セミナー・イベント情報
-
生徒ならこんなことを試す!?生成AIの可能性とリスクを体験しよう
生成AIの発展により、生徒たちは日常生活や学習の中でさまざまな活用ができるようになっています。しかし、その利便性の裏には「いたずら」「なりすまし」「デマの拡散」など、生徒指導上のリスクが潜んでいます。本研修会では、先生方自身が 「生徒の視点」 になりきって生成AIを活用し、どんなリスクがあるのか、ど…
-
ジュニア工学教育プログラム
生成AIは教育に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。本講座では、生成AIの基礎から教育での具体的な活用方法まで、1時間でコンパクトに解説します。デモンストレーションを交えながら、テキスト・画像・動画生成の実例を紹介し、実践的な活用方法など多様な内容について説明します。また、生成AIがもたらす教…
-
EDIX東京
EDIXは教育分野 日本最大の展示会です EDIXとは、学校・教育機関、企業の人事・研修部門など教育に関わる方に向けた日本最大の展示会です。 年に3回、東京・大阪・オンラインで開催をしています。
-
EDIX東京
EDIXは教育分野 日本最大の展示会です EDIXとは、学校・教育機関、企業の人事・研修部門など教育に関わる方に向けた日本最大の展示会です。 年に3回、東京・大阪・オンラインで開催をしています。
-
EDIX東京
EDIXは教育分野 日本最大の展示会です EDIXとは、学校・教育機関、企業の人事・研修部門など教育に関わる方に向けた日本最大の展示会です。 年に3回、東京・大阪・オンラインで開催をしています。
-
なぜ『エデュテイメント』なのか?
「水曜サロン」は、一般社団法人 ICT CONNECT21の赤堀会長とみなさまとをつなげる交流の場です。 開催回ごとにテーマを設け、ゲストをお招きしお話をうかがいます。 その後、赤堀会長も含めた気軽な意見交換、トークセッションを行います。
-
キャンペーン題材にした授業・ワークショップの実施
【キャンペーン公式教材(無料)を使って、授業・ワークショップを実施しませんか?】 SDG4を学び、主権者教育の機会にも! 日本政府の政策や政党の違いを知ることができる授業やワークショップを開催できる教材を、どなたでも無料でご利用いただけます。 今年は夏に国政選挙(参議院議員選挙)があります。市民教育…
-
生成AIがもたらす教育パラダイムシフト:生成AIの国際動向と教員の学びを支える実践紹介
2022年11月以来、ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な発展は社会に大きな影響を及ぼし、教育現場での活用可能性も広がっています。ところが、教員の負担は年々増加しており、学びを支える教員への支援が十分と言える状況ではありません。 そこで、研究プログラム「学び続ける教員を支える生成AI に…
-
『ステキ教育話を聞く』Vol.5 現役校長に聞く!「校長先生の仕事ってたのしい?」
みなさんは,『たのしい授業』という雑誌をご存じですか?仮説社という出版社から毎月刊行されています。本雑誌は現場の先生を中心に,「思わず書きたくなっちゃった」「たのしかったので伝えたくなった」という執筆者が書いた原稿が掲載されている雑誌です。小学校の先生から,大学の先生,海外で科学を伝える活動をしてい…
-
“極める”大学受験指導 第2回 2025年度共通テスト「新課程」徹底分析!大学受験のプロがどこよりも「深く」解説します!
1月18日、19日に実施された2025年度共通テストは、新課程へと移行し、大きな変化を迎えました。 皆さまの塾の生徒たちは、どんな結果でしたか? また、新たに導入された『歴史総合』『国語実用文』『情報Ⅰ』はどうでしたか? 今回のセミナーでは「極める」シリーズ第2回として、大学受験のプロ野田先生により…
-
“極める”大学受験指導 第2回 2025年度共通テスト「新課程」徹底分析!大学受験のプロがどこよりも「深く」解説します!
1月18日、19日に実施された2025年度共通テストは、新課程へと移行し、大きな変化を迎えました。 皆さまの塾の生徒たちは、どんな結果でしたか? また、新たに導入された『歴史総合』『国語実用文』『情報Ⅰ』はどうでしたか? 今回のセミナーでは「極める」シリーズ第2回として、大学受験のプロ野田先生により…
-
初心者でもできるクチコミマーケティング講座
「クチコミ対策をしたいけれど、何をすればいいのか分からない」 「広告を出しても費用対効果が合わないし、クチコミを強化したい…」 このようなお悩みをお持ちではありませんか? 近年、塾やスクールの集客においてチラシや広告よりもクチコミの影響力が強くなっています。特に最近はSNSやオンラインコミュニケ…
-
すららで始める塾開業~開業2年で生徒100名を集めた塾長の実践事例大公開!~
本セミナーは、塾開業に興味はあるけれど、経営が初めてで不安がある!という方にぜひご参加いただきたいセミナーです。 「塾開業の具体的なイメージがわきました!」と毎回好評の本セミナーでは、開業2年で100名の生徒を集めた東京都C.schoolの関屋先生をお招きし、塾運営成功のポイントを余すことな…
-
データサイエンス・AI全学教育機構 シンポジウム2025 ~生成AI時代における教育が導く未来~
生成AIへの大いなる期待は同時に脅威をも生み出し、活用と規制のはざまで大きく揺れ動いてきました。このような両極の考え方はデジタル社会における分断(デジタル・デバイド)を拡大するだけであるともいえます。分断を克服して、AIとの共生による豊かな未来社会を実現するために、「教育」が果たすべき役割はますます…
-
共通テストを“CLILと認知負荷理論”で読み解く:思考力を育む効果的な学習と授業設計について
「主体的・対話的で深い学び」は、新学習指導要領で特に重要視されているポイントであり、2025年1月に実施された大学入学共通テストでは、「思考力・判断力・表現力」を問う出題が多く見られました。本セミナーでは、思考力の養成につながるCLILやCLILで盛んになりつつある認知負荷理論を用いて共通テストを読…
-
第7回Minecraftカップ(2025年度大会)新規自治体様向けオンライン説明会
第7回Minecraftカップ(2025年度大会)に向けて、「新規自治体パートナー様向け オンライン説明会」を3月19日 15:00から実施します。 説明会では、自治体パートナーの概要、自治体独自でワークショップを実施する際の準備や費用感などについてお話しさせていただき、最後に質疑応答の時間を設けま…
-
GIGAスクール構想推進セミナー
一般社団法人ICT CONNECT21のGIGAスクール構想推進委員会では、今年度初めての取り組みとして、GIGA端末利活用と教育DXの底上げと格差解消を目的に、自治体間の有意義な情報交換の場とするべく「GIGAスクール構想推進セミナー」を開催いたします。 先進的でハイレベルな教育DXの取り組みだけ…
-
生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか ~生成AIが入試の書類審査に与える影響
ChatGPTをはじめとする生成AIの普及は、私たちの生活のさまざまな場面に大きな影響を与えつつあります。 今回のミニセミナーでは、2024年度に発足した「大学入試学会」第1回大会で発表された研究発表内容をもとに、生成AIで作成された志望理由書の評価や、大学入学者選抜への影響について、その調査結果と…
-
共通テストから読み解くー英語教育の新たな潮流と実践へのヒント
リシードは、日本で「TOEIC Program」を提供する一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)と共同で2025年4月3日、セミナー「共通テストから読み解くー英語教育の新たな潮流と実践へのヒント」を大阪工業大学 梅田キャンパスにて開催する。
-
共通テストから読み解くー英語教育の新たな潮流と実践へのヒント
リシードは、日本で「TOEIC Program」を提供する一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)と共同で2025年4月2日、セミナー「共通テストから読み解くー英語教育の新たな潮流と実践へのヒント」を立命館大学 東京キャンパスにて開催する。