
学校現場でのAI活用が本格化する中、教育関係者が注目すべきイベントが開催!
今年8月22日に東京の衆議院第一議員会館で開催される「教育AIサミット2025」では、現場教員から教育委員会、研究者、企業まで多様な実践者が集結します。
昨年は2日間でのべ2,000名が参加し、65の教育委員会と連携した実績を持つこのサミットで、今年はどのような教育変革の可能性が語られるのでしょうか。
ICT CONNECT 21名誉会長の赤堀侃司氏やつくば市教育委員会の指導主事など、第1弾出演者も発表され、今年も「教育×AI」の最前線が明らかになる大変貴重な機会となりそうです。
【記事の要約】
一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)は、2025年8月22日に「教育AIサミット2025 〜EDU HEROES あなたに託す教育の未来へのバトン〜」を開催する。
会場は衆議院第一議員会館(東京都千代田区)で、参加費無料の事前申込・抽選制。
第1弾出演者として、ICT CONNECT 21名誉会長の赤堀侃司氏、東京学芸大学附属小金井小学校教諭の鈴木秀樹氏、つくば市教育委員会指導主事の大坪聡子氏など、教育現場の実践者から研究者、企業関係者まで多様な専門家10名が発表された。
同協会は昨年のべ2,000名が参加した教育AIサミット2024を成功させ、65の教育委員会や21の企業と連携実績を持つ。
本サミットでは、教育現場でAIを活用する多様な実践者が一堂に会し、AIがもたらす教育改革の現在地と将来の可能性について多角的に議論・共有することを目的としている。
(出典元:2025年8月4日 PR TIMESより)

今後の学校教育への活用と可能性は?
このサミットが示す「教育×AI」の取り組みは、今後の学校教育に変革をもたらす可能性があります。
まず、現場教員と研究者、行政、企業が連携することで、理論と実践が結びついた効果的なAI活用モデルの構築が期待できます。
特に、つくば市やソフトバンク社など先進的な自治体・企業の事例共有により、他の地域での導入促進が加速するでしょう。
将来的には、個別最適化された学習プログラムの実現、教員の業務効率化、多様な学習スタイルへの対応が可能になります。
また、昨年のべ2,000名という参加規模と65の教育委員会との連携実績が示すように、全国的なAI教育ネットワークの形成が進んでいます。
この動きは、持続可能な学びの在り方を模索し、次世代を担う学生から政策立案者まで幅広いステークホルダーが協働する教育エコシステムの構築につながるでしょう。