おすすめ書籍情報

掲載希望の書籍情報は専用フォームからご報告ください。

  • ジェネレーター 学びと活動の生成

    市川 力, 井庭 崇

    出版社:学事出版

    出版日:2022年03月10日

    “ジェネレート=生成する"とはどういうことか?“教え-学び"の関係が根本から覆される新たな概念の登場。 “教育"の枠を超え、「探究」「中動態」「コラボレーション」等のキーワードから、自ら探究し、創造する社会をつくる新たな学び、生き方のスタイルを提案!

    Amazonで見る
  • 偏差値50以下の高校から大学へ…逆転合格の巻

    後藤 家義

    出版社:ジーオーティー

    出版日:2022年01月28日

    偏差値が50以下の高校からでも有名大学を目指せる! その為にはどう行動し、どう勉強すれば良いのかを詳しくお教えいたします。 大手学習塾の“スーパーバイザー"を経験した著者が持ってるノウハウを詰め込んだ… “下剋上受験"の指南書! 1.「オール3」は「普通」ではなかった 2.偏差値50以下高校に通う生徒は予備校に行ってはいけない 3.○○式勉強法を信じてはいけない 4.大学の偏差値に騙されてはいけない 5.高校偏差値マイナス10=大学偏差値の現状 6.「推薦」を保険として活用すべし 7.収入が厳しい家庭こそ進学すべし 8.専門学校はこうして選べ 9.独学からはじめる大学受験 10.中学英語からはじめる大学受験

    Amazonで見る
  • 名門公立高校受験道場流 自学力の育て方 受験突破だけで終わらないために

    名門公立高校受験道場

    出版社:KADOKAWA

    出版日:2021年11月19日

    「自学力=自ら目標を立て、学ぶ力」があれば受験でも人生でも成功する! 「子どもがなかなか勉強しない」「親がどこまで口を出していいのかわからない」こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?もしかしたら少し見守ることが大事かもしれません。それがお子さんの「自学力=自ら目標を立て、学ぶ力」、ひいては受験やその後の人生でも成功する力を育むことになるからです。自学力の定義とその育て方、各科目の勉強法、日常的な接し方から子どもの将来についてまで、全国のベテラン個人塾長たちが教えます! 内容 【CHAPTER1 自学力と親子関係 】 不変の学力である「自学力」を育てよう! 自学力で受験もラクラク突破 飛躍力の身につけ方 自学のできる子・できない子とその親 親子コーチング 親子で回す「PDCAサイクル」 待てる親が伸ばす学力 反抗期の子供との付き合い方 我が子は25年後に幸せな人生を送れているのか? 婚活のいま 【CHAPTER2 自学力とテスト勉強】 くにたて式テスト勉強 記憶のメカニズム 自学力向上のための文房具 正しい一夜漬けのしかた 1日5分のメンタルトレーニング 【CHAPTER3 自学力と好奇心】 親子で育てる知的好奇心の芽 好奇心の水やり リケジョ育成 博物館・美術館・水族館・映画館で体験経験値を 【CHAPTER4 自学力と学習法】 自学できる子に育てるワザ 早めに構築すべき科目別・自学力のベース(五科目分) 「答えのない問い」に向き合うための自学の力 正しく理解することが自学力を高める 燃え尽きない学習法のコツ 【CHAPTER5 自学力と名門公立高校受験】 名門公立高校にチャレンジする価値 本番に強くなる 名門公立高校に通わせるメリットを最大限に活かす! 自学力がある子ほど号令をしっかりする

    Amazonで見る
  • おうち受験コーチング 〜3486人のやる気を上げた受験のプロしおり先生直伝

    鈴木 詩織

    出版社:みらいパブリッシング

    出版日:2021年09月17日

    3486人のやる気を上げた、受験のプロが直伝 1か月で偏差値15アップする勉強法! 中学受験、高校受験、大学受験、 受験をひかえた子どもをもつ親御さんたちの必読書! 塾を変えたほうがいいの? もっと勉強しなさいって言うべき? などなど、子どもの成績の悩みをこの一冊が解決。 「はじめから勉強が嫌いな子どもはいない」と、著者のしおり先生は言います。 結果の出ないやり方が、勉強嫌いにさせるのです。 まずは9つのタイプから子どもの性格を理解しましょう。 どんな家庭でも、子どもに合った声かけと環境づくりで、受験勉強を成功へ導くことができます。 これまでしおり先生が多くの家庭に向き合ってきた経験から導き出した、タイプ別の傾向も掲載。 「効率の良い学習方法」を知るだけで、勉強を楽しいと感じるようになったり、 自分から進んで机に向かうようになったり、勉強へ前向きに取り組むようになるのです。 本書では、家庭での親子コーチングをとりいれることで やがて子供が自分をセルフコーチングできるようになると伝えます。 そのために大切な3つのスキルと、家庭学習に必要な5つの準備要素を解説しています。 分かれば勉強も楽しくなり、どんどん相乗効果を生むでしょう。 子どものタイプに合わせた親子コーチングこそ、 受験成功のカギなのです。 【目次】 第1章 学力が伸びる子と伸びない子の決定的な違いとは? 第2章 3486家庭で見た! 子どもを伸ばす声がけと環境設定 第3章 9つのタイプ別・やる気にさせる声がけの方法 第4章 子どもが自ら成長する! 親子コーチングの可能性 第5章 毎日机に30分! 習慣づけは準備で決まる! 第6章 95%に効く! 成績が上がるシンプルな学習方法

    Amazonで見る
  • 第一志望合格率90.4% 〔くにたて式〕高校入試勉強法

    國立 拓治

    出版社:大和出版

    出版日:2021年07月15日

    月間50万PV超、塾ブログでNo.1の人気‼ このやり方なら、誰もがムリなくレベルアップできる!個別指導歴20年超、2000人以上の子どもたちの成績を伸ばした人気塾長が、確実に栄冠を勝ちとる方法を余すところなく公開。受験を控えた子にとっての、まさに最強バイブル。 高校入試についての悩みや疑問が、スッキリ解消! ●入試に向けて具体的に何を、どうすればいいの? ●志望校を決める際の基準は? 志望校のレベルをアップさせるには? ●勝負の分かれ目、夏休み期間の有効な過ごし方は? ●苦手科目を着実に克服する方法は? ●定期テストと入試勉強はどうやって両立するの? ●伸び悩んでいるときにするべきこととは? ●そもそも自分の地域の受験システムはどうなっているの? ●過去問にはいつから、どんな手順で取り組むといいの? ●時期によって取り組むべき科目は違うの? ●追い込みの時期に必ずやっておくべきこと・してはいけないことは? ●試験当日に実力を十分に発揮するために必要なことは? ――この1冊があれば、入試なんて怖くない! 自ずと最高の結果がついてくる!!!

    Amazonで見る
  • 親子の手帖 増補版

    鳥羽 和久

    出版社:鳥影社

    出版日:2021年07月07日

    増補にあたり村井理子さんの解説と新項目を追加収録。 全体の改訂も行った待望のリニューアル版。 《推薦》 奥貫薫さん(俳優) 石川直樹さん(写真家、写真集『CORONA』『K2』『DENALI』など) 植本一子さん(写真家、著書に『家族最後の日』『降伏の記録』など) 福岡市のランドマーク、大濠公園近くにある現代の寺子屋。いつもキャンセル待ちが続く教室には150人以上の子どもたちが通っています。全県1位の模試成績をとる生徒を毎年のように輩出するれっきとした学習塾なのに、1階のイベントスペースでは、ディープなゲストたち(2017年には東浩紀、石川直樹、坂口恭平、寺尾紗穂、中島義道ら)が、夜な夜なトークを繰り広げています。 『親子の手帖』で描かれているのは現代の親子のリアルな姿。寺子屋の中心人物である著者は、内容について「すべてフィクション」と語りますが、そこには、身を粉にして一心に親と子に寄り添ってきた人にしか書けない、親子の真実が切々と綴られています。だから、読む人が子育て中の親の場合には、この本と向き合うために少しの覚悟が必要でしょう。なぜなら親の現実をえぐる内容が続きますから。でも、それは決して親を責めるために書かれたのではなく、子どもの幸福のために、さらに、かつて子どもだった、いま毎日を懸命に生きる親のために書かれたもので、著者の徹底した(上目線でない)横目線からは、親と子への深い愛情が感じられます。話題は子育てにとどまらず、現代のさまざまな課題(たとえば障害者問題など)にアプローチしていますので、親ではない大人にもおすすめいたします。

    Amazonで見る
  • 大学・高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法 (国公立大合格率 91%! 東北の小さな人気塾が教える)

    小笠原 一樹

    出版社:standards

    出版日:2021年03月23日

    × 参考書や教科書の内容をノートに書き写す ○ そんな時間があったら問題をたくさん解く! × 模試やテストの復習をしない ○ 必ず「分析ノート」をつくる! 成績が伸びない原因の99%は「学習のやり方」! やってはいけない学習法を正しいものに変えれば、 どんな生徒でもすぐに成果が出るようになります。 著者は青森~福島を中心に数校開いている進学塾、 「さくらアカデミー」の講師にして主宰者。 決して大きな規模の塾ではありませんが、 「2020年の国公立大合格率91%」 「高校受験で受験者40名全員合格」 などの実績を出している人気塾です。 毎年、E判定を出された生徒たちが、 何人も逆転合格を勝ち取っています。 なぜ、彼らは飛躍的に成績を伸ばすことができたのか? それは、自分たちの学習法の間違いに気づき、 適切な指導のもと、正しい学習法に改善していたったからです。 本書はその多くの生徒を希望する大学・高校・中学受験合格に導いた、 シンプルかつ圧倒的に正しい「さくらアカデミー」のメソッドを、 「NG学習法」→「正しい学習法」のプロセスで詳しく解説したものです。 なかなか成果が出ないので受験に不安を抱えている生徒さん、 お子さんの成績が伸びないことに悩んでいる保護者の方々、 共にぜひ読んで、役立てていただきたい一冊です。

    Amazonで見る
  • トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口

    楠本 和矢

    出版社:イースト・プレス

    出版日:2020年11月07日

    本書の狙いは、行動経済学を「マーケティング」につなげること−−。 今、最もホットなビジネス理論の1つである「行動経済学」。 しかしながら、その注目度に反して、ビジネスプラニングの表舞台に上がってくる機会は決して多くありません。 この学問に興味を持ったビジネスパーソンからも、いかに「転用」すればいいかわからず、活用を断念したという声をよく聞きます。 その主な理由は以下の3つ。 1言葉が難しいから 2体系化されていないから 3検討フレームワークになっていないから こうした課題を解決し、行動経済学をマーケティング領域で実践的に活用するためのエッセンスまとめたのが本書です。 行動経済学の基礎についての説明を行うほか、 各理論を目的別5カテゴリーに分類し、26の切り口として整理、 アナロジカル・シンキングを使って、現場で使える施策に落としこむまでを順を追って解説します。 理屈だけでは突破できない昨今の成熟化社会において、生活者の感情的、非論理的な判断や選択のメカニズムを説き明かし、それを逆手に取った攻略法、いわば「心のスキ」を突く手法が、まさにこんな時代における事業戦略やマーケティング戦略を考える上での一つの突破口になり得るはずです。 本書が、読者の皆さまが新たなマーケティング施策アイデアを創発する際の、一助になれれば幸いです。

    Amazonで見る
  • 学年順位アップ率96.6%! [くにたて式]中学勉強法

    國立 拓治

    出版社:大和出版

    出版日:2020年10月14日

    偏差値20アップは当たり前! 個別指導歴20年超、2000人以上の子どもたちの成績を伸ばしてきた人気塾長が定期テスト、模擬テスト、高校入試で確実に結果を出す方法を一挙公開。 この1冊で志望校のランクがグンと上がる!

    Amazonで見る
  • 無敵の現代文記述攻略メソッド

    小池 陽慈

    出版社:かんき出版

    出版日:2020年02月12日

    記述問題が得点源になる! 国公立・難関私大の記述問題対策に! 記述問題ができれば、すべての問題は解ける! 精読→本文メモ→要約の手順で、問題文の本質をつかむ 本書の特長 1 王道の記述練習 課題文を精読してその内容を要約するという、きわめて王道の記述練習ができます。 課題文をしっかり読み、その内容を正しく把握することは、現代文において最も重要なこと。 これがしっかりできるようになれば、どんな形式の問題も恐れる必要はありません! 2 良質の課題文を通して、精読と要約のメソッドを習得 少し難しいけれども、きちんと読めば必ず理解することができる良質な文章を厳選。 課題文を通して精読と要約のメソッドを習得することができるので、本質的な国語力が身につきます。 3 記述答案を客観視 自分の書いた記述答案を自己採点できるようになるメソッドも掲載。 自分の答案を客観的に見ることができれば表現ミスも激減! 高得点を狙うためにも、表現力を磨きましょう。 4 大学受験のための読書術 「大学受験の勉強が忙しくて、本を読む暇なんでない……」なんて言わないで! 大学受験に、読書はものすごく役に立つのです! 国語の力を底上げするために「どんな本を」「どのように」読むべきか、効果的な方法を教えます。 ★小手先の記述対策では、変化する大学入試に対応することはできません。本書を読んで、どんな問題にでも対応できる真の実力を身につけましょう。

    Amazonで見る
  • 新規事業の実践論

    麻生 要一

    出版社:NewsPicksパブリッシング

    出版日:2019年12月06日

    5000の事業を支援し、自らも起業したリクルートの元新規事業開発室長が明かす、膨大な失敗と成功の末に掴んだ「超具体的方法論」! 「これぞ本当にガチの実践論! 新規事業に悩む大手中堅企業にマジで薦めまくってます」 (経営学者 入山章栄氏) ◎不確実性の高い新規事業の成功確率をいかに高めるか? この本で学べる「やるべきこと」「やってはいけないこと」 ・初期のチーム人数は 2人が最強。 4人以上は避けろ ・サービスのリリース直後にマーケティングはするな ・新規事業「特区」であっても既存事業の意見は聞いておけ ・「特区」をつくるより「決裁権限を降ろすこと」を重視しろ ・プラン段階で 「当社でやる意義」は問うな ・社内プレゼンには、「顧客の生の声」を載せろ ・筋のいいサービスすら 最初は99.9%が否定する。 気にするな ・ 顧客のところへ「300回」行け ◎新規事業を手掛けることが最高のキャリア戦略でもある理由 ・「人生100年時代」、80歳まで働かないといけない ・しかし数年前の成功モデル・スキルさえ、すぐ陳腐化する ・ただし、ゼロから「事業を立ち上げる」スキルだけは、どれだけAIが発達しても置き換えられない ・新規事業開発こそ、全産業、全職種の人にとって「一生食える」最も普遍的なスキルだ ・しかも、失敗してもクビにならず、確実に成長できる ・そして、才能にも気質にもよらず、どんな「ふつうの人」をも必ず「社内起業家」に変える型は、すでに開発されているーー。 ◎目次 第1章 日本人に起業より「社内起業」が向いている理由 第2章 「社内起業家へ」と覚醒するWILL(意志)のつくり方 第3章 最初にして最大の課題「創業メンバーの選び方」 第4章 立ち上げ前に必ず知るべき新規事業「6つのステージ」 第5章 新規事業のつくり方(Entry期〜MVP期) 第6章 新規事業のつくり方(SEED期) 第7章 「社内会議という魔物」を攻略する 第8章 経営陣がするべきこと、してはいけないこと 最終章 「社内起業家」として生きるということ カオスな新規事業の現場で必ず役立つ! 圧倒的経験に裏打ちされた暗黙知を徹底的に体系化!

    Amazonで見る
  • 小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン

    國立 拓治

    出版社:あさ出版

    出版日:2019年03月15日

    東洋経済オンライン、Hint-Potなどメディアにて紹介! 偏差値40が70近くになるのもめずらしくない! 愛知県岩倉市にあるにもかかわらず、 「勉強を楽しみつつ、みるみる成績があがる塾」と、 日本のみならず世界各国で話題になっている 「知る人ぞ知る超名門塾」の塾長、 初の著書! ! この1冊があれば、中学生になっても困らない! 高校受験で志望校に合格できる! 小学生の勉強には、親のサポートが欠かせません。 なぜなら、主体的に勉強をするには小学生はまだまだ幼く、 親がささえず子ども自身にまかせてしまうと、 大半の子は勉強がわからなくなっていってしまうからです。 ただ、親子が力を合わせて同じ目標に向かうという蜜月は、 こどもが中学に入学し、中1の2学期頃には終わりを迎えます。 子どもたちが思春期を迎え、精神的に成長し、 親離れが始まるためです。 勉強に限らず、すべてにおいて子どもは親の介入を嫌がるようになります。 一方で、中学生になると、勉強量はグッと増え、 授業時間も伸び、部活がはじまり、友だち関係も新しくなるなど、 子どもたちは大きな環境の変化に直面します。 中には、うまく中学生活になじめなかったり、 勉強面で苦労したりする子も出てきます。 心身ともにまだ幼い入学当初の子どもたちは、 環境の大きな変化についていけないことがあるのです。 この状況を「中1ショック」といいます。 我が子が自分の手を離れようとするそのタイミングで、 この中1ショックが襲うのです。 中1ショックを回避するために、できることはやっておきたいものですが、 ただ、部活や友人関係については、 中学校生活がはじまってみなければわかりません。 そこで、“準備ができること"、すなわち、中学生以降の勉強について、 子どもが親のいうことに素直に耳を傾けてくれる小学校6年生のうちから、 しっかり準備していこう、というのが本書の内容です。

    Amazonで見る
  • もう一度解いてみる 入試数学

    鈴木 伸介

    出版社:すばる舎

    出版日:2019年02月10日

    数学には、学ぶだけでなく解く楽しさがあります。流行りの「学び直し」で脳にインプットした公式や考え方を使い、シンプルにして奥深い良問を自力で解いたときの快感は、最上の知的興奮をあなたに提供してくれます。 本書では、難関大学合格のための数学指導を専門とする著者が、近年の大学入試の中から、エレガントにして知的好奇心を掻き立ててくれる珠玉の良問34問を選び、その解法や背景について基本的な部分から丁寧に解説します。 さあ、みなさんもこれらの良問に挑戦してみませんか?

    Amazonで見る
  • 「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる

    立花 岳志

    出版社:サンマーク出版

    出版日:2018年03月22日

    「好きなこと」を仕事にできるなんて、一握りの人だけだ。 そんなふうに思っていませんか? でも実は、インターネットが世界を繋いだ21世紀の今、 それは誰にでもできることだと著者・立花岳志さんはいいます。 そのカギは、ブログやSNSを活用した「個人の情報発信」にありました。 本書では、 あなたの「好き」なことをネット上で発信しつづけることによって、 やがてそれを「得意」「強み」に変え、 最終的には「仕事」にしていく仕組みについてお伝えしていきます。 さらに、ただ単に「好き」を仕事にしてお金儲けをするだけではなく、 社会に貢献し、世の中のためになる生き方をするにはどうすればよいか、 ということまで盛り込みました。 本書で情報発信術について学び、 「好きなことを仕事にしてたくさんのお金を稼ぎ、 多くの人の幸せに貢献して心身ともに豊かに満たされて生きる人生」 を実現してみませんか?

    Amazonで見る
  • 志共育マンガテキスト『夢を叶える方法~志の法則~』

    青野 渚, 小山 高生, 出口 光

    出版社:教育再生実行連絡協議会

    出版日:2018年02月03日

    日本初!志アクティブ・ラーニング教材 志マンガテキストリニューアル 2023.12.22 原作 出口 光、脚本 小山 高生、漫画 青野 渚、キャラクターデザイン 松本 零士、 声優 長崎 大、監修 佐々木 喜一 デザイン制作 あの株式会社 米田 千咲/大澤 みつ美、 編集長 平田由里子 【志マンガテキスト改訂バージョンアップした5つのポイント】 ①HOKUSAI志モザイクアートに参加すると、世界記録更新者になれる。+イーロンマスクのスペースX社のファルコン9にのって、宇宙へ志を届けることができる ②プロの声優による音声のついた志マンガテキストの動画を見ることができる ③世界青少年「志」プレゼンテーション大会のファイナリストの動画が見ることができる ④天職のページ 21分野 184の職業を動画で見ることができる ⑤やる気・本気アップの公式LINEに登録すると、amazonランキング17部門1位をとった『1%の親だけが知っている、放っておいても子どもが勝手に勉強する魔法の方法「やる気・本気アップ講座」公開』の書籍(500円)PDFをプレゼント! ◆やる気・本気アップ!「志」応援団公式LINE https://lin.ee/MI1QzVE

    Amazonで見る
  • 代ゼミが負け、東進が勝ち、武田塾が伸びる理由 勝てるフランチャイズの極意

    竹村 義宏

    出版社:幻冬舎

    出版日:2016年11月23日

    牛角・ガリバーを急成長させたプロが教える本部も加盟店も儲かる仕組み 「授業をしない塾」が業界地図を塗り替える。ど素人だからできる驚きの戦略とは? 弱者が強者をひっくり返す。全国制覇も夢ではない! フランチャイズで成功事例が積み上がり始めると、全国各地で爆発的に増殖します。まるでオセロのように、たった一枚のチップによって、ある日突然局面が塗り替わるのです。 第1章 東進ハイスクールが代ゼミを倒した理由 第2章 『東進衛星予備校は、いかにして生まれたか』 第3章 個別指導塾のスタイルを作った『明光義塾』 第4章 『ガリバー』と『牛角』にみるフランチャイズの成功例 第5章 フランチャイズの歴史と『ベンチャー・リンク』の光と影 第6章 「新フランチャイズ」時代の幕開け 第7章 日本初! 授業をしない塾『武田塾』の挑戦 第8章 フランチャイズの課題をひっくり返す『武田塾』戦略

    Amazonで見る
  • 100円のコーラを1000円で売る方法

    永井 孝尚

    出版社:KADOKAWA

    出版日:2011年11月28日

    新人商品プランナー・宮前久美が挑んだのは、「Appleにできて日本企業にできない壁」だった。彼女は日本が抱える課題――「高品質・多機能。でも低収益」から脱却できるのか? コトラーからブルーオーシャン、キャズム理論まで、マーケティングがわかる10の物語 「顧客が言うことは何でも引き受ける」という日本人の勤勉さは、高度成長期を通じて無類の強さを発揮しました。しかし、それは同時に過当競争を生み出し、差別化ポイントを失わせ、「高品質なのに低収益」というアイロニカルな矛盾を生み出しています。 本書のテーマ――顧客中心主義とは、「顧客に振り回される」ということではなく、「顧客の課題に対して、自社ならではの価値を徹底的に考え、提供する」ということなのです。 (著者あとがきより)

    Amazonで見る
  • 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前!

    福嶋 隆史

    出版社:大和出版

    出版日:2009年07月18日

    「国語はセンス」と考えてはいませんか? 論理的思考力さえ身につければ国語なんて怖くない。驚異的な成果で小中学生から絶大な支持を集める元小学校教師が、その秘訣を初公開。

    Amazonで見る