セミナー・イベント情報
-
キャリア教育コーディネーター養成講座説明会
「教育に関わりたい。でも、先生じゃない私にできることって?」 そんなあなたの“はじめの一歩”を応援する説明会です。 キャリア教育コーディネーター養成講座ではどんなことを学ぶのか、ちょっとだけ体験してみる講座説明会です。 「キャリア教育って何?」を体験できるミニワークを行います。 参加型ですが、カ…
-
「先生」だけじゃない!教育業界で活躍する2人が語る、教育のリアルと可能性
教育にちょっと興味があるあなたへ 「教育って先生になる人だけのもの?」 「もっと自由に、いろんな形で関わる方法ってないのかな?」 そんな風に感じたことがある人に、ぴったりのイベントです。 今回は、学生時代から教育に関わり、今では教育事業を立ち上げている若手の教育起業家2人が、リアルな経験と想…
-
ろりぽっぷプランを知る会=幼児教育×イエナプラン教育=18
『大人も子どもも尊敬しあい輝く未来を創っていく』という理念のもと、13年間保育・教育を行い、R5年4月より、ろりぽっぷ小学校(学びの多様化学校)を「ろりぽっぷプラン=幼児教育×イエナプラン教育」と掲げて、新しい学び舎として開校致しました。 私たちは、イエナプラン教育にもありますように「どんな人も…
-
共学化から10年、安田学園中学校・高等学校の学校改革と成果を振り返る
株式会社NextTeachersは、「共学化から10年、安田学園中学校・高等学校の学校改革と成果を振り返る」WEBセミナーを2025年7月31日(木)16時より開催いたします。講師には、安田学園中学校・高等学校の学校改革を牽引してこられた諸葛正弥先生をお招きします。
-
オンラインイベント「MetaMoJi Days2025」
教育現場は今、大きな変革の時を迎えています。生成AI の進化やGIGA スクール構想の第2 期が進む中、学びの在り方が根本から変わりつつあります。学習指導要領の改訂により、学習者主体の個別最適な学びがより重要視され、情報活用能力の育成が不可欠となっています。これらを支えるデジタル学習基盤の整備も、教…
-
オンラインイベント「MetaMoJi Days2025」
教育現場は今、大きな変革の時を迎えています。生成AI の進化やGIGA スクール構想の第2 期が進む中、学びの在り方が根本から変わりつつあります。学習指導要領の改訂により、学習者主体の個別最適な学びがより重要視され、情報活用能力の育成が不可欠となっています。これらを支えるデジタル学習基盤の整備も、教…
-
先生に学ぶ!キュビナ活用実践セミナー
端末の整備が一巡し、活用の深化が求められるNEXT GIGAの段階にある現在、デジタル学習基盤の活用による「個別最適な学び」の実現に向けた取り組みが一層注目を集めています。AI型教材「キュビナ」も、日々の授業の中で活用される場面が増え、子どもたちの学びのスタイルや先生方の指導方法にも新たな変化が生ま…
-
2025年度 インクルーシブ 教材・教具展示会
カタログを見ただけでは分からない 色味・大きさ・質感など現物を手にとって体感できる展示会です。
-
要録・児童票作成に革命!日々の記録を有効活用できる「こどもストーリー」とは?
「保育を丁寧に振り返りたいけど、過去の記録を読み返すのが大変」 「こどもの育ちを保護者に伝えたいけど、時間がない」 そんな保育者の声に向き合い、コドモンとベネッセスタイルケアグループは、保育の振り返りをAI で支援する「こどもストーリーおためし版」を2026 年1月*にリリースします。 「こども…
-
要録・児童票作成に革命!日々の記録を有効活用できる「こどもストーリー」とは?
「保育を丁寧に振り返りたいけど、過去の記録を読み返すのが大変」 「こどもの育ちを保護者に伝えたいけど、時間がない」 そんな保育者の声に向き合い、コドモンとベネッセスタイルケアグループは、保育の振り返りをAI で支援する「こどもストーリーおためし版」を2026 年1月*にリリースします。 「こども…
-
第33回 生徒の資質・能力の育成とその適切な評価の実現に向けて ~生徒の成長と自己決定を促すためのキャリア教育~
学校推薦型・総合型選抜入試に関わる先生方のご負担は増加の一途をたどっています。また、「生徒が自分の強みを他者に語ることができない」「志望理由書の添削や面接の指導に課題を感じる」といったお声を多くの先生方から伺います。 今回は、キャリア教育で豊富な知見をもつ2名の先生を講師に迎え、生徒が進路を自己…
-
商学部金融学科教員による高校教員向け『金融教育』ガイダンス
「金融教育」の必要性は年齢層によって大きく異なっており、親世代の常識は通用しません。スマートフォンから沢山の情報を得ることができる高校生は、便利さの反面で、親世代が経験したこともないような金融トラブルの危険にも向き合っています。人口の高齢化の結果、今の高校生は、社会に出てすぐ、自分の力で老後の設計に…
-
教育DXセミナー2025 ~教育DX 小さくやめて、大きく変わる~
教育現場で注目されている「校務DX」「校務AI」「探究学習」の3つのテーマを軸に、教育委員会や現場教員による実践事例の紹介と、参加者が実際に体験・対話する参加型ワークショップを実施します。 さらにワークショップ内では、生成AI(おたすけ学校AI)を実際に使ってみる体験プログラムも展開。 専門知識…
-
TEACHERS’ HUB 2025
― まざりあう、それぞれの挑戦 ― 教育の可能性を信じて、挑み続けるすべての教育者へ。 TEACHERS’ HUBが、今年も夏のはじまりに帰ってきます。 初開催となった昨年は、全国から約100名以上名の教育者・教育関係者が集い、それぞれの実践や想いを持ち寄り、「また参加したい」という声を多数いただき…
-
すべての子どもたちをAI-Readyに: 教育現場で使えるAIリテラシープラットフォーム(Powered by DQ)のご紹介
2024年の国連総会において、193カ国が合意した「未来のための国連協定(UN Pact for the Future)」では、すべての人に手頃で質の高いAI・デジタルリテラシー教育を提供するという目標が掲げられました。この国際的な合意は、今や生成AI時代における教育改革が世界的な喫緊の課題であるこ…
-
【衆議院第一議員会館】教育AIサミット2025
【教育AIサミット2025】開催決定! EDU HEROES 〜あなたに託す教育の未来へのバトン~ 「教育×AI 」をテーマに、有識者によるトークセッションやセミナーを開催します。 会場は、議員会館の国際会議室及び多目的ホール。 教育現場に新たな視点と可能性をもたらします。
-
KOBE AI サマーフェスティバル 2025
KOBE AI サマーフェスティバル 2025 ~真夏のAI探究 人間とAI、共創の時代~ AI・デジタル技術への理解を深め、学びの可能性を広げる夏のスペシャルイベント! 学生を中心に、教員・一般の方々も対象とした参加無料のフェスティバルです。
-
【大阪教育大学公開講座】学校教育のための教育データ分析・利活用(入門編)
教育の情報化の急速な進展に伴い、学校現場では教育データの効果的な利活用が求められます。本研修では、学校教育のための教育データをもとにしたデータ分析・利活用の入門編としてデータ収集から整理、分析、活用までの基本的なスキルや考え方を体験的に学びます。コンピュータ操作に苦手意識がある方も丁寧に説明しますの…
-
GKB48教育カンファレンス2025
日本の出生数は昨年、ついに70万人を下回り、かつてないスピードで少子化が進んでいます。 5年前には想定されていなかったペースで、多くの学校や大学がその姿を変え、あるいは消えていこうとしています。 同時に、生成AIやデジタル技術の発展、情報環境の変化によって、「教育」そのものの枠組みが揺らぎはじめてい…
-
2025年度 学芸大公開講座 011.「特別支援教育の知恵を深める」
本学特別支援学校の鈴木和也先生に,知的障害児の二次障害と学校における配慮について解説していただきます。また埼玉ABAセラピー研究所の鈴木康之先生には,応用行動分析(ABA)の原理や手法に基づいた指導技術の基本を解説していただくとともに,古典的なDTT(不連続試行訓練)から最先端のNDBI(日常環境発…