セミナー・イベント情報
-
アーカイブ配信付き!2025.8 Grow Yourself オランダ教育ツアー説明会 (無料)
2025年8月23日~30日に開催するGrow Yourselfオランダ教育ツアーの説明会です。 “Grow Youself” 「いま」そして「これからの」日本の教育のために私たちがまず変化を起こし、成長しようというコンセプトの海外視察ツアーシリーズ第7弾です! ツアー…
-
アーカイブ配信付き!2025.8 Grow Yourself オランダ教育ツアー説明会 (無料)
2025年8月23日~30日に開催するGrow Yourselfオランダ教育ツアーの説明会です。 “Grow Youself” 「いま」そして「これからの」日本の教育のために私たちがまず変化を起こし、成長しようというコンセプトの海外視察ツアーシリーズ第7弾です! ツアー…
-
Web集客で徹底的に生徒を集める!
今回の経営革新会議のテーマは「Web集客で徹底的に生徒を集める!」です。各塾の実践報告から塾経営の本質を探る、2日間の勉強会です。MBA代表・中土井鉄信をコンサルタント、アドバイザーとして、講演やグループワークを通じて塾経営を見つめ直し、思い描く貴塾の将来を実現させるための経営計画づくりをサポートし…
-
Web集客で徹底的に生徒を集める!
今回の経営革新会議のテーマは「Web集客で徹底的に生徒を集める!」です。各塾の実践報告から塾経営の本質を探る、2日間の勉強会です。MBA代表・中土井鉄信をコンサルタント、アドバイザーとして、講演やグループワークを通じて塾経営を見つめ直し、思い描く貴塾の将来を実現させるための経営計画づくりをサポートし…
-
今日から使える!特別支援のアシストAI 特別支援教育の先生と子どもたちを助けるアシストAIプロンプトサイト ワークショップ
子どもたちに合わせた授業づくりの相談にのってくれたり、行動問題についてのアドバイスをしてくれるAIがあったら、とっても心強いと思いませんか。 「でも…AIってプロンプトを上手に入れないと、適切な回答が得られないんじゃない?それが難しそう…」と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。 本イベ…
-
GIGAGig 2025 #ギガギグ
教育×ICT、生成AI、プログラミング教育の最新現場を体験できる大イベントがやってきます! 教育現場で役立つ実践的なノウハウや、最新のツール・技術を取り入れたワークショップが盛りだくさん。講師陣が実際の授業や現場での取り組みをもとに、みなさんの「やってみたい!」を全力でサポートします。
-
元慶応幼稚舎長×元SFC学部長 特別対談 「AI時代を生き抜くための教育とは」
元慶應幼稚舎長・加藤三明氏と、日本で初めてAO入試を導入した慶應SFCの元環境情報学部長・冨田勝氏による、注目の特別対談が実現。 「試験勉強に没頭する優等生は、未来社会で取り残されるだろう」と警鐘を鳴らし、これからの時代に求められる教育のあり方について具体的な提言を行います。 さらに、「子どもの…
-
【AI共育ラボ】4月14日開催!授業でのAI活用のノウハウ・情報交換コミュニティ
生成AIの発展に伴い、生徒の学習方法は大きく変化しています。また先生の業務を効率化する上でも、生成AIの活用は欠かせません。教育に生成AIを取り入れ、新しい学びの可能性を一緒に考えていきませんか? このコミュニティでは、教育における生成AIの活用ノウハウや成功事例を共有し、同じ志を持つ先生た…
-
「非常識」な視点×AI・ICTで変わる授業 ─「誰ひとり取り残さない」教室づくり
オープニング:講師・書籍のご紹介 解説① 前多昌顕先生:「誰ひとり取り残さない 子どもの思考時間を増やすICT活用術」 解説② 鈴木秀樹先生:「誰ひとり取り残さないための「非常識」な考え方」 前多先生、鈴木先生によるディスカッション 質疑応答
-
AIに負けない「授業力」をつける 〜明日からの「授業」が変わる〜
1 「A I」にはできない! 授業の巻き込みと問題提起 16:30〜16:38 水田 授業5分 林先生 コメント3分 2 「A I」を使いこなす授業の提案 16:38〜16:50 林先生 12分 3公募模擬授業 AIに負けない「授業力」をつけるために 16:50〜17:14 授業5分 3名 …
-
新年度からできる、不登校の子どもたちへできる支援と予防体制づくり
当研究会は、発達障害を抱えて困り感を持つ全ての人を総合的に支援するために設立されました。メンバーには、公認心理師・臨床心理士・作業療法士・特別支援教育士・教員経・放デイ児発管などがおり、日々新しい知識を学び、支援方法を開発し、世の中に貢献することを目指しております。 発達支援力アップデートセミナ…
-
CEC茨城オンライン#3
Canva Educators Community Ibaraki CEC茨城 オンライン #3 Canva活用に関するお悩みを解決する「Canvaるバル」を開催します。 今回は… 茨城県の Teacher Canvassador 飯山 彩也香 先生 (日立市 小学校) 佐久間 理志 先生 (つくば…
-
AIを活用した特別支援の授業づくり Notebook LM&Padlet TA ワークショップ
新年度からスタートする授業について、AIを活用してアイデア出しをしてみませんか。 本イベントでは、Google NotebookLM、Padlet TA という2つの生成AIツールを活用し、特別支援学校学習指導要領に基づいた授業づくりをワークショップ形式でご体験いただけます。 Google …
-
大学教育におけるサービスデザイン授業での生成AI活用へ向けて~大学の学びと生成AI活用をどう両立させるのか~
武蔵野大学のAI副専攻コース科目として、約3年間にわたりサービスデザインの授業を実施してきました。2年生前期に基盤科目としてデザインシンキングの基礎的な概念やフレームワークを学び、後期に専修科目として、プロトタイピングと評価のフィードバックサイクルをラピッドに回して、ユーザ体験のデザインを具現化して…
-
第2回 自閉スペクトラム症(ASD)の理論と支援アプローチ〜早期療育から小中学校での特別支援教育まで〜
当研究会は、発達障害を抱えて困り感を持つ全ての人を総合的に支援するために設立されました。メンバーには、公認心理師・臨床心理士・作業療法士・特別支援教育士・教員経・放デイ児発管などがおり、日々新しい知識を学び、支援方法を開発し、世の中に貢献することを目指しております。 今回は、昨年度まで開講してい…
-
特別支援教育のはざまにいる子どもたち〜ギフテッド・2E・境界知能〜/小倉 正義先生 鳴門教育大学大学院教授
当研究会は、発達障害を抱えて困り感を持つ全ての人を総合的に支援するために設立されました。メンバーには、公認心理師・臨床心理士・作業療法士・特別支援教育士・教員経・放デイ児発管などがおり、日々新しい知識を学び、支援方法を開発し、世の中に貢献することを目指しております。 発達支援力アップデートセミナ…
-
未来の教育を変える一歩 〜修了生が明かすTeach For Japanフェローシップのリアル〜
Teach For Japanフェローシップ・プログラムの修了生による恒例企画。 少人数で修了生の体験談などをじっくり聞き、対話できるオンラインイベントです! 「実際の教育現場での経験や、子どもとのエピソードなどについて、生の声を聞いてみたい」 「フェローになることに興味はあるけど、自分にできる…
-
ロイロノート公開勉強会@日大櫻丘2025
2nd GIGA時代が到来したものの、「ICTや生成AIの進歩が速くてついていけないよ…」「協働・共有をどうやって授業に組み入れようか?」「教育実習でのICT活用うまくいくかな?」など、様々な立場でモヤモヤすること、ありますよね?他の先生方がどう考えているか気になりませんか? 2025年GW初日…
-
夏期講習へ向けた集客オンラインセミナー & 商品説明会
業界初!生徒が増える塾経営システム「リアルテ」が夏期講習へ向けた集客セミナーをオンラインにて行います。 今回も「リアルテ」の商品説明を兼ねてのセミナーのため無料にてご参加いただくことができます。 さらに参加者へ、「夏期講習で成功した具体例とチラシデータ」のプレゼントもありますので、奮ってご参加くださ…
-
夏期講習へ向けた集客オンラインセミナー & 商品説明会
業界初!生徒が増える塾経営システム「リアルテ」が夏期講習へ向けた集客セミナーをオンラインにて行います。 今回も「リアルテ」の商品説明を兼ねてのセミナーのため無料にてご参加いただくことができます。 さらに参加者へ、「夏期講習で成功した具体例とチラシデータ」のプレゼントもありますので、奮ってご参加くださ…