています。実際に何があったのかを子どもから正確に聞き出す手法として、「司法面接」の導入が日本国内においても福祉や医療等の分野で… 
- 
	
		  英語×デジタル教育最前線〜AI等最新のデジタル技術を活用した英語教育・探究教育の実践に向けて〜英語教育は今、大きな変革期を迎えています。現在進行中の中央教育審議会での学習指導要領の改訂に向けた議論においては、外国語を学ぶ意義そのものが問われています。 また、令和5年4月、内閣総理大臣を議長とする教育未来創造会議では、「教育の国際化の推進」が打ち出され、2033年までに、中学・高校における… 
- 
	
		  第36回 XR・メタバースと教育の未来 セミナー株式会社WARKは、2025年9月25日(木)15:00~「第36回 XR・メタバースと教育の未来 セミナー」をオンラインで開催いたします。 セミナーでは、XR・メタバース・教材コンテンツ開発に有用な生成AIの最新情報、XRコンテンツをご利用いただくためのサービス紹介、さらに特別価格でご提供する… 
- 
	
		  6畳の自宅から100教室へ拡大したタイピング英語教室に学ぶ!子どものやる気を継続させる仕掛けと工夫「うちの子が、こんなに前向きに英語を楽しむなんて!」 そんな保護者の驚きや喜びの声が集まる教室には、子どもたちの“やる気”を引き出し、そっと背中を押し続ける仕掛けがあります。 6畳の自宅からスタートし、今や全国100教室へと拡大したタイピング英語教室「アクティメソッド」。 その驚異的な成長の背景には… 
- 
	
		  【SRJ秋期大会】協働で創る 教育の新時代この度、「2025 SRJ 秋期大会」は、SRJ初となる「東京・大阪同時開催」で実施いたします。 東西同時刻での開催により、全国の会員の皆様に一体感のある学びの場をお届けします。また、各会場では「選べるセッション」をご用意し、地域の特性に応じた学びを深めていただけます。 東西どちらかお好きな会場… 
- 
	
		  子供たちの未来へつなげる、教育の羅針盤 ~次世代の学び・生成AI・働き方改革、次の50年を考える~次の世代の学びについて、生成AI、働き方改革など「未来の教育」をテーマに、教育に関する専門家や実践者が議論します。多様な参加者と共に未来の教育を考えます。 
- 
	
		  生成AI とデータ利活用で実現する新しい教育のカタチ1人1台端末の活用が進み、学校生活に関する様々なデータが蓄積されてきています。しかし、学校でのデータの利活用はまだ十分に進んでいないのが実情ではないでしょうか。 また、生成AIについても授業での活用は一部にとどまっているのではないでしょうか。 本セミナーでは、実践発表やワークショップを通じて、学… 
- 
	
		  日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)×アフリカの教育課題の今とこれから「EDU-Portニッポン」は、「教育協力ウィーク2025」において「日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)×アフリカの教育課題の今とこれから」というテーマでセッションを開催します。 国際協力機構(JICA)及び開発コンサルタント協力企業が主催する「教育協力ウィーク」は、教育協力を共創… 
- 
	
		  「中核的な概念」と「教育課程の弾力化」次期学習指導要領の根幹的な考え方である「中核的な概念」と「教育課程の弾力化」とはどのようなことなのか。それぞれが個別に語られているのではなく、関連づけられて語られており、その関係性に注目する必要があるが、具体的にどのような先行事例があり、どのような議論がなされ、どのようなことの実現が求められているの… 
- 
	
		  民間人材の教育参画による探究的な学びの深化35人の個性化した探究的な学びを1人の教員によって支援することは可能なのだろうか? 「やらされ探究」や「探究放置」が現れはしないのだろうか? より専門化していく探究内容に教員一人で対応できるのだろうか? 評価者である教員に本当に探究者の伴走が可能なのだろうか? 情報技術を使うことで本当に探究の質は深… 
- 
	
		  「教室」と「校内居場所」―多様な学びを考える今、不登校児童生徒の指導・支援が大きな転換期を迎えています。その一つが学校の中に従来の「教室」とは違う「校内居場所」をつくるという取組です。このセッションでは新しい「校内居場所」の動向や機能、指導・支援の具体的内容にも触れながら、多様な学びを考えてみたいと思います。 
- 
	
		  協育アクションフォーラム Vol.4 “協育”で挑む、2030年代の社会を創る人づくり日本は今、急速な人口減少と技術革新のはざまで、これまでの教育・人材育成のあり方が限界を迎えつつあります。2030年には生産年齢人口が6,800万人を下回ると予測されるなか、限られたリソースでいかに人を育てるのか。これは社会全体の課題です。 今回のフォーラムでは「人材育成」をテーマに、2030年代に求… 
- 
	
		  【塾経営者必見!】「ウチにも関係ある?」 たった1時間でわかる!助成金活用セミナー「助成金って、大手企業だけの話でしょ?」「うちの塾には関係ないかな…」 と、思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 実は、従業員を雇っている中小規模の学習塾こそ、助成金の対象になり得るケースが多くあります。 今回のセミナーでは以下の4つの助成金制度について、要件や申請の流れをわかりやすく解… 
- 
	
		  【塾経営者必見!】「ウチにも関係ある?」 たった1時間でわかる!助成金活用セミナー「助成金って、大手企業だけの話でしょ?」「うちの塾には関係ないかな…」 と、思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 実は、従業員を雇っている中小規模の学習塾こそ、助成金の対象になり得るケースが多くあります。 今回のセミナーでは以下の4つの助成金制度について、要件や申請の流れをわかりやすく解… 
