セミナー・イベント情報
- 
	
		  「やってみよう生成AI」〜知って・触って・考える子どもとの関わり方〜本イベントでは、文部科学省が策定した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」について、その趣旨や内容をわかりやすく紹介します。保護者や教職員をはじめ教育に関わる皆さまが正しく理解し、実践に活かせることを目指します。さらに、実際に生成AIを体験するプログラムを通じて、不安の軽減… 
- 
	
		  【参加無料】いつか自分の教室をつくりたいあなたへ。「いつかの“自分の教室“を、今から描こう〜探究やPBLの教室づくり3フェーズとは?〜」立ち上げ前夜・開校直後・軌道に乗るまでのリアルを語る採用&トークイベント100分!/ ロマンもそろばんも。 教室づくりのリアル、ぜんぶ話します。 \ 「自分の理想の教室をつくりたい」「子どもたちの探究心を育てる学びを実現したい」──そんな思いを胸に、いつか“自分の教室”を描いているあなたへ。そして今まさに教室を運営しながら、「理想と現実のあいだで揺れている」「ロマンとそろばん… 
- 
	
		  AI時代、教育はどこへ向かう?~未来を考える小さな対話の場~急速に変化する社会のなかで、教育はどのように変わっていくのでしょうか? そしてAIの進化が加速する時代に、私たち大人や子どもたちは、どう向き合えばよいのでしょうか。 今回のイベントでは、先進的なキャリア教育やICT活用を進めてきた常翔学園の取り組みをテーマに取り上げます。ゲストは、常翔学園中学校・高… 
- 
	
		  第4回AI共生型社会実現促進ワークショップ開催案内ヒトとAIが共生する社会を実現するためには、AI開発と日本の社会的課題を同時に解決するエコシステムの構築が必要です。この度、IPAでは、産官学の有識者と共にデータ・AIの利活用とリスクの両面から「AI共生型社会」の将来像を描き、開発と課題解決に関する知見・ノウハウを集積する場として、「AI共生型社会… 
- 
	
		  放送100年 教育メディアの変遷とメディア教育の深化NHK放送文化研究所では放送100年を機に、研究誌「放送メディア研究18」で、この100年間に放送を中心としたメディアが、家庭教育、学校教育、社会教育の中でどのように広がっていったのかを特集しました。送り手がどのように番組を制作、放送し、受け手がどのように授業や学習で利用してきたのか。子どもとメディ… 
- 
	
		  〜地域貢献で認知度爆上げ?〜 地域とつながる新しい塾集客手法とは?皆さんは、塾の集客といえば何を思い浮かべるでしょうか? 多くの方が、チラシや口コミ、紹介、web広告、SNS…をあげられるかと思います。 中には、『ひと通り実施してるけど、中々反応が得られなくなってきた…』といった方も、 いらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、地域の信頼や共感を軸にし… 
- 
	
		  2030年、あなたの塾は「何」で選ばれますか?〜歴史から紐解く、「次の一手」〜こんにちは、株式会社Lacicu教育支援事業部です。 最近、こんなことを感じることはありませんか? 「時代の流れに追いついていけていないかもしれない」 「今の形でどのくらい続けていけるのか」 「時代の流れに取り残されていくのではないか」 ——変化していかないといけないことはわかってい… 
- 
	
		  開校25年の英語塾が実践する生徒を「NEXT STAGE」へ導く!国語力が土台をつくる次世代の英語教育「生徒の学力をどう引き上げるか」 「他塾との差別化をどう図るか」 そのヒントは、生徒の学習の土台である「国語力」の強化にあるかもしれません。 生徒の成績を伸ばすために、様々な指導法を試されている中でも、「生徒の読解力不足がボトルネックになっている」と感じることはないでしょうか? 多くの生徒の… 
- 
	
		  ~英語力と国語力の関係~英語学習における母語の役割とICT活用の最適解「なぜ、うちの生徒は単語も文法も一生懸命やっているのに、長文になると急に立ち止まってしまうのだろう?」 その指導現場で抱える最大のモヤモヤは、実は英語力だけでなく、日本語の読書体験で培われる「思考の土台」に原因があるのかもしれません。 本セミナーでは、成績上位層が持つ「要領の良さ」の正体を、… 
- 
	
		  生成AI時代の英語授業を探る ― アイード×ハーバード教育大学院にて研究を行う上村洸貴先生「英語授業ラボ」開催英語教育分野でテクノロジーを活用したソリューションを展開するアイード株式会社は、ハーバード教育大学院在学中の上村洸貴先生(長崎北高校教諭)とともに、生成AIを活用した授業実践を共有・議論し、英語教育の新たな可能性を探るオンライン交流イベント「英語授業ラボ」を開催します。 アイードは、グローバルで… 
- 
	
		  これからの時代の社会基盤としての社会教育を考える ~今、なぜ社会教育なのか~社会教育実践研究センター設立60周年を記念して、シンポジウムを開催します。現在、中央教育審議会において社会教育の在り方について議論されており、社会教育主事や社会教育士の取り組みの活性化による地域課題の解決等が期待されています。 本シンポジウムでは、「今、なぜ社会教育なのか」と題して様々な「コミュニテ… 
- 
	
		  学習塾・学童保育・食堂を入り口に、 地域の小・中・高校生とその親の日常に寄り添う 「なんかしたい」って、どんなとこ?/ 子どもも大人も安心して「幸せだなあ」と感じられる 塾、学童、食堂、秘密基地ってどんな場所? \ 京都市・西院で、7軒続きの長屋をリノベーションし、学習塾・学童保育を運営する「合同会社なんかしたい」さん。 小中高校生の学びの場を軸としながら、塾の講師をする大学生、親御さんからさらに年上世代… 
- 
	
		  Minecraft Education × 教育現場 — 学校現場での実践を体験する21世紀型スキルの育成に向け、世界中で導入が進む「Minecraft Education」。 日本でもプログラミング教育、協働学習、探究学習など多様な授業に活用されています。 本企画では、実際に教育現場でMinecraft Educationを用いた授業を実践する先生方をお招きし、学生が体験型セ… 
- 
	
		  教室で世界を語ろう!ニュースでひらく探究の扉朝日新聞社と認定NPO法人開発教育協会(DEAR)が共催する教育関係者向けセミナーを開催します。新聞記事を教材に、AI(人工知能)をテーマとした探究学習を実践的に体験できる貴重な機会です。子どもたちが自ら「問い」を立て、主体的に世界と向き合う授業づくりのヒントを学べます。 
- 
	
		  小学校でのCanva活用授業 実践共有セミナーこの勉強会で紹介される授業は、TechHigher加盟教室のプログラミング教室SEN(東京都)代表・松野香子先生がゲストティーチャーとして登壇し、2025年10月14日(火)に東京都区立小学校の4年生を対象に行われるものです。授業の教科は、総合的な学習(探究)の時間で、児童が自ら調べた「災害について… 
- 
	
		  生徒がAIを使ったら?~AI活用最新実践紹介~@高校編生徒たちに生成AIを使わせているでしょうか? AIを生徒が活用する上で、様々な懸念があると多くの先生方にお聞きしています。しかしながら、これからさらにAIの進化が進んでいく中では、授業にAIを組み込み生徒たちがうまく活用できるようになっていくことも重要ではないでしょうか。 今回は、開智未来高等学… 
- 
	
		  EDU VISION 2.0 AIと教育の未来を共創するフェスティバル「EDUVISION 2.0」は教育業界の未来を担うリーダーたちのためのイベントです。 激変する教育業界。少子化、教育の多様化、AIとEdTechの進化……。 教育の未来はどうなるのか? 私たちはどのように変わるべきなのか? 公教育、私学、塾、EdTech企業…。 それぞれの立場から、AI時… 
- 
	
		  AIとデジタル社会の未来を考える ~情報社会を読み解く:政治・技術・表現をつなぐAIの力~いま、私たちの暮らしや社会は「デジタル」と「AIの力」によって、大きく形を変えようとしています。政治や民主主義といった社会の仕組みだけではなく、音楽や映像といった表現の世界にもまた、その影響は広がっています。 今回の公開講座では、社会・政治・技術・表現という観点からテーマを設定し、身近な疑問から未来… 
- 
	
		  AI時代のeラーニングテクノロジー ~教材作成支援、アダプティブ配信、個別化コンテンツ自動作成まで~生成AIの活用は、今や教育において欠かせない存在となっています。 教材作成の効率化、言語の壁を越える教材自動翻訳など、教育のあり方そのものを変える実践事例が数多く生まれてきています。 本カンファレンスでは「AI時代のeラーニングテクノロジー」をテーマに、以下の3つを軸として、最新の活用事例と今後… 
- 
	
		  教育AIサミット ~ 共創アカデミー@東京大学 ~教育AIサミット ~ 共創アカデミー@東京大学 ~ AI×教育の最前線と、大忘年会で乾杯! 教育×AIの最前線を体感し、世代やバックグラウンドを超えて探究する1日。 東京大学を舞台に、ここでしか生まれない出会いと共創を体験してください。 教育AI分野に関心を持つ多様な参加者が集う「教育A… 
