
学校現場でのAI導入に悩む教育関係者の皆様へ
「生成AIを教育現場で活用したいけれど、どう始めればいいかわからない」
「他校の成功事例や失敗談を聞いてみたい」
「文科省の方針を直接聞きたい」
そんな課題や悩みの解決への糸口を探してはいませんか?
この夏季公開学習会では、文部科学省の公式見解から実際のパイロット校の生の声まで、学校現場における生成AI活用のリアルな現状と可能性を数時間で学ぶことができます。
セミナーの目的・内容
本セミナーは、学校現場における適切な生成AIの利用に関して、以下の内容で構成されています。
- 行政説明:文部科学省による最新の生成AI教育政策
- パネルディスカッション:生成AIパイロット校による実践事例紹介
- 基調講演:AI研究の第一人者による最新動向解説
- 講評・クロージング:教育DX専門家による総括
現場の工夫と課題、可能性を多角的に検討し、実践的な知見を得ることができます。
参加者特典
登壇者紹介
行政説明
寺島 史朗 氏
文部科学省 初等中等教育局学校情報基盤 教材課長
学校デジタル化プロジェクトチームリーダー
パネルディスカッション
パネリスト(生成AIパイロット校教員):
基調講演
松尾 豊 氏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
日本のAI研究をリードする第一人者
講評・クロージング
見どころポイント
- 文科省の最新方針を直接聞ける貴重な機会
- 全国3校のパイロット校による生の実践事例
- 成功事例だけでなく課題や失敗談も共有される予定
- AI研究の最前線から見た教育現場への示唆
- 地域性の異なる学校(つくば・相模原・沖縄)の多様な取り組み
- 義務教育学校から中学校まで幅広い校種での活用例
おすすめ対象者
- 小中学校の教員・管理職の方
- 教育委員会関係者
- 教育ICT担当者
- 生成AI導入を検討中の学校関係者
- 教育DXに興味のある教育関係者
- 教育工学・教育情報化の研究者
特に、生成AIの教育現場導入に関心があるものの「何から始めればよいかわからない」という方には最適な内容でしょう。
セミナー詳細
プログラム詳細
申込先・問い合わせ
参加申込はこちら
https://www.mext.go.jp/zyoukatsu/ai/event.html
※上記URLより「参加する」ボタンから申込(定員に達し次第、受付を締め切り)。
学校現場における生成AIの利活用に関する調査研究事業事務局
(株式会社NTTExCパートナー)
お問い合わせ先など、プレスリリースはこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000047117.html