【開催レポ】延べ10万人が注目!6月「教育AIサミット2025」で見えたAI活用の現状と可能性

昨今は生成AIが学校教育を根本から変えようとしている中、2025年6月に幕張メッセで開催された「教育AIサミット in Interop Tokyo 2025」では、延べ10万人以上が来場し、全6講演が満席となるという異例の盛況ぶりでした

また「手間を残すAI活用」や「歴史人物シミュレーター」など、具体的な実践例を次々と紹介。

教育界・学術界・ビジネス界の第一線で活躍する登壇者たちが語った、学校現場におけるAI活用のリアルな現状と未来への可能性を今一度、少し振り返ってみましょう。

【記事の要約】
一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)とInterop Tokyo実行委員会は、2025年6月11日から13日まで幕張メッセで「教育AIサミット in Interop Tokyo 2025」を開催した
「教育×生成AI」をテーマとし、延べ10万人以上が来場する大規模なイベントとなった

基調講演では、安河内哲也氏が文系人材向けのAI活用術について具体事例を交えて解説し、参加者から「自分にもできそう」との前向きな反応が寄せられた
各セッションでは、生成AIが教育をどう変えるか、探究的な学びとAIの交差点、教師とAIの協働について活発な議論が行われた

実践例として、通知表所見を生成AIで自動作成し教員が調整する「手間を残すAI活用」や、社会課題解決型プロジェクトを通じたAI的思考の育成などが紹介された
さらに、展示ブースでは「歴史人物シミュレーター」など体験型コンテンツが注目を集め、参加者から「明日からの授業に取り入れたい」などとの声が上がった
(出典元:2025年7月16日 PR TIMESより)

出典元の開催レポートはこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000161501.html

学校教育への活用と将来の可能性は?

本サミットで示された内容は、学校教育の変革に大きな可能性をもたらすでしょう。

まず、教師の業務効率化において、通知表作成や授業計画立案などの定型業務をAIが支援することで、教師がより創造的で対話的な教育活動に集中できるようになります

次に、探究的な学びの分野では、AIが生徒の興味関心に応じた個別最適化された学習コンテンツを提供し、自主的な学びを促進する環境が構築できます
歴史人物シミュレーターのような体験型コンテンツは、従来の暗記中心の学習から、対話を通じた深い理解へと学習方法を転換させる可能性を秘めています

将来的には、AI時代に求められる「自分軸」の学びとして、情報を批判的に評価し、AIと協働しながら問題解決能力を育成する教育が重要になるでしょう
また、幼児期から社会人まで一貫したAIリテラシー教育の体系化により、生涯学習社会における持続可能な学びの基盤が整備されることが期待されます。

開催レポートはこちらから確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000161501.html