
関西地域における教育DXが急速に進んでいるようです。
大阪府和泉市が2025年度よりAI型教材「キュビナ(Qubena)」を市内全中学校・義務教育学校後期課程の約5,900人で正式導入されたのに続いて今回、兵庫県高砂市も同教材を市内全中学校6校・約2,300人で正式採用することが決定しました。
和泉市では「自らの未来を切り拓く確かな学力の育成」、高砂市では「子どもが主役の学び」という共通のビジョンのもと、AIによる個別最適化学習の実現を目指しています。
教員の指導負担軽減と生徒の学習意欲向上を両立するこの取り組みが、今後の学校教育にどのような変化をもたらすのでしょうか。
【記事の要約】
株式会社COMPASS(東京都文京区)が開発するAI型教材「キュビナ」が兵庫県高砂市の全中学校で正式採用された。
同市では「子どもが主役の学び」という教育ビジョンのもと、個別最適な学びの実現を目指している。
2025年4月に先行導入した2校での成果を受け、9月より市内全6校・約2,300人の中学生が利用を開始する。
この教材は児童生徒一人ひとりの習熟度に応じてAIが最適な問題を出題するシステムで、生徒のつまずきを分析し個別対応を可能にする。
現在、全国170以上の自治体、約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は30億件を突破。
高砂市教育委員会は「生徒の主体性向上と理解定着、さらに教員の負担軽減効果を確認した」と評価している。
(出典元:2025年8月5日 PR TIMES、同6日 こどもとITより)
今後の学校教育への可能性は?
このAI型教材の導入は、日本の学校教育に変化をもたらす可能性があります。
まず、個別最適化された学習により、従来の一斉授業では対応困難だった多様な学習ニーズに応えることができるでしょう。
AIが学習者のつまずきを即座に分析し、最適な学習経路を提示することで、学習効率の大幅な向上が期待できます。
また、教員の指導負担軽減により、より質の高い授業設計や生徒との対話に時間を割けるようになります。
全市共通のプラットフォーム利用により、教職員間の知識共有と連携強化も促進されるでしょう。
さらに注目すべきは、蓄積される学習データの活用可能性です。
市教育委員会レベルでの全市的なデータ分析により、教育の質の均一化と個別支援の高度化が実現できます。
これは教育格差の是正や、エビデンスに基づく教育政策立案にも貢献するでしょう。