
これからの時代に求められる授業づくりに悩んでいませんか?
次期学習指導要領の「論点整理」で示された「探究の時間の拡充」「教科横断的な学びの必要性」。
本勉強会では、AI時代における「考える力」「探究力」の育成に向けて、教科を越えた学びの可能性を具体的な授業アイデアと共に探ります。
セミナーの目的・内容
文部科学省「次期学習指導要領の論点整理」をふまえ、学校現場で実践できる教科横断型の授業デザインを学びます。
歴史教育を軸に、情報×社会、地理×数学、理科×歴史など、具体的な組み合わせを提示。
絵画資料の活用、グラフ・データの読み解き、VTS(Visual Thinking Strategies)の応用など、すぐに使える授業アイデアを通して、他教科にも応用できる”学び方”の原理を共有します。
登壇者紹介
濵田英毅 氏(玉川大学教育学部 教授)
専門は歴史教育・社会科教育。
歴史的事象や一次資料の分析を通して「現代の思考力・判断力育成」につなげる実践を展開している。
ICTやデジタルアーカイブを活用した地域学習など、STEAM的な教育実践にも精通。
見どころポイント
- 次期学習指導要領をふまえた具体的な授業づくりの手法
- 教科を越えた学びを実現する実践的なヒント
- VTSなど、明日から使える授業アイデア
- AI時代に必要な「探究力」を育む教育デザインの考え方
参加特典
勉強会終了後の21:00~は、恒例の「放課後職員室」を開催します。
濵田先生に直接質問できるQ&Aタイムのほか、プロジェクト進捗共有やライトニングトークも予定。
授業づくりのアイデアや教育現場での悩みを気軽に語り合える交流の場です(本セミナー参加者は無料で参加できます)。
こんな方におすすめ
- 次期学習指導要領をふまえた授業づくりを考えたい先生
- AI時代における「考える力」や「探究力」の育成に関心のある方
- 教科横断型の授業デザインに挑戦したい教員
- 教育におけるAI活用に関心のある方
セミナー詳細
日時: 2025年12月7日(日)20:00〜22:00
開催方法: オンライン(Zoom)
参加費:共創会員は無料(割引コード入力)、一般体験価格は1,500円(税込)
プログラム
- オープニング
- ゲスト講演(濵田 英毅 先生)
- Q&Aセッション・ディスカッション
- まとめ
- 放課後職員室(21:00〜22:00)
共創メンバー募集中
教育AI活用協会(AIUEO)では、「教育×AI」に関心のある方を対象に共創メンバーを募集しています。
仲間と共に学び、挑戦し、成長する場に参加しませんか?
会員特典:
- オンラインセミナー・勉強会への参加
- 基調講演の録画視聴
- 月次定例/情報交換会
- イベントへの優先参加
会費:
創設期特典:今だけ月額1,000円(税込)
※通常は月額3,000円(税込)ですが、現段階の入会であれば創設期特典の料金が継続されます。
申し込み先
詳細と申し込みはこちらからご覧ください。
https://education-ai202512.peatix.com/
共創メンバーのお申し込みはこちら。
https://forms.gle/WvvDvCF5Q4QTkjvQ8

