セミナー・イベント情報
-
Google Bard or Chat GPT ?? 教育現場での利用法を徹底比較!
最近いろんなところで ChatGPT という言葉を耳にする。Google Bard というのも発表された。でも専門用語がわからないし、何ができるかピンとこないし、教育でもどう活用していいかわからない。そんな印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 今回はそんなホットトピックに切り込む90分!二つ…
-
出席扱い制度を活用し、「すらら」で不登校生サポートを実現! 『出席扱い制度に関する勉強会』
不登校生を取り巻く現状から、出席扱い制度の要件などはもちろん、導入塾の先生にもご登壇いただき、具体的な現場の話やどのようにすららを活用していただいているかをお話させていただきます。 サポート体制をいかに整えているかも塾経営の重要な要素となってきておりますので、本勉強会の内容を通して不登校生を取り巻く…
-
ICTを活用した小学生向け英語教育セミナー ~小学校英語の変化とデジタル化に対応していくためには~
近年、小学校や中学校での学習指導要領や教科書の改訂によって英語教育の難度が大幅にアップし、英語の教科書が読めない子どもや、英語嫌いになってしまう子どもが増えているという声が上がっています。 それに伴い、学習塾や英語教室での小学英語教育がクローズアップされていますが、どのような授業を提供すればよいのか…
-
オンライン教育を始めるために必要な3つのこと。~成功への道筋とツールの活用事例~
近年、eラーニングを導入する自治体様・企業様・大学様が非常に増えました。 eラーニングで効率良く学ぶ方が増え、新しい学びが定着しているように感じます。 それに比例して、管理者様、担当者様から課題感やご要望のご相談も多くいただいております。 そこで、導入へ向けて必要な3つのことについて、今必要な機能は…
-
『学校の未来図』~安河内哲也先生に学ぶ「教師ではなく生徒の頭と口が動く授業づくり」~
「学ぶ英語から、使える英語へ」麹町学園女子中学校高等学校では実践的な「コミュニケーションツールとしての英語」を修得するアクティブ型の授業「アクティブイングリッシュ」に取り組んでいます。「アクティブイングリッシュ」の構築に携わった麹町学園女子中学校高等学校特別顧問の安河内哲也先生に直接「アクティブイン…
-
高校の進路指導をアップデートする-専門職大学から学ぶ多様化する新たな時代の進路指導-
「VUCA」など不確実な時代に突入したことはよく言われています。不確実な時代にあるということは、自己実現の在り方や方法も多様化していくことになります。学校が生徒の自己実現やウェルビーイングに貢献する役割を果たそうとするとき、進路指導の在り方も同様に多様化していくことになるでしょう。 本プログラムは専…
-
より良い授業と教育活動を創出するには何ができるか-「授業DX」の可能性-
学校の教育活動において重要な要素は授業にあると言えますが、学校現場では、デジタル化の進展や、アクティブラーニング・探究学習の導入が授業方法を変えています。 授業が変われば、教育活動も変わり、ひいては学校全体も変わっていきます。一方で、授業の変わらない本質も存在するはずです。本プログラムは、DX(デジ…
-
誰も取り残さない数学授業の探究-高校数学の学びを社会で活用できる人をより増やすには-
数理的思考の重要性が高まっている一方で、「数学嫌い」という言葉に象徴される数学が苦手な層が一定数いることも確かです。この現状を乗り越えて、高校数学において社会で有効に活用できる数学力を生徒が身に着けるために、数学の授業ができることは何でしょうか? 数学教育の意義から改めて振り返りながら、実際に「誰も…
-
未来の先生フォーラム2023リアル
当日は10:00 – 18:00まで多種多様なプログラムが実施されています。 会場にはブース展示スペースも用意し、教育関係者が自由に訪問可能となります。
-
未来の先生フォーラム2023リアル
当日は10:00 – 18:00まで多種多様なプログラムが実施されています。 会場にはブース展示スペースも用意し、教育関係者が自由に訪問可能となります。
-
変わる組織と学ぶ組織-これからの学校組織・学校経営に必要なことは何か-
人は関わり・関わられる相互作用によって成長していきます。これからの社会では、私たちは今までより一層多様な社会的役割を担い、また様々な人と関わるようになります。その歩みの中で、多くの経験を得て、学び、変化を遂げていくことになります。今までの単一的な価値観や目標や能力を育み、管理していく教育モデルではな…
-
ウェルビーイングの可能性-学校教育における意義と浸透-
OECD(経済協力開発機構)のLearning Compass(学びの羅針盤)では、教育の目標は「ウェルビーイング」にあるとされています。日本の学校教育においても、「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」等で重要視されてきています。人間は本来的に「より善く生きる」ことを志向する存在としたとき、今…
-
豊かな学びを実現するには―探究学習の理論と実践―
現在は「不確実な時代」と言われ、自ら考え主体的に人生や社会を形成していくことの重要性が高まっています。「学び」が今までより重要な役割を担う社会へと移行していきます。つまり、「学び」が人生の中心となる生涯学び続ける社会が到来するのです。この点で、私たちは新しい社会を生きることになります。「豊かな学び」…
-
デジタル時代の教育SHIFT-学校DXに向けて-
「テクノロジー」は私たちの社会や生活に変化をもたらしてきました。歴史的に見ても、「テクノロジー」の発展は人類の発展と強く関係していると言えます。今日においては、新型コロナウイルスの世界的流行が情報通信技術の社会的浸透という点においても社会的インパクトをもたらしました。情報通信技術の進歩と社会への浸透…
-
人生100年時代の「学校教育」・「学び」を展望する-「学校教育」の過去・現在・未来-
新型コロナウイルスの社会的インパクトは、世界中の人を当事者としての行動変容と、同時に情報社会の進展がもたらされています。今後は情報社会が一層進展することによって、私たちの社会や学校教育では多くのSHIFTが行われるものと推測されます。そのような時代において、「学校教育」と「学び」はどのように変容する…
-
デジタル テクノロジーとの融合で飛躍する「未来の学び」
教育現場において、急速に普及するオンライン授業や遠隔学習は、教育システムや教育者の働き方に大きな変化がありました。 学生にとって、協働的な学びを実現するためには、今後どのような教育方法やツールが必要となっていくのでしょうか? さらに、教員の働き方改革についても、改めて考える必要があります。 Zoom…
-
「エデュマッチ」キックオフセミナー
2023年6月23日(金)に、全面リニューアルをした「エデュマッチ」の新サービスの詳細や今後の展開について、より深くご理解いただくために、 キックオフセミナーを開催いたします。エデュマッチの創設の背景から事業内容、さらには新たに開始するスタートダッシュキャンペーンまで、私たち運営スタッフが詳しくご紹…
-
3級一発合格を目指す!aim@を使った英検®︎対策の成功事例
このセミナーでは、 「英検®︎対策は問題集や過去問を解かせることしかしていない」 「英検®️のノウハウがないためどのような対策が正解か分からない」 「英検®︎対策のニーズに合わせて新しく講座をつくりたい」 という塾の先生方に向けて、aim@を活用した英検®対策の事例をご紹介いたします。
-
英語が苦手な生徒の点数を20点アップさせるためのaim@の使い方
このセミナーでは、 「点数が伸び悩んでいる生徒の点数をアップさせたい」 「勉強が苦手な生徒につきっきりになってしまう時間を減らしたい」 「テストの点数に直結した問題演習をさせたい」 という塾の先生方に向けて、aim@を活用した定期テスト対策の事例をご紹介いたします。
-
業務時間を毎日1時間浮かす!時間をつくる業務改善をした事例
このセミナーでは、 「教材準備や採点、進捗管理など、指導以外の面で負担を感じている」 「時間の使い方を見直し、今までできていなかったことをやりたい」 「生徒ひとりでも学習を進められる仕組みをつくりたい」 という塾の先生方に向けて、aim@を活用した業務改善の事例をご紹介いたします。