「金融教育」の必要性は年齢層によって大きく異なっており、親世代の常識は通用しません。スマートフォンから沢山の情報を得ることができる高校生は、便利さの反面で、親世代が経験したこともないような金融トラブルの危険にも向き合っています。人口の高齢化の結果、今の高校生は、社会に出てすぐ、自分の力で老後の設計についても備える必要があります。高校生と親世代の両方の目線から、なぜ金融教育が必要かお話しします。「ギャンブル」と「長期の分散投資」の違いをご理解いただき、高校生たちの豊かな将来の生活の一助となる金融知識を早くから深めるメリットについてご説明申し上げます。