
今年11月16日、教育AI活用協会と小学館「みんなの教育技術」編集部が初開催した「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終審査会がオンラインで行われました。
全国から46件もの応募が集まり、授業実践・児童生徒支援・校務改善の3部門で教員たちが切磋琢磨。
体育の授業でGeminiを伴走者として活用する実践や、進路指導を個別最適化する「AI講師」、教職員の負担を軽減する「AI副主任」など、教育現場の課題解決につながる革新的な取り組みが評価されています。
記事の要約
一般社団法人教育AI活用協会(東京都港区)と小学館(東京都千代田区)「みんなの教育技術」編集部は、2025年11月16日に「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終審査会をオンライン開催し、各部門のベスト・プラクティスを決定した。
初開催ながら全国から46件の実践が集まり、9組のファイナリストが授業実践・児童生徒支援・校務改善の3部門で成果を発表した。
授業実践部門では埼玉県戸田市立戸田第一小学校の佐藤陽介教諭による体育科でのGemini活用が、児童生徒支援部門では東京都成城学園中学校高等学校の都築則幸教諭による進路指導の個別最適化が、校務改善部門では神奈川県横浜市立金沢小学校の鬼澤大地教諭による「AI副主任」導入が最優秀となった。
審査では教育的効果、創意工夫、再現性、生成AIの適切な活用などが評価基準とされ、学校現場における多様なAI活用の可能性が示された。
(出典元:2025年11月19日 PR TIMES・一般社団法人教育AI活用協会より)
今後の学校教育に生かせる内容と可能性は?
今回のコンテストは、生成AIが学校教育の多様な場面で実践的に活用できることを実証しました。
授業では教師と児童の伴走者としてAIが機能し、体育のような身体活動でも学習支援が可能であることが示されています。
個別最適化の観点では、進路指導における「AI講師」「AI助手」の活用により、一人ひとりの生徒に合わせたきめ細やかな支援が実現。
また校務改善では「AI副主任」の導入により教職員の業務負担が軽減され、自己有用感の向上にもつながっています。
今後は文部科学省のガイドラインに基づく「生成AIパイロット校」での実証も進み、教材開発や学習指導案作成、テスト作成・採点の自動化など、さらに広範な活用が期待されます。
こうした実践知の共有により、教育の質向上と教員の働き方改革が同時に進展する可能性が大いにあるでしょう。
情報元はこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000161501.html

